「いい部屋を見つけ、選ぶのに何回も引越しをしないといけないの?」
他人の失敗を参考に、部屋探しで時間もお金もムダにせず、今よりしなやかに生きる。
引っ越しの失敗や不安、その原因を聞き、スマートな部屋探しを考える、今回の失敗例分析インタビューは、現在図書館司書をされている女性にお話を伺いました。

2012年04月、会社員をしていた20代の時に、はじめての引っ越しで1DK(一人、二人暮らし)のお部屋に引っ越した時のお話です。
【今回のポイント】
土地勘がないエリアの引っ越し、不安ですよね。東京都内でも結構雰囲気やイメージが変わるので。
また、二人入居を前提に契約したのに、あとで一人暮らしのみと言われ、大前提が覆るとは・・・、契約時にきちんと同居人を含め、申込書や契約書に入居予定者名が記載していることを確認してから契約しないと絶対ダメです。
1.引っ越しを決めた理由や理想のライフスタイルは何でしたか?
結婚する前に、一緒に住むために引っ越しました。週末は、彼氏と公園などでゆっくり過ごしたいと思っていました。
2.引っ越し前の不安について
2-1.不安はありましたか?
土地勘がなく、どのあたりが便利なのか本当に分かりませんでした。
2-2.その不安は引っ越しまでに解消しましたか?
とにかく、周辺を自分の足で街を歩いて、色々と見てみました。
3.引っ越し時の失敗について

3-1.失敗や後悔はありましたか?
私の入居日が結構先だったので、事前に不動産屋さんに1人で暮らす用の部屋に2人で住めるかと聞いたら、たぶん大丈夫と言われました。
でも、実際に契約した後に2人入居はダメだと言われ、本当に困りました。
3-2.失敗を防ぐための対策はしましたか?
契約時に、きちんと確認しておくべきでした。
3-3.今は、その失敗は解消しましたか?
不安な点は事前に全て書き出し、すぐに不動産屋や大家さんに聞ける状態にしておくのが良いと思います。
4.引っ越し後にトラブルなどありましたか?
下の階の人のタバコの煙が、自分の階のバルコニーまで上がってきて、洗濯物に匂いが付いてしまったことがありました。
5.引っ越しする人へアドバイスや良かったことを教えて下さい
不動産屋から『この部屋は人気なのですぐなくなります』と言われても、よっぽど信用できる人でないと、即断で決めないこと。
海が近くにあったので、天気のいい日は散歩できたので良かった。
6.引っ越しインタビュー後の考察

今回は、転勤や結婚で見かけるケースが多い、土地勘のない地域への引っ越しと契約書の確認不注意による入居人数の記載ミスでした。二人入居を前提に話を進めていたのに、契約直後に断られる・・・すごく酷い経験をされた方です。
二人で入居しようと思ったら、一人しか住めないとなると、計画が大きく、金額的にも、スケジュール的にも狂ってしまいます。最悪、ダマにして、二人入居にすることはできますが・・・。
次に、引越後のトラブルはよくあるケースで、これを防ぐには内覧時に隣の部屋のベランダを見る、灰皿が置いてないか確認する、不動産屋さんに匂い、騒音、振動などは問い合わせ時などメールできちんと確認しておく方がいいと思います。やり方が分からない方多いので、不動産屋さんへの連絡方法はいずれテンプレートをまとめるつもりです。
お引っ越しは、不動産の契約を含め、なかなか経験することがないため、限られた時間の中で、自分の場合はどこをキチンと調べればいいのか分からない人が大勢います。
また、契約書の説明自体もかなり適当で、手数料を払っているのに、自分の身は自分で守るしかなさそうです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。サクッと読みきれるよう、私たちなりにポイントを整理し、結果と原因のみ、記載しました。
ーーー
『引っ越しはセンスや経験じゃない、失敗データを活かしたスマートな部屋選び』をモットーに、現状に満足せず、更なる成長を目指すあなたの部屋探しを、地域や建物の情報を検証し、引き続きしっかり提案・サポートしていきます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問を中心に、サイトの移動を機にもっと参考になるよう、一部内容を修正・追記し、投稿しています。

・追伸1 無料の引越失敗診断について
もし、お引っ越しでこれ以上損したくない・失敗したくないと思っていたら、これまでのインタビューなどの情報を基に1,000件以上の引っ越しとその失敗、不安、不満やそれらの対策をまとめた無料の引越失敗診断(オンライン版)をやってみてください。
診断は3問に回答するだけなので、1分掛からず、終わります。
1,000を超えるお引っ越しに関する不安や悩みを基に、自分では気づきにくいリアルな注意点とその理由や原因をまとめ、考察とともに簡単に改善の提案できるように改良しました。
・追伸2 失敗をなくす引っ越しの学校について
また、これまで沢山集めてきた『みんなの引っ越しの失敗』を共有し、次の引っ越しに活かすために公式化しました。
一回2時間、最大4名様までですが、1,000件を超す引っ越しの失敗談を基にこれまで問い合わせや質問の多かった、お金や時間をこれ以上無駄にしない失敗をなくす引っ越しの学校も始めました。