B.豆知識(相場、法律)

マンションの騒音や悪臭など隣人トラブルで嫌がらせを受けにくい対処法とは?

こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)リビングインで建物の管理とトラブル解決を担当している不動産鑑定士補兼宅地建物取引士の相樂です。

多くの人が同じ建物に住む、マンションではそれぞれの生活を送るため、隣人との近隣トラブルが絶えません。隣人の生活リズムや家庭環境、性格を入居前に把握することが難しいことが原因です。

特に、2020年は全国で発生したコロナウィルスの影響でテレワークが普及したため、これまで以上にトラブルの相談が増えました。

実際に、緊急事態宣言が発令された2020年の3月から4月の近隣住民による「騒音に関する110番通報」が、2019年の同時期と比較して3割増加したと警視庁は公表しました。

多くの方が1日中自宅で仕事や生活を送ることになり、テレビや話し声の音量、ベランダでの喫煙などの迷惑行為が目立つようになったことで相次いでトラブルに発展したと考えられています。

しかし、実際に通報されているトラブルは氷山の一角だと思います。悩んでいる方の多くは、「将来も住み続ける家だから文句言えない」、「嫌がらせや仕返しが怖い」と我慢し、諦めていると思います。弊社のお客様の中でも、仕返しが怖いため、長期間我慢していたという方は珍しくありません。

そこで、この記事では隣人による迷惑行為に「どのように対処したら良いのか」「各機関に相談するメリットやデメリット」など、私たちの経験を踏まえて詳細に解説していきます。ぜひ最後まで読んで、隣人トラブル解決の糸口を見つけてください。

ちょっと前に、相談があったトラブルに対して、内容証明と簡易書留の使い方や注意点3つ、こちらのページにまとめておきました。

1.マンションは隣人トラブルが起きやすい

マンションは多くの人が暮らす集合住宅となっているため、些細なことでもトラブルに発展します。異なる家族が隣接した部屋で住むことになるため当然です。

例えば、上の階の子供の走る音は時間帯に関係なく不快に思う人はいます。本来はお互い様かもしれませんが、我慢できない人がいるのも事実です。そのため、あなた自身も隣人トラブルに発展しないようにマナーを守って生活することが重要です。

一方で、気を遣うのは苦手だという方は、防音システムのしっかりとしたマンションを選択するなどの解決方法もあります。

>>一人暮らし向けのお部屋を探している女性から質問された『隣人トラブルを効果的に避ける方法』についてはこちらのページにまとめておきました。実際にあった内容を基に、参考になるようにまとめているので、これから引っ越しを考えている方の役にやつと思います。

2.隣人トラブルになり得る主な原因

マンションの隣人トラブルになり得る主な原因は、以下の5点です。

  • 生活音や人の話し声などによる騒音
  • タバコなどの異臭問題
  • ゴミの分別に関する問題
  • 駐車場の使用マナー
  • 共有スペースの使用方法

それぞれ詳しく解説していきます。

>>引っ越し後に分かった「隣人トラブル」の告知義務違反、不動産会社やオーナーに再度の引っ越しの損害賠償の請求は可否を弁護士に記事にしてもらいました。

2-1.生活音や人の声などによる騒音

トラブルの中でも特に多いのが、生活音や人の話声などによる騒音になります。具体的には、子供の走る音や赤ちゃんの夜泣き、携帯電話での通話などです。

マンションによっては、壁や床が薄く防音対策が施されていない建物も少なくありません。そのため、隣人宅に音が響きやすく相手の生活や睡眠の妨げになることでトラブルに発展するケースが増加しています。

その他、家にいることが多く、騒音に悩まされたくない方は幹線道路や線路以外にも、建物の用途地域に気をつけてください。

世田谷区の方で実際にあった騒音に関する相談を参考に、準工業地域は工場や倉庫が近くにありつつ、マンションや戸建ても建つエリアで騒音問題が起こりやすいです。他にも、トラック等の大型車が行き来するため、お子様がいるご家庭には準工業地域にあるマンションはあまりお勧めできません。

2-2.タバコやなどの異臭問題

ベランダに放置されているゴミやペットの糞尿、タバコの喫煙などの異臭問題は時に大きなトラブルへと発展します。

例えば、ベランダでタバコを吸っていて、隣人宅に煙が流れ込むケースです。隣人宅のカーテンや洗濯物にタバコの臭いが染みついて大きなトラブルになったケースは珍しくありません。

万が一、あなたのもとに隣人からの苦情が入ったら、相手の健康被害を及ぼす可能性もあるため、早急に喫煙場所を変更するようにしてください。

2-3.ゴミの分別に関する問題

ゴミの出し方や分別方法、ポイ捨てなど定められたルールを守らない行為を行うと隣人トラブルの原因になります。

例えば、燃えるゴミの日に燃えないゴミを出す、決められた時間を守らないなどです。管理組合や管理会社が定める曜日や分別方法に従ってゴミを出さないと、ゴミを回収してもらえず悪臭や害虫が発生し、環境が悪くなる原因になります。

分譲マンション等は資産価値にも大きく影響する恐れもあるため、必ずルールに従ってゴミを出すようにしてください。

2-4.駐車場の使用マナー

駐車場の使用に関するマナーもトラブルの一因になります。長時間エンジンをつけっぱなしにしたり、知人の車を駐車スペースに停車させる行為はマナー違反です。

特に早朝や深夜帯のエンジン音は騒音になりやすく、近隣住民の生活に悪影響を及ぼす恐れがあります。排気ガスも流れ込むため、不快に感じる人が多いです。そのため、エンジンをつけたら「すぐに動かす」か「出発できるまでエンジンを切っておく」ようにしてください。

2-5.共用スペースの使用方法

玄関前や廊下など住民の共有スペースになっている箇所に自分の荷物や植木鉢を広げたり、ゴミを放置するなどのトラブルが相次いで発生しています。

マンションの規約には、共有スペースに関するルールが明確に設けられており、廊下に荷物を置くこと禁止しているケースがほとんどです。万が一、自身の荷物を共有スペースに置いている場合は、記載内容を把握したうえでしっかりと守るようにしてください。

ちょっと前に、相談があったマンションの隣人からの仕返しや嫌がらせに対する対処法を3つこちらのページにまとめておきました。

3.騒音や異臭などのトラブルは裁判沙汰に発展するケースもある

隣人トラブルは、当事者間で解決できるケースもあれば、裁判に発展するケースも少なくありません。実際に、裁判になった事例が数多く報告されています。そこで、ここでは、隣人トラブルによって裁判沙汰になったケースを実際に起った判例をもとに紹介していきます。

>>トラブル対応時によく使う、内容証明と簡易書留や普通郵便、一番バレにくく、リーズナブルなのはどれ?

3-1.子供の騒音に対する損害賠償請求の判例

2005年にマンションの上階で子供の騒ぐ声や足音がうるさく、精神的な苦痛を受けたとして子供の父親に損害賠償を支払うよう判決が下された事例です。(事件番号:平成17年(ワ)24723)

当時被害者の方は、3から4歳の子供の走る音や飛び跳ねる音に長期間悩まされ、当事者間で解決しなかったため訴訟を起こしました。騒音調査の結果、隣接する道路から聞こえる音以上の数字を計測したこともあり、保護者に過失があるとして30万円の損害賠償を支払うよう判決が下ったのです。

よくあるトラブルですが、「子供だから仕方ない」では通用しません。確かに年齢によっては制御することが難しいのは分かります。しかし、隣人にとっては安心して自宅で過ごすことができず、精神を病む可能性すらあるのです。そのため、走り回る年代の子供がいる場合は、何かしらの対策を講じる必要があります。

反対に、騒音に悩んでいる側であれば、そういった判決が出ていることを知っておくことで随分と気持ちが楽になるはずです。訴訟まではハードル高くとも、解決のための糸口になる可能性もあります。

4.隣人トラブルを未然に防ぐにはどうしたら良い?

隣人トラブルを未然に防ぐには、普段の生活の中で以下の4点を行うことが重要です。

  • マンションの住民と会ったら挨拶をする
  • マナーやマンションの規約を再度確認する
  • 子供の走る音は防音マットなどで対策する
  • 入居時に近隣へ挨拶をする

上記の4つを実行することで、隣人トラブルに発展しづらくなります。それぞれ詳しく解説します。

4-1.マンションの住民と会ったら挨拶をする

廊下やエントランス、近くのスーパーなどで同じマンションの住民に会った際は、明るく気持ちの良い挨拶をするようにしてください。挨拶をすることで、あなた自身の印象がよくなり、簡単なコミュケーションを取ることができるはずです。

普段挨拶を交わさないことで「挨拶をしても返事がない、感じ悪い」と捉えられ、些細な出来事をきっかけに大きなトラブルになるケースも珍しくありません。そのため、余計なトラブルに巻き込まれないためにも、普段から簡単な挨拶を交わすようにしてください。

4-2.マナーやマンションの規約を再度確認する

マナーや規約内容を徹底することで、トラブルになる原因を排除することができます。例えば、掃除機をかける時間は地域によって異なりますが、一般的には朝9時〜17時に行うのがマナーです。

騒音やゴミ出しをはじめそれぞれにマナーが設けられているため、それらを守ることでトラブルの防止になります。マンションによっては詳細に時間帯や方法などが規約に記載されている場合もあるので、確認するようにしてください。

4-3.子供の走る音は防音マットなどで対策する

未就園児や幼児など小さい子がいる場合は、「走ってはいけない」と伝えても走ってしまいあなた自身にも子供にもストレスが溜まってしまいます。当然、下の階の方へも迷惑がかかりトラブルの原因にもなりかねません。

そのため、防音機能が高いマットやカーペットを引くことをおすすめします。子供売り場に売っているジョイントマットなどは防音性に欠けるため、防音マットならベストです。

4-4.入居時に近隣へ挨拶をする

マンションに入居した際は、必ず近隣住民へ挨拶をするようにして下さい。防犯上の観点から入居時に挨拶を避ける方も多いですが、マンションのような集合住宅の場合は、きちんと挨拶をしておくことが重要です。顔見知りになることでコミュニケーションが取りやすくなり、トラブルになるリスクを軽減できます。

さらに、挨拶をする際に小さい子供がいることやペットがいることなど、迷惑をかける恐れがある内容を伝えておくと安心です。事前に伝えておくことで、理解を得やすくなります

5.近隣による騒音や悪臭に悩まされた場合の対処法

あなた自身がどんなにマナーを守り、気を遣っていても、隣人が原因のトラブルもあり得ます。近隣による騒音や悪臭などに悩まされている場合は、以下の4つの対策方法を検討してみてください。

  • 相手に直接伝える
  • 管理会社や行政などの相談窓口に相談
  • 警察に相談する
  • 弁護士に相談する

それぞれメリットやデメリットを含めて詳細に解説していきます。

5-1.相手に直接伝える

相手が注意しても問題なさそうな方や大事にしたくないと思っている方は、直接相手に伝えるのが最も早い解決方法です。

ただし、中には注意したことで嫌がらせや逆上してくる方もいるので、相手がどのような人か見極める必要があります。また、注意の仕方も工夫しないとトラブルのもとです。相手の気分を害さないような言い方で、優しく伝えるようにして下さい。

5-1-1.直接相手に伝えるメリット

前述した通り、直接相手に伝えることで早く解決につながる可能性があります。直接伝えることで、相手も申し訳ない気持ちになり早急に改善してくれるためです。

ただし、内容によっては隣人もすぐに対応できないケースも少なくありません。相手にもそれなりの事情があるので、改善されるまで一定期間待つなどあなた自身も譲歩するようにしてください。

5-1-2.直接相手に伝えるデメリット

直接伝えることで相手が不快に感じ、無視をしたり他の住民に悪口や噂を広めるなどの嫌がらせを受ける場合があります。その場で逆上して罵倒してくるケースも珍しくありません。

そのため、あなた自身で直接伝える場合は、知人や友人など頼れる人に間に入ってもらって冷静に話し合いをすることが肝心です。

5-2.管理会社や行政などの相談窓口に相談

管理会社や行政によっては、隣人に直接注意をするなどあなたの代わりに何かしらの対応を行ってくれます。そのため、自身が告発者だと知られる不安や嫌がらせを受ける心配がありません。

トラブルを回避したい方や直接相手に伝えるのをためらう方は、管理会社や行政に相談するのがおすすめです。

5-2-1.管理会社や行政などの相談窓口に相談するメリット

管理会社や行政に相談することで、自身が迷惑に感じていることを相手に知られずに、トラブルを解決できる可能性があります。

例えば、管理会社に相談した場合、張り紙やチラシなどで注意喚起を行ってくれます。隣人も自身が迷惑をかけていることに気づいていないケースがあるため、「もしかしたら自分のことかもしれない」と意識してくれるかもしれません。

一方で、行政に相談した場合は、大きなトラブルに発展しないよう適切な対応方法を助言してくれます。実際に、多くの方がトラブルを抱え行政に相談しているため、経験を活かした適切なアドバイスを期待できます。

5-3.警察に相談する

管理会社や行政では対応できない場合や身の危険を感じるようであれば、警察に相談するのがおすすめです。隣人の中には、違法行為に近い嫌がらせをしてくる方もいるため、大きな事件になる前に対処することができます。

警察に相談する場合は、隣人トラブルなどによる悩み事を対象とした「警察相談専用電話#9110」に連絡してみてください。通常の110番と違い、専門の警察官があなたの状況を正しく判断して対応してくれます。ただし、救急性の高い暴力行為や破壊行為が見られる際は、110番が適切です。

5-3-1.警察に相談するメリット

悪質な嫌がらせや騒音により、事件性が高いと判断される場合があります。仮に、事件性が高いと判断されると、警察が動いて相手方に刑事処置を行ってくれます。例えば、命を脅かされるような言葉を言われたなどです。脅迫罪にあたるケースが多く、相応の処置が施されます。

さらに、警察官がきたことで相手に危機感を持たせることが期待できます。マンション周辺のパトロールを強化してくれることもあるため「見張られているのでないか?」や「逮捕されるのではないか」とプレッシャーを与えることが可能です。このように、警察が介入することは、高い効果を期待できます。

5-3-2.警察に相談するデメリット

警察は、全てのトラブルに介入できる訳ではありません。原則、民事不介入という徹底したルールがあるためです。喧嘩に発展した際の仲裁やパトロールすら実施してくれないケースも少なくありません。

それどころか、解決に導くことができず余計に相手の怒りを買ってしまうケースも稀にあります。このため、警察に相談する場合は、事件性が高い時に利用するのが賢明です。

5-4.弁護士に相談する

トラブルが大きく発展してしまい、度が過ぎる嫌がらせや金銭を要求されるなど自身で対応することが難しくなった場合は、弁護士に相談するのがおすすめです。

弁護士は、民事訴訟や内容証明の作成、示談の窓口など様々なトラブルを解決する法律と交渉のプロになります。警察や行政が介入できない問題も弁護士なら解決できるケースはとても多いです。

5-4-1.弁護士に相談するメリット

前述した通り、警察は介入できる範囲が決められています。一方で、弁護士なら警察が介入できない民事事件も対応することが可能です。被害届や訴訟を起こす際に弁護士がついているだけで有利に働くこともあります。

ただし、内容証明の送付や交渉で解決するのであれば、弁護士が窓口になる必要はありません。私たちの経験上、法的に効力のある書面を作成してもらうだけで解決できたケースが数多くあります。そういった場合は、行政書士や司法書士でも十分です。したがって、弁護士に窓口になってもらうのは、最終手段として考えるようにしてください。

5-4-2.弁護士に相談するデメリット

弁護士に相談するデメリットは、それなりの費用がかかることが挙げられます。相談料や着手金、接見費用や報酬金など、状況によって高額な金額が必要になります。

裁判まで行ってしまった場合、引越しをした方が安く済むケースがほとんどです。弁護士によって金額は異なりますが、一般的に隣人トラブルの裁判にかかる必要は20〜50万円前後だと言われています。裁判が長期化すればそれ以上にかかるケースも少なくありません。

>>実際にマンションのトラブルを経験した3名の方にインタビューし、具体的な解決策を議論したページはこちらです。

6.マンションの騒音や悪臭などの問題による隣人トラブルのまとめ

今回は、マンション内で隣人トラブルになり得る原因や対処法を私たちの経験を踏まえて解説しました。以下、この記事のおさらいです。

  • マンションのような集合住宅は隣人トラブルが起きやすい
  • マナーやモラルなど、些細なことでもトラブルに発展しやすい
  • 日頃の挨拶や入居時の挨拶によって、トラブルを未然に防げる可能性がある
  • 被害に遭っている場合、自身の状況に合った対策方法を講じる
  • 弁護士に依頼するのは費用が高額になる可能性があるため、最終手段として捉える。

マンションの隣人トラブルは、あなたがどれだけ注意していても避けられない問題です。特に在宅ワークが当たり前になりつつある現在では、多くの方が自宅で長い時間を過ごす人が増えているため、今まで以上にトラブルに発展するリスクは高まっています。

また、たかが近隣トラブルだと思って強引に解決しようとするのも危険です。過去には命に関わるような事件に発展したケースもあるため、どのように対処するか慎重に検討する必要があります。そのため、今回は私たちの経験や事例を交えて対策方法をご紹介しました。多くのトラブルを解決してきた方法なので、きっとあなたの役に立てるはずです。

実際にあった裁判事例を基にマンションのトラブル対策や相談先、注意点についてはこちらのページにまとめておきました。

仮に、誰に相談すればいいかわからないという方は弊社までご相談ください。私たちや専門家が間に入ること解決できた経験や知識をまとめた冊子を無料でお渡しします。また、無料相談ではできる限りの一旦の対策方法などご提案しています。長年の実務経験で培った知識や経験を生かし、あなたの力になります。ぜひ気軽にご連絡ください。全く別ですが、マンションの駐車場トラブルは本当によくあります。ちょっと前にも無断駐車の件で対策の相談があったので司法書士さんと一緒にこれまでの駐車場トラブルに関する対策や注意点はこちらのページにまとめました。

今後もあなたの大切な人生と平穏が守られますよう、4,600件を超える引っ越しの失敗談を基に住まいの問題解決のトップランナーとして、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。その他、【建築士と考える】住んでもいい事故物件の見分け方、内覧時に使える方法を建築士さんにレクチャーしてもらいました。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

大和田 豊

この記事を書いた人

大和田 豊

事例を参考に失敗の少ない不動産取引を目指し、2012年以降90件以上の不動産取引を経験。現在はコロナウイルスの影響を受け、ローン返済に悩んでいる方向けに、生活の早期の改善に向け、債務整理に注力。宅地建物取引士、任意売却取扱主任者、住宅ローンアドバイザー。>>その他詳しい実績はこちら

6,700件の引っ越しから分かった東京でやめた方がいい賃貸物件とは?前のページ

部屋探しを急いでても、マンション1階は止めておいた方が良いですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. B.豆知識(相場、法律)

    引っ越し先での隣人トラブルが怖いので簡単に避ける方法はありますか?

    1.質問:隣人トラブルに合わないためにどのようにすればいいのでしょ…

  2. B.豆知識(相場、法律)

    駅前再開発と高架化や複々線化が続き、今でも学生街?な京王線「明大前」駅

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    自営業の方が賃貸住宅で失敗しない対策と必要書類、賢い借り方とは?

    引っ越しシーズンの春が来ると以下のように疑問を持ったことのある自営…

  4. B.豆知識(相場、法律)

    二子玉川ライズがオープンし、都内最大級の再開発が完了!?二子玉川はどうなる?

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  5. B.豆知識(相場、法律)

    相続による不動産の名義変更とは?必要な手続きと書類を解説

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  6. 品川・渋谷駅まで20分圏内、一人暮らし向けで家賃8万以下の駅とは?

    B.豆知識(相場、法律)

    品川・渋谷駅まで20分圏内、一人暮らし向けで家賃8万以下の駅とは?

    【toc】突然ですが、東京にどのくらいの駅があるか知ってますか…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930