再開発計画が明らかに!大規模な開発で『外苑前』はどう変わる?

B.豆知識(相場、法律)

再開発計画が明らかに!大規模な開発で『外苑前』はどう変わる?

こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)リビングインで住まいのトラブル相談・提案を担当している不動産鑑定士補兼住宅診断士の相樂です。

単に安い住宅を追求し、探すのもいいですが、アベノミクスを踏まえ、都心の物件は高騰し、ちょうどいい物件を購入するのが非常に難しくなっています。

私たちは2013年の設立以降、契約条件の改定や再開発等のネタがある物件をお客様のラインプランに併せ、オーダーメイドで物件をご紹介し、購入して頂きました。

離婚の相談_202205

ここでは、購入後もローン返済が比較的安心でき、万が一の場合も売却し、住宅ローンを完済できうる東京の再開発について、統計データを用い、実際に現地に行き、レポートにまとめています。

最近、再開発の記事を読んでいると、ネットで調べた情報をまとめているだけでは?と思えるものもたまに見かけようになりました。

私たちは、街を実際に歩いて、気分が乗らない駅は記事にまとめず、今後の展望がイメージできる駅を中心にまとめています。

今回は、再開発が動いている外苑前駅について、その人口やマンション単価、犯罪発生件数等の定量的なデータを基に情報をまとめました。

1.住んでいることに誇りが持てる街「外苑前」

外苑前駅*外苑前駅

地下鉄の駅としては1路線、東京メトロ銀座線の駅である『外苑前駅』ですが、隣の『表参道駅』と『青山一丁目駅』は徒歩圏内です。利便性は間違いなく、トップクラスの企業やハイセンスなお店が集結しています。

そして、夏は花火、秋はイチョウ並木、秩父宮ラグビー場や明治神宮野球場などの施設もあることから、エンターテイメントな顔をもつ外苑前は、誰もが憧れるエリアです。

そんな外苑前駅に関する情報を実際に現地を見て、下記にまとめてみました。

1-1.『神宮外苑地区におけるまちづくり』

神宮外苑の様子*神宮外苑の様子

神宮外苑地区の街並みが大きく変ろうとしています。

と言うのも、2022年3月、東京都から都市計画決定が告示されました。

そして、2022年5月に三井不動産や明治神宮、日本スポーツ振興センター、伊藤忠商事の4社が神宮外苑地区における街づくりのプロジェクトを発表しました。

一方で、樹木が伐採されることについての反対の声もあがっていたのは記憶に新しいと思います。

国立競技場などのある青山練兵場は大正15年に建設され、歴史ある町並みを有し、緑豊かな人気エリアはどう変わっていくか、注目されています。

1-2.『住みたい街ランキング』は186位、『いい部屋ネット 住みここち(駅)ランキング』は21位!

続いて、リクルートSUUMOが毎年発表する『住みたい街ランキング2022』を確認してみると、外苑前の順位は後退し、186位でした。

更に、大東建託株式会社が集計を行った『いい部屋ネット 街の住みここち(駅)ランキング2022<首都圏版>』も発表されました。

それによると、21位と上位にランクインしていました。

外苑前はすでに住みたくても簡単には住めない街であることが、ランキングにも表れています。

1-3.数々のスターが生まれた『明治神宮野球場』がメディアで取り上げられた

明治神宮球場*明治神宮球場

2007年8月に放送された地域密着系都市型エンターテイメント番組『出没!アド街ック天国』(テレビ東京系)では、『神宮外苑』が取り上げられました。

1位は、『明治神宮野球場』でした。

立教の長嶋茂雄や法政の田淵幸一、明治の星野仙一と数々のスターがここから生まれたと紹介されていました。

そんな『神宮球場』は老朽化のため、『秩父宮ラグビー場』の場所を入れ替えて建設することが決定しています。

この記事では、複数の再開発が進む『外苑前』駅周辺を実際に歩いて、周辺の利便性や将来性、街の特徴について可能な限り詳しく解説していきます。

マンション等、駅周辺の不動産購入を検討している方は最後まで読み、参考にしてみて下さい。

2.東京、外苑前はどのような都市か?

外苑前駅周辺の様子*外苑前駅周辺の様子

2-1.外苑前他3駅との年収比較について

年収比較

まず、外苑前駅と青山一丁目駅、表参道駅の3駅について、年収別世帯数の割合を比較してみました。

外苑前駅は、年収1、500万円以上の世帯が他の駅と比べて最も多く、約9.7%程度を占めることがわかりました。

一方、年収200万~300万未満の世帯数が3駅で比べると、割合が一番低いことがわかりました。

この数値からも、外苑前は富裕層でないとなかなか住めないエリアであることがわかります。

2-2.外苑前他3駅との世帯数比較について

世帯数

上記のグラフは、外苑前駅と青山一丁目駅、表参道駅の世帯数を比較したグラフです。

外苑前駅は、単身世帯が少なく、2人以上の世帯数が他の駅に比べて多いことがわかりました。

青山通りから少し路地を歩くと、住宅街が広がり、遅くまで開くスーパーがあるなど、暮らす街としての魅力もあることがわかります。

3.外苑前は治安が良いイメージがあるが実際は?

刑法犯*参考:赤坂警察署

治安の良いイメージの外苑前ですが、刑法犯の犯罪件数は2020年減少、2021年少し増加したものの、2017年から比べると大きく件数は減っていることがわかりました。

『みなとタバコルール』の取り組み*『みなとタバコルール』の取り組み

港区役所のHPによると、赤坂・青山地域では、『みなとタバコルールの周知・徹底、ゴミのポイ捨て禁止、放置自転車・バイクの禁止』を図るため、地下鉄駅周辺で定期的にクリーンキャンペーンを実施しています。

そうした取り組みも防犯の一助になっているのではないでしょうか。

4.外苑前は再開発でどのような進化をするのか?

実際に外苑前駅周辺を歩いて見ると、近隣の再開発が複数行われているようです。

その中で、大規模・良かった地域をピックアップして説明します。

4-1 2024年着工予定!ただ、樹木伐採で問題も山積

開発予定エリア*開発予定エリア

秋は樹齢100年近いイチョウ並木の紅葉が名所となり、野球観戦ができる神宮球場など、東京都民の「憩いの場」となっている明治神宮外苑は、今再開発で注目されています。

都市計画決定を受け、「スポーツを核とした神宮外苑地区の新たな年に向け、誰もが気軽に訪れ楽しむことが出来る公園の再編と、広域避難場所としての防災性を高める複合型の公園まちづくり」がビジョンです。

開発が予定されている『秩父宮ラグビー場』*開発が予定されている『秩父宮ラグビー場』

2024年の新築着工、2036年の全体竣工に向けて、協議を進めながら、今後具体的な整備計画を検討するそうです。

完成イメージ*完成イメージ:NetIB-NEWS

この計画が持ち上がった時、一番問題視された再開発に伴う樹木の伐採について、事業者は当初の計画よりおよそ2割少ない743本になるとしました。

ただ、野球場がイチョウ並木の側に移転されることで、樹木への影響があるとも言われています。

*参考:NHK首都圏ナビ

5.外苑前はこれからも街として、発展していくのか?

ジャパン・スポーツ・オリンピック・スクエア*ジャパン・スポーツ・オリンピック・スクエア

5-1.これまでの人口推移と人口予測

15分圏内人口予測

次に、各駅徒歩15分圏内の人口推計のデータを見てみます。

上記のグラフは『国土数値情報(H30国政局推計)/国土交通省』のデータを国際航業(株)が編集・加工した情報を元に作成されたグラフです。

データを確認すると、微増から微減と3駅共に大幅な人口減少は確認できませんでした。

今後20年、30年と手堅いエリアであることがわかります。

港区人口推移*参考:港区役所HPより

港区が発表した人口に関する統計データを基に、港区の人口を考察していきます。

港区の人口データによると、2021年コロナの影響で多少減少しています。

ただ、10年前に比べると50,639人(24%)も増加しています。

港区の世代別人口推移(コーホート分析)はこちらです。

マンションの購入を考える際、世代別の人口推移、つまりコーホート分析は非常に役立ちます。
特に、人口が増加している世代や減少している世代を知ることで、今後のマンション需要を予測するヒントになります。

あまり知られていませんが、30代から40代の世代が増加している地域では、ファミリー向けのマンション需要が高まることが期待できます。
一方で、20代の単身者や60代以上のお一人様又は子供が大きくなった世代が多い地域では、コンパクトでバリアフリーな物件が求められる傾向があります。

また、地域によって世代構成が異なるため、エリアの将来性も重要な要素となります。
若年層が増えている地域は将来的に経済活動が活発化する可能性が高く、物件の価値も上がるかもしれません。

逆に、年齢層が高めの地域では、新たな住宅需要が少ないため、長期的な資産価値の維持が課題になることも・・・。

このように、世代別の人口推移をしっかりと分析することで、購入後の資産価値や生活環境についての理解が深まり、賢明なマンション選びができるようになります。

過去10年間の港区の性別・世代別の流出入の推移はこちらです。

5-2.各駅の乗降客数の推移は?

乗降客数*参考:『国土数値情報(駅別乗降客数データ)』(国土交通省国土政策局・平成30年度)の数値を参考に作成

東京都交通局が発表している『各駅の乗車人員』のデータを基に、『外苑前駅』を利用する乗降客数の推移を考察していきます。

データによると、コロナの影響が考えられますが、外苑前駅と青山一丁目駅の乗降客数は2020年に激減しました。

と言うのも、このエリアは外国人居住者が多く、その影響ではないかと予想できます。

しかし、既述の2025年に再開発が完了すると、利便性や外苑前で下りる目的ができ、乗降者数が増加することも予想されます。

6.外苑前駅はどのくらい値上がりしたのか?

駅改札の様子*駅改札の様子

6-1.外苑前駅周辺の地価公示を見てみると?

次に、外苑前駅の地価を確認していきます。

以下のグラフは、商業地域に区分されている『港5-9(外苑前駅)』、住宅地に区分されている『港-21(外苑前駅)』の近隣駅の3地点のデータを基に、2013年から2022年までの価格を表したものです。

6-1-1.商業地に区分される『港5-9(外苑前駅)』について

商業地*参考:国土交通省地価公示・都道府県地価調査

商業地の地価は、アベノミクスの影響もあり、2013年から2022年にかけて、442万円/㎡(約69%)増加していました。

商業地『港5-9』の様子*商業地『港5-9』の様子

6-1-2.住宅地に区分される『港-21(外苑前駅)』について

住宅地

住宅地の地価も、2013年から2022年にかけて増加しています。

この10年で、61万円/㎡(約46%)増加しています。

住宅地『港-21』の様子*住宅地『港-21』の様子

6-2.外苑前駅周辺のマンション価格の推移は?

外苑前駅周辺のマンション*外苑前駅周辺のマンション

ライフルホームズが発表している『住まいのインデックス』のデータを基に、実際の外苑前駅周辺の中古マンションや土地に関する価格推移を確認します。

まずは、下記のグラフをご覧ください。

こちらは、2011年からの外苑前駅周辺の中古マンションに関する価格をまとめたものです。

ライフルホームズ*引用:ライフルホームズ

外苑前駅の中古マンションの価格は、2011年からコンスタントに上昇を続けています。

直近の3年間に限れば12.72%程度上昇しています。

ただ、土地値の上昇の方がもっとすごいです。2011年以降、約10年間で80%以上上がっています。

個人的には、確固たるブランド力、新たな100年に向けた再開発の計画により『駅周辺の土地の価値は今後も上昇傾向にあるのではないか?』と予想しています。

6-3.ファミリー向けマンションの価格まとめ

ファミリー向けマンションの価格まとめ

このように堅調に推移している外苑前駅の住宅価格ですが、更にいくつかのマンションサイトを参考に、一般的なファミリー向けマンションの価格を調べてみました。

一旦、ざっくり知るために築年数や最寄り駅までの距離は考慮外としています。

まず、大手仲介サイトであるホームズでは、直近3カ月間に募集を開始された物件を基に平均価格を出しており、70㎡前後の中古マンションの平均価格を8,321万円(393万円/坪)でした。

次に、新築マンションの相場に強い、マンションエンジンでは、平均価格24,080万円(887万円/坪)でした。

他にも、国土交通省の売買データを基に価格や相場を教えてくれるウチノカチでは、平均価格10,529万円(542万円/坪)でした。

最後に、最近、増えている港区中古マンション相場では平均価格7,950万円(501万円/坪)でした。ちなみに、どの相場も2022年12月時点の数字です。

更に、マンションエンジンの新築価格とその他3つのサイトの平均価格(8,933万円)を単純に比較すると、中古マンションと新築では、約170%もの乖離があります。

そのため、将来の家族構成や職場の変化などマンションの再販を踏まえ、個人的にねらい目だと思う、築10年程度の中古マンションを賢く購入する方が万が一のことを考えて、安心だと思います。

7.賃貸物件の募集件数と価格動向の考察

続いて、外苑前駅周辺の過去の賃貸物件の募集件数や、価格推移を分析していきます。

7-1.募集件数の推移

募集件数の推移

外苑前駅周辺の募集件数は、2021年から2024年にかけて変動が見られます。

単身者向け物件では2021年から2023年にかけて安定した件数が維持されていましたが、2024年に入るとやや増加傾向が見られました。

カップル向け物件は2021年から2023年にかけて緩やかな減少を示しましたが、2024年に入って急激に増加しました。

家族向け物件は、全体的に少ない募集件数が続いており、特に2023年以降はほとんど変動が見られませんでした。

*参考:SUUMO賃貸経営サポート

7-2.募集平均坪単価の推移

価格推移

*参考:SUUMO賃貸経営サポート

外苑前駅周辺の募集平均坪単価は、物件の種類により異なった動きを見せています。

単身者、カップル向け物件では、2021年から2024年にかけて比較的安定しており、わずかに上昇傾向が見られます。

家族向け物件では、2021年から2023年にかけて変動が大きく、2024年には一時的に大幅な上昇が見られたものの、その後はやや安定しています。

7-3.初期費用月数の推移

初期費用の推移

*参考:SUUMO賃貸経営サポート

外苑前駅周辺の初期費用月数は、物件の種類によって大きく異なります。

単身者向け物件では、2021年から2024年にかけて、2.0~2.5ヶ月の範囲で推移しており、比較的安定しています。

カップル向け物件は、2021年から2023年にかけて2.5~3.0ヶ月の範囲で推移していましたが、2024年には2.0ヶ月程度に減少しました。

家族向け物件では、2021年から2023年にかけて変動が大きく、2024年には2.0ヶ月前後に収束しています。

7-4.募集件数と価格動向のまとめ

外苑前駅周辺の賃貸市場は、全体的に安定した動向を見せています。

一方で、カップル向け物件の急激な変化や家族向け物件の価格変動など、再開発やコロナ禍の影響も見られることから、今後の動向には注意が必要です。

8.外苑前駅周辺の地盤や災害時の影響は?

航空写真

ここからは不動産を購入するうえで欠かせない、地盤や災害の影響について解説していきます。

外苑前駅周辺はどのエリアが影響を受けやすいのか、そもそも災害の危険度が高いエリアなのかを見ていきます。

航空地図を見てみると、南側・西側は小さな建物が多く、災害時に緊急車両が通れるのか、気になります。

8-1. 地震情報サイト『JIS』が発表した『東京都港区・地域別危険度』

危険度*参照:東京都【地域別危険度】|地震情報サイトJISを基に作成

南青山1丁目~7丁目までを確認すると、一番危険度の低い地域は南青山6丁目であることがわかります。

1番危険度の高い場所は、南青山3丁目でした。

他の地域に比べれば危険度は低いものの、災害時活動困難度の危険度が高く出ていました。

航空地図を見ると分かる通り、比較的古い建物も残っているからかもしれません。

住む場合には十分に検討が必要です。

8-2.浸水に関しては危険は少ないが、ハザードマップは要確認

ハザードマップ

*参照:港区HP

ハザードマップを確認するとところどころ浸水2.0mの場所が確認できます。

ただ、特に危険なエリアではないことがわかります。

9.再開発による景観の悪化や大量の樹木伐採を問題視する声もあるが・・・

駅周辺で行われている歩道拡幅工事の様子*駅周辺で行われている歩道拡幅工事の様子

圧倒的なステータスを誇る『外苑前』。オフィスやホテルなどが入る190メートル、185メートルの超高層ビルの建設も控え、増々華やぐエリアと思われますが・・・

再開発により撤廃予定の『神宮バッティングドーム』*再開発により撤廃予定の『神宮バッティングドーム』

昔から慣れ親しむ緑豊かなエリアに、超高層ビルの存在は景観が損なわれると危惧する声もあります。

樹木伐採問題もまだ不透明な部分も多く、歴史的な景観が今後変わっていくことが街としての価値を高めるのか、下げてしまうのかに注視が必要です。

ライフプランや住宅ローンの完済年齢を踏まえ、不動産を探したい方へ

私たち、アリネットは2012年のスタート以降、オンラインを含めた面談を行い、お客様の状況や希望にあった不動産を一つ一つ丁寧に紹介するオーダーメイドなスタイルを取ってきました。

特に、2018年以降4年間は誰でもなんとかなったアベノミクスが終わり、次の五年、十年は『購入にあたって、街のストーリーが大切になる』と信じ、活動しています。

ご自宅をただ紹介するだけでなく、あなたのライフプランにあったストーリーに沿った物件をご紹介しています。

単にタワマンブームに乗ったやり方だけでなく、東京の再開発や新駅・延伸、道路拡張の好影響を利用し、成果が出るまで10年、15年と時間が掛かります。

しかし、私たちに関わった方には、再現性の高い物件選択の方法をいち早く取り入れて頂き、着実な成長と返済の確実性が高い住宅を購入して頂きたいと思っています。

>>無料面談の予約やご質問はこちらのページより、ご連絡下さい。

LINEで無料相談

相樂 喜一郎(株式会社リビングイン代表)

国立東京工業大学卒業後、JPモルガン証券、オリックスを経て、2012年より、不動産を持った個人のお客様をサポートする為、不動産会社、(株)リビングインを設立。居住用物件の賃貸・売買仲介やその管理を行い、現在に至る。8年間で300室以上のお引っ越しをサポートし、180件近い住まいのトラブルにも対応。1978年生まれ、趣味は読書と素潜り、フリーダイブ。

保有資格:不動産鑑定士補、宅地建物取引士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、住宅診断士、ファイナンシャルプランナー2級、住宅ローンアドバイザー、防犯設備士、相続アドバイザー他

>>詳細な実績はこちらのページをご覧ください。

馬場 紘司(株式会社リビングイン共同代表)

有名私立大学卒業後、部品商社を経て、2011年より西東京、立川や吉祥寺エリアを中心に建物の工事・改修を行う。2013年より、相樂と共に不動産の売買、管理・賃貸仲介を始め、現在に至る。ファイナンシャルプランナーとして、お客様の現状と将来の目標を基に毎月の収支をエクセルで整理し、具体的な提案しています。

保有資格:宅地建物取引士、FP二級、防犯設備士、住宅ローンアドバイザー他

>>詳細な実績はこちらのページをご覧ください。

電話でのご連絡は毎日8時~23時

☎ 03-6555-3053

メールでのご相談はこちら
✉ info@livingin.co.jp

無料面談_相樂

 

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

奈良市大宮町の収益マンション【成約済み】奈良県奈良市の収益マンション前のページ

相続で受け継いだ不動産、検査済証がないと売却できない?無い時の対応は?次のページ検査済証と不動産売却時の値段や対策

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 不動産相続と税金の計算方法とは?基礎控除と評価額について解説

    B.豆知識(相場、法律)

    不動産相続と税金の計算方法とは?基礎控除と評価額について解説

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  2. B.豆知識(相場、法律)

    麻布十番のおしゃれなキッチン付きマンションが見つかる!おすすめの賃貸サイト

    麻布十番はビジネス街、六本木から1駅と歩いても行ける非常に利便…

  3. 『白金高輪』と『麻布十番』のマンション選びに大切なポイントを比較してみた

    B.豆知識(相場、法律)

    『白金高輪』と『麻布十番』のマンション選びに大切なポイントを比較してみた

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す白金の不動産屋、(株)リ…

  4. 赤羽橋駅から徒歩6分に位置する【Torre Vista】とは?

    B.豆知識(相場、法律)

    赤羽橋駅から徒歩6分【Torre Vista】はどんな物件?

    Torre Vistaに関する情報をネットだけでなく、実際に観た情…

  5. B.豆知識(相場、法律)

    住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ

    1.質問(トラブルや問題)室内で盗難にあった場合、どのようなケ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031