C.解決事例(お客様の声)

お部屋選びのポイントが分からず時間がかかってしまいました・・・

「いい部屋を見つけ、選ぶのに何回も引越しをしないといけないの?」

他人の失敗を参考に、部屋探しで時間もお金もムダにせず、今よりしなやかに生きる。

引っ越しの失敗や不安、その原因を聞き、スマートな部屋探しを考える、今回の失敗例分析インタビューは、現在OLとして働いている女性にお話を伺いました。

2011年03月、学生をしていた20代の時に、はじめての引っ越しで1DK(一人暮らし、又は二人暮らし)のお部屋に引っ越した時のお話です。

【今回のポイント】

1.引っ越しを決めた理由や理想のライフスタイルは何でしたか?

就職を機に、実家から出るために引っ越しをしました。

職場に近いところだったので平日の夜は家でゆっくりし、週末は街中に出て買い物やカフェで資格取得の勉強をしたりと充実した毎日を送りたいと思っていました。

2.引っ越し前の不安について

2-1.不安はありましたか?

初めての引っ越しだったため、どこに注目して部屋を選べばいいかがわからないという不安がありました。

2-2.その不安は引っ越しまでに解消しましたか?

よくわからず、お部屋探しに時間がかかってしまいました。

3.引っ越し時の失敗について

3-1.失敗や後悔はありましたか?

どこの不動産会社がいいかわからず、手当たり次第不動産会社を回りました。

また、ガスがいいのか、灯油なのか、電気がいいのかなどもわからないまま部屋探しを行ったため、部屋を決めるまでにすごく時間がかかってしまい、引っ越し作業の時間がなくなり、バタバタになってしまったことは後悔しました。

安さを求め、シャンプードレッサーがない部屋を借りましたが、毎回洗顔をお風呂場の中にある洗面台でしなくてはならず、友人や彼氏が来たときにお風呂の中を見られるので失敗したなと思いました。

3-2.失敗を防ぐための対策はしましたか?

引っ越し経験がある友人にあらかじめおすすめの不動産会社を聞いたり、ガスや電気、灯油のメリットデメリットなどを調べてから部屋探しをすることをおすすめします。

また、少し家賃はあがったとしても後々のことを考え独立したシャンプードレッサーがある部屋を借りることをお勧めします。

3-3.今は、その失敗は解消しましたか?

この失敗を次の引っ越しに活かそうと思います。

4.引っ越し後にトラブルなどありましたか?

年末年始を実家で過ごし、お部屋に戻ってきたときに水道管が凍結していたことが2回ありました。水落としをしていたにもかかわらず、凍結したことには驚きました。

5.引っ越しする人へアドバイスや良かったことを教えて下さい

まずは、どんな暮らしがしたいのかをイメージしてそのためには何が必要などと具体的に掘り下げて考えていけば理想のお部屋が見つかると思います。

情報収集は時短にも失敗を減らすことにも繋がるため、ぜひぜひお勧めします。

初めての一人暮らしでしたが、誰にも何も言われず自分の好きなように過ごせる場所だったので、水道凍結などのトラブルはありましたがそれ以外はとてもよかったと思っています。

また、私の借りたお部屋は、何かあれば管理会社ではなく、直接大家さんへ連絡することになっていました。もちろん色んな方がいるとは思いますが、私の大家さんはとてもいい方で、水道管が凍結した際も連絡するとお正月にもかかわらず、すぐに来てくださり、凍結を直してくれました。そして、凍結しない様にと後日工事もしてくれたことには感激しました。

シャンプードレッサーがないなど少し不便に感じるところもありましたが、大家さんがとてもいい人だったので引っ越さずに長くお世話になりました。

6.引っ越しインタビュー後の考察

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

不動産売却における心理的瑕疵とは? 物件への影響や告知義務について解説不動産売却における心理的瑕疵とは?物件への影響や告知義務について解説前のページ

マンションで隣の騒音がうるさくて、困っています。次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. C.解決事例(お客様の声)

    下町っぽさを十分に残し、生活の全てが完結する街、麻布十番(前半)

    麻布十番|治安と交通の便のよさが魅力。生活の全てが完結する街で…

  2. C.解決事例(お客様の声)

    はじめての一人暮らし、家賃節約で1階に住んだら、洗濯物を盗まれ・・・

    シェアハウスを退去し、はじめての一人暮らし。周りに相談できる人…

  3. C.解決事例(お客様の声)

    入居したらコンロが使えない。損害賠償請求は可能でしょうか?

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)リビ…

  4. C.解決事例(お客様の声)

    引っ越し経験がなく、住んでみないとわからない治安や隣人について不安でした

    土地勘のない街への引っ越しやはじめての部屋探しで悩んでいる方へ…

  5. C.解決事例(お客様の声)

    立地にこだわったばかりに、お部屋が狭く、収納が無くなってしまいました…

    在宅で仕事するのであれば、立地にこだわるより、もう一部屋あれば…

  6. C.解決事例(お客様の声)

    「敷金・礼金って何?」初めての引っ越し、分からないことだらけ・・・

    1口コンロのお部屋にしましたが不便でした。引っ越し後の生活をイ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930