C.解決事例(お客様の声)

はじめての東京で、街の家賃相場他騙されないか心配でした。

土地勘のない街への引っ越しやはじめての部屋探しで悩んでいる方へ、『失敗にハズレなし』の信念で、正しいお部屋の選び方を学んでみませんか?

ところで、最近、高品質・低価格なメガネで業績を伸ばしているJINSの社長、田中仁さんのインタビューを読みました。

「年々、仕事と遊びの境界線がなくなっています。上場企業のCEO社長であっても、自分らしく好きなことをやっていい、と思えるようになりました」とうらやましいことが書いてある一方、

商売を始める時に失敗すると思いながらやる人はいなくて、成功すると思ってやるわけです。ところが、そう簡単に成功するものではない。おおよそ9割くらいは失敗してしまうのではないでしょうか?

と、「商売は9割失敗する、でも挑戦する」と暗に話されており、同じメガネ業界のOWNDAYSの田中社長は「成功はアート、失敗はサイエンス」と話されており、同じ業界の経営者が似たことを話しており、何か部屋探しも実は似ているではと思いました。

前置きが今日も長くなってしまいました・・・すみません、続きは考察の方で。失敗例スタートです。

第3913回目の今回は、エンタメ業界に勤めている20代の男性会社員の方にお話を聞きました。2019年3月の就職を機に近畿地方から関東地方へ、1DKでの一人暮らしに向け、2回目の引っ越しを行った時のエピソードを詳しく教えてくれました。

引っ越し経験者から部屋探しの失敗やトラブル、良かった点を聞き、自分の今後に生かす。効率よく、満足度の高い部屋探しをして下さい。

【今回のポイント】

2回目のお引っ越し、土地勘がなく家賃の適正価格が分からなくて心配されていた20代の男性のお話です。 家賃の適性額が分からなかったこと、昇給が見込めるのかどうかも分からず、将来の貯金ができるかなどの金銭的な不安を感じられていたようですね。 その後、どうだったのでしょうか?

1.引っ越しの理由や引っ越し後の生活について

1-1.引っ越しの理由を教えて下さい。

就職先の会社では3万円から交通費を除いた分が住宅補助として支給されるため、満額支給を受けるために会社へ徒歩で通勤できる範囲に引っ越しをしました。

1-2.引っ越し後はどんな生活をイメージしていましたか?

仕事のある平日は満員電車とは縁がなく、ストレスの少ない生活を送りたかったです。また、都心に近い場所なので休日はいつも都心で遊び、休みが充実した生活を送りたかったです。

2.引っ越しが終わるまでどのくらい掛かりましたか?その理由も教えて下さい。

二週間程度掛かりました。卒業式や卒業旅行で時間がなかったからです。4月からすぐに仕事が始まってしまうので、短時間で決めざるを得なかったです。

3.引っ越し時の不安について

3-1.どんな不安がありましたか?

家賃の適正額です。昇給もどれくらいあるのか分からなかったので、貯金など将来への不安があったためです。

>>特に、遠方からお引っ越しの方など、土地勘のない場所へ急なお引っ越しや強くおすすめされたからとエリアの特徴や家賃相場を分からず、契約してしまい、相場より高い家賃で生活している方の失敗例が結構ありました。家賃補助が出るからよく調べなかった等もありました・・・。

そこで、私たちは東京いい駅ジワる駅としてリーズナブルな穴場の駅をピックアップ、実際に現地に見て、解説しています。選考に使った主なポイントは以下の通りです。

・一人暮らしの家賃相場の把握

・ターミナル駅へのアクセスが良好

・スーパー、コンビニなどの生活利便施設

・治安や事件・事故物件の有無

お部屋選びの前に、そもそもどこに住むのか?などを決める時の参考にしてみて下さい。

3-2.不安になった理由を教えて下さい。

物が多いので広めの家にしましたが、あと一万家賃安くしていたら貯金もそれだけできていたと考えるともっと安いところに住めばよかったと思いました。

4.部屋探しの失敗について

4-1.失敗を教えて下さい。

家でどれだけ快適に過ごすかよりも、いかにたくさん貯金するかの方が自分にとって大事だったことに気づけなかったことが原因です。

4-2.失敗の理由を教えて下さい。

世間で言われている常識(家賃は手取りの3分の1が適正など)にとらわれず、何が自分にとって大事なのかをよく考えて家選びをするべきだと思います。

4-3.失敗再発への対応は?

今度引っ越しを行う時は気を付けるつもりです。

4-4.その他何かあれば、教えて下さい。

これと言って、思いつきません。

5.引っ越し後のトラブルをもしあったら、教えて下さい。

引っ越し後、すぐに水道管が詰まりました。リフォームしたての部屋だったので、その時の木屑などのゴミが積もって詰まっていたようです。

6.引っ越しを経験して、良かった点は?

6-1.部屋探しの良かった点

部屋選びから引っ越しまで、全て色々なことを自分で考えて進めていく必要があるので、いい経験になりました。

6-2.そう思った理由は?

これまでそういう経験をしたことが無かったので、すごく良かったと思いました。

6-3.他に頭の片隅に入れておいた方がいい事はありますか?

部屋探しのコツについて、ネットでいくらか調べていたのがうまくいったポイントだと思います。家って寝てご飯食べるだけの場所じゃなくて、色々な役割がある(ネット、水道・ガス・電気など)のでそれぞれについて、平行して考えていく必要があることに気づけたからです。

7.これから部屋探しをする人へのアドバイスについて

家賃の額だけにとらわれず、ネット環境(家賃込みならその分お金が浮く)やガス(都市ガスorプロパンで月額が変わる)など色々な条件を平行して考えていくのが大事だと思います。

8.仕事関連の引っ越しだからこその失敗やその理由をもしあれば、教えて下さい。

その地域のことがわからないので、地図から想像するしかないのが不便です。実際今住んでる地域は坂が多くて想像していたよりも自転車などでの移動が大変な地域でした。

部屋探しや引っ越しの準備に時間が長く取れないので、ビジョンがしっかり定まってないとうまくいかないと思います。どの地域、どんな間取りかくらいはあらかじめ決めておくといいと思います。

9.今回の部屋探しをお願いした不動産会社について

9-1.選んだ理由を可能であれば、教えて下さい。

ネットで調べていいなと思った部屋がいま住んでいる部屋の不動産屋だったためです。部屋から選んだので、不動産屋を選んだ理由は特にありません。

9-2.不動産会社に期待するは?

その地域の特徴(治安、地理)についてまで教えてくれるようなサービスを提供してもらえたら、他とはワンランク上の不動産屋といえると思います。

10.部屋探しの失敗を聞いての考察について

10-1. 今回は土地勘がなく、家賃の適正額が分からないままお引越しをされたことを後悔されているようですね。

具体的にイメージを付けることの無いまま不動産会社に行って物件を決めたことが問題かと思われます。やはり、なにかしら自分の”ここだけは譲れないポイント”を明確にして物件を探すことが重要です。これは初めてでも2回目のお引越しであっても同じです。部屋に関して全くこだわりがないという方は、エリアや間取り、家賃などでも大丈夫です。

自分は部屋に対していくらまでなら出してもいいかなと計算をしてみましょう。おっしゃる通りで、世間的には収入の3分の1と言われていますが、4分の1だって自分が気に入れば問題ないですよね。

10-2. 1回目のお引越しで家賃を譲れないポイントとして物件を決める。

2回目ではまたそこで感じた不満や後悔を3回目の物件探しの時に反映させて物件を探して行くことが重要なのです。私たちプロでも絶対に100%後悔しない部屋探しはできないと思っています。それほど”お部屋探し”というものは非常に難しい問題なのです。

インターネットで下調べが簡単にできる時代ですので、不動産屋を訪れる前になんとなくでも知識をインプットされてみてはいかがでしょうか?よりスムーズにお部屋探しができて、きっと内見することが楽しくなると思います。今回の経験や失敗を次回のお部屋探しに生かし、理想の生活や成長が実現できることを祈ってます。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。あなたの部屋探しに今回の失敗を参考にしてもらえると嬉しいです。ただ、自分で色々と確認するのが面倒な場合には、その担当者に色々な確認をお願いする方が効率的だと思います。

前半の方で書いた、事業と同じように失敗や後悔の少ない部屋探しをするにはどうするか?

ですが、当社が800人近い人に行ったアンケートで70%近い人が後悔や失敗している現実から考えると、部屋探しも過去の失敗をそのままにせず、きちんと整理し、この時はこうしようみたいな指針として使うことで、自分にとって、住み心地の良い部屋を見つけられるのでは?と思っています。

あなたはどちらですか?失敗する可能性が高いという事実であっても、これまでのようにまずは感覚やセンスを活かした部屋探しを始めますか?

私はこれまでの経験やセンスを先行させ、お客様の満足度を下げたり、上げたり、サービスの質をブラさないように、先ずは経験者のデータを使ってゴミや地雷部屋を除去する方が自分に合った部屋を探し、充実した毎日を過ごすというゴールに圧倒的に早く、近づく事が出来ると思っています。

もう何も武器を持たず、竹やりやこん棒ぐらい??で圧倒的な物件数と戦う時代はもう終わったのでは?と個人的には思っています。

もし、それでもなんか、ダメな感じがする場合には、メール✉で連絡をもらえれば、何かアドバイスできると思います。特に、これまでの引っ越しの失敗インタビューを生かし、事件・事故に遭わない部屋探しの手順を基に回答や対応していきたいと思っています。

最後に、他にも同じような部屋探しの失敗エピソードがあります。部屋探しで失敗して、損をする前に読んでみませんか?

ーーー

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

大学進学で一人暮らしを始めたものの、コンロが一口で料理を作る気になれず前のページ

初めての一人暮らしで家賃の支払いなど、きちんとやっていけるのか心配だった次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. C.解決事例(お客様の声)

    東京の物価が高く生活していけるのか心配で失敗診断をやった会社員

    このページでは、失敗診断という、これまでになかった情報を生かし…

  2. C.解決事例(お客様の声)

    【考察なし】忙しくて、内見に行けない、東京にある遠方の物件探し・・・

    ライフスタイルを具体的に想像していなかったので、日当たりや騒音…

  3. C.解決事例(お客様の声)

    【考察なし】急な退去で物件が見つかるか・・・

    静かな場所で暮らしたいと思い物件を決めたのに、設備の老朽化で…

  4. C.解決事例(お客様の声)

    マンションの隣人と騒音トラブル、正直不安でした・・・

    今回の引っ越しの失敗・不安やその原因を聞き、対策を考える事例分…

  5. B.豆知識(相場、法律)

    契約期間満了での退去なのに違約金?こんな賃貸契約普通ですか?

    繁忙期の終わった4月と10月はトラブルの相談件数が一気に増えま…

  6. C.解決事例(お客様の声)

    最寄駅までの上り・下りが辛く、気分転換を含め、引っ越しを決めました。

    今の家は不動産屋さんにダマされました。車で内覧は地域について、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930