C.解決事例(お客様の声)

急な転勤で立地を重視し部屋を決めたら、エレベーターが1台で朝からラッシュに

部屋探しや選び方で悩んでいる方へ、『失敗にハズレなし』の信念で、正しいお部屋の選び方を学んでみませんか?ところで、畑村洋太郎先生を知っていますか?東大の名誉教授だったり、失敗学のすすめ他色々な書籍を書いていて、日本の失敗研究の大家と言っても過言ではない方です。

今回は、そんな畑村さんが以前書かれた失敗を生かす仕事術と失敗からの復活、回復力からこれからお部屋を探すあなたの為になると思ったことをまとめます。

まず、『失敗はどんなに注意しても必ず起きます。特に、新しいことをやろうとするとまず確実に失敗します』

ただ、失敗のほとんどはきちんと扱っていれば、事前に防げたものばかりで、失敗が起こったとしても・・・

多くの人が好んで使ってきた『成功例に学ぶ』方法は、右肩上がりの時代だからこそ通用した方法で、10年おきに不景気が来る激動の時代には非常に難しいと思っています。現に、ポータルサイトによくある住みたい街ランキングなどを参考に部屋探しをしてても、当社の部屋探しに関するアンケートで70%近い人が部屋探しや引っ越しで後悔・失敗していました。

この事から部屋探しも他人の失敗から学び、クリティカルな失敗やよく起こるトラブルを事前に知り、対策を練った部屋探しを行うことが一番効率的で満足度が高くなりそうだと思ってます。その為、今後も失敗で地雷部屋の除去、頑張ります。前置きが長くなって、すみません。失敗例スタートです。日々の失敗分析にとてもやる気が出る一冊でした。

第4209回目の今回は、情報サービス業に勤務の50代の男性会社員の方にお話を聞きました。2017年8月の転勤を機に、中部地方から関東地方への2Kでの一人暮らしに向け、6回目の引っ越し以上を行った時のエピソードを詳しく教えてくれました。

引っ越し経験者から部屋探しの失敗やトラブル、良かった点を聞き、自分の今後に生かす。効率よく、満足度の高い部屋探しをして下さい。

【今回のポイント】

中部地方から関東地方へ、転勤を理由に引っ越しされた方で、家賃や費用に関して、強い不安を感じていたようです。

実際、どのような 部屋探しだったのでしょうか?事前のトラブル対策や事後対応は可能なんでしょうか?

1.引っ越しの理由と生活

1-1.引っ越しの理由を教えて下さい。

私が引っ越しを行ったのは、宇都宮の支社の業績が芳しくなく、社員のモチベーションも下がっており、管理職としてテコ入れと立て直しを行うよう会社から3年間の期限付きで転勤を命ぜられたからです。

1-2.引っ越し後はどんな生活をイメージしていましたか?

生涯で転勤は8度目で慣れていましたが、今回は3年間の期限付きの転勤だったため、初めて単身赴任することにしました。帰宅後に自分で食事を作ったり、洗濯・掃除に時間を取られたくないため、職場近く、深夜まで営業している飲食店やコインランドリーが近い場所を希望していました。

2.引っ越しまでの期間とその理由

一カ月半程度掛かりました。急に転勤が決まったため全く準備しておらず、また今回は単身赴任することにしたため、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、レンジなどなど、新規に購入する事になり、毎週末買い物や準備に追われる事になりました。

3.引っ越しの不安

3-1.どんな不安がありましたか?

初めての土地で単身赴任は初めてにて、荷物の受け取り、荷解き、転入手続きや生活用品などを揃えたりする時間の猶予がなく、引っ越し当日と翌日の2日間で妻と手分けして行うことにしましたが、短期間で全て済ませられるか心配でした。

ちなみに、遠方引っ越しならではの不満としては、高齢の母は比較的健康でしたが、万が一、病気や怪我をした時にすぐに駆けつけられないため、大変不安でした。また、初めての単身赴任だったため、夕食を作るのが面倒で毎食、外食となってしまいました。

3-2.不安になった理由を教えて下さい。

急な単身赴任で色々な準備をすぐにしなくてはいけなくなったからです。

4.部屋探しの失敗

4-1.失敗を教えて下さい。

単身赴任だったため、家族で共有していた車を持って来られなかったため、現地で自転車を購入する予定でした。しかし、引っ越しのバタバタで自転車を買いに行く時間がなく、そのため、市役所、ホームセンター、スーパーなどを回るのに時間をロスしてしまいました。自転車は絶対に持って行くべきだと、思い知らされました。

4-2.失敗の理由を教えて下さい。

勤務先が駅近くでマンションへも徒歩で5分以内の場所としました。いわゆる、駅裏のオフィスエリアにて夜は静かになり、コンビニや飲食店も適度にあり便利でした。ところがマンションのエレベーターが1基しか無く、最上階だったため毎朝エレベーター待ちでイライラすることになり、戸数とエレベーターの数まで確認しなかったことが原因です。

4-3.失敗再発への対応は?

立地がぴったりの新しいマンションで部屋の造り設備も最初だったため、他の物件もいくつか見ましたが、他の部屋はどれも見劣りしたため契約することにしました。ところがエレベーターが1基しかないのに最上階だったため、必ずエレベーター待ちすることになり、引っ越し当日に失敗したと後悔することとなりました。特に、男性は部屋やロケーションだけで決めてしまいがちで実際の生活をイメージして選べば良かったと思います。

4-4.その他何かあれば、教えて下さい。

特にありません。

5.引っ越し後のトラブル

入居に必要な費用は会社が支払うことになっており、契約に際して不動産会社への支払いはないと思っていました。ところが、部屋の鍵の交換費用を現金払いしなければならないとのことで立て替え払いして会社に請求しましたが、予定外の高額な支払いのため、手持ちの現金が足りなくなってしまいました。

6.引っ越しして、良かった事

6-1.部屋探しの良かった点

全国各地に転勤しましたが、土地の商習慣によって支社毎に仕事のやり方が違っていたり、支社の優秀な上司や同僚と仕事をする事で確実にスキルアップしてきました。社内の人脈が広がったのも大きな収穫です。

6-2.そう思った理由は?

色々な土地を経験していたため、どこに行くにしても色々な経験が出来るからです。

6-3.他に頭の片隅に入れておいた方がいい事はありますか?

何事も住めば、都です。

7.部屋探しのアドバイス

先ず、この部屋にした決め手は、新しいマンションの最上階で静かで眺望が良く、オフィス街にて治安も良かったです。駅裏でしたが飲食店、コンビニ、コインランドリー、スーパー、ホームセンター、家電量販店などが集中していたのも生活しやすかったです。

これから引っ越す人へのアドバイスとしては、都内は別ですが、地方では公共交通機関が充分でないため通勤に苦労することが多いです。車通勤ができない場合は出来るだけ職場に近い方が絶対に楽です。平日夜まで居ない住まいですから、細かいところまでこだわると賃料も高額となり、会社全額負担でなければ、手取りが目減りしてしまいます。

8.仕事絡みの部屋探しの失敗

以前勤めていた会社で転勤先が馴染まず、配置換えか帰任させて欲しいと願い出るも認められず、退職することにしましたが、自宅に戻る引っ越し費用は当然自分で払わなくてはならないため、相当の出費となってしまいました。この辺り、考えて動かないとダメですね。

9.不動産会社の選び方

9-1.選んだ理由を可能であれば、教えて下さい。

全国展開するフランチャイズの不動産会社であったことと前任者も契約実績がある事で相互に信用もあり、手続きがスムーズにいくことが決めてでした。場所が駅近だったのも便利でした。

9-2.不動産会社に期待する事は?

掃除や洗濯などの負担を減らすため、部屋だけでなく、家事代行業者も紹介して欲しい。朝食・夕食を作るのは仕方ないとしても、食材を買いに行く時間がないため、食材宅配サービスなどを紹介して欲しい。

10.部屋探しの失敗を聞いての考察について

転勤を機に6回目のお引っ越しをされたとのことで大変だったかと思います。今回は、引っ越しの準備に時間を取られてしまい、移動手段の自転車を購入できずに余計な時間を要してしまったことを後悔されていました。次回に向け、ポイントは二つあると思います。

10-1.戸数とエレベーターの機数

これは盲点なことが多いです。10階建て以上なのにエレベーターが1基しかない・・・と朝は本当に混んでて、辛いです。内見時には「オートロックだ、防犯カメラだ!」とエレベーターの数まで気が回りませんが、上層階に住む時には必ず確認したい項目です。

マンション業界でよく言われている戸数とエレベーターの関係は50戸につき一基です。例えば、80戸あるのに一基しかないことに気付くことが出来れば、予想を付けることができますよね。個人的には、ここに階数も合わせ、10階以上の建物で50戸に一基しかないと、圧倒的に苦しみます。

10-2.実際に生活することを想像しよう

内見等現地調査時には引っ越し後に実際に生活していることをイメージすることが本当に大切です。これは内覧時に必ず行ってください。朝起きて、洗面台に歩いて、着替えを済ませて外出、帰宅してお風呂や食事などの流れを考えることで、意外な気付きが得られます。

例えば、コンセントの位置や数、扉の開閉によるデッドスペースの確認などと、単に見ているだけでは気付くことができないポイントに気付くことが出来ます。”コンロの位置が右か左か”、”これも利き腕によってはフライパンが振りやすい位置があることに気が付くことが出来るはずです。今回の失敗を踏まえ、次回のお部屋探しでは良い物件に巡り合われることを願っています。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。あなたの部屋探しに今回の失敗を参考にしてもらえると嬉しいです。ただ、自分で色々と確認するのが面倒な場合には、その担当者に色々な確認をお願いする方が効率的だと思います。

もし、それでもなんか、ダメな感じがする場合には、メール✉で連絡をもらえれば、何かアドバイスできると思います。特に、これまでの引っ越しの失敗インタビューを生かし、事件・事故に遭わない部屋探しの手順を基に回答や対応していきたいと思っています。最後に、他にも同じような部屋探しの失敗エピソードがあるんですが、失敗する前に読んでみませんか?

ーーー

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

大学卒業と共に上京。実質初めての部屋探しで、友達に色々と助けてもらいました。前のページ

本当に住みやすい街1位の【赤羽】、再開発でせんべろの街まで様変わり?次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. C.解決事例(お客様の声)

    【女性実業家に聞く】通算15回以上引っ越した姉妹が語る港区の魅力(後半)

    港区はずっと綺麗でいたい、自分を磨き続けたい、という女性にオス…

  2. C.解決事例(お客様の声)

    室内の湿気がひどく、常に換気とカビに苦労しました・・・

    初めてだったので、引っ越す前に変な特約で契約させられないか不安…

  3. C.解決事例(お客様の声)

    日当たりが悪く、冬場の光熱費が予想以上の高額に・・・

    はじめての一人暮らしだったので、優先事項が判断できなかった。家…

  4. 引っ越し経験3回以下の女性が引っ越しを失敗してしまう可能性は!?

    C.解決事例(お客様の声)

    引っ越し経験3回以下の女性が引っ越しを失敗してしまう可能性は!?

    引っ越し経験が3回以下と少ない女性の一人暮らしでの引越失敗診断…

  5. C.解決事例(お客様の声)

    引っ越し経験がなく、住んでみないとわからない治安や隣人について不安でした

    土地勘のない街への引っ越しやはじめての部屋探しで悩んでいる方へ…

  6. C.解決事例(お客様の声)

    【考察なし】引っ越した古いマンションで壊れないか心配でした・・・

    冷蔵庫置き場はあったのですが、サイズが合わなくて置けませんでし…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930