不動産売却の際の減価償却とは?計算方法や注意点を解説

不動産売却の際の減価償却とは?計算方法や注意点を解説

不動産の売却を検討されている方へ、

こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み相談を受けている不動産鑑定士補兼相続アドバイザーの相楽です。

作業中の相楽

不動産を売ったり貸したりすると、税務上で減価償却費という科目が関わってきます。

減価償却費は、売却していくら納税が必要なのか、いくら売却益が出るのかを試算する際に必要な科目です。

そこで今回は、不動産売却時の減価償却とはどのようなものか、計算方法や注意点を解説します。

1.不動産売却の際の減価償却とは?

町の景色

では、不動産売却の際の減価償却費とは、どのように用いるものなのでしょうか?

1-1.減価償却費とは?

建物は長年使用していくことによって、価値が減少していきます。

この価値が、現在いくらになっているかを算出するものが減価償却費で、法定の指数を使って売却時点の金額を算出します。

1-1-1.取得費の計算に必要

減価償却費は、その建物を取得した際の経費である『取得費』の計算に必要です。

最終的には取得費をもとに、売却の譲渡所得税発生の有無とその金額出しを行います。

1-1-2.シミュレーションが必要な理由

不動産が売れる前から、このような計算のシミュレーションが必要になる理由は、最終的な売却益の試算が、売却の方針や確定申告を行うかどうかに影響を及ぼすためです。

売却したらおよそいくらで売れるかは、不動産会社の査定が必要となりますが、それ以外の要素はご自身で試算していくことも可能です。

試算した譲渡所得税や、その他の経費をもとに、不動産会社と売却についての方針を相談し、進めることとなります。

1-2.取得費と譲渡費

取得費とは、その不動産の購入および購入のためにかかった費用で、譲渡費とは売却するためにかかった費用のことです。

取得費と譲渡費は売却価格から経費として差し引いた金額で、譲渡所得税額を計算することになります。

1-2-1.取得費に計上できる費用

取得費は購入代金のほか、造成や外構の費用、購入時の仲介手数料や税金、住宅ローンの利息、資産価値向上につながるようなリノベーション費用などが計上できます。

減価償却費はこの取得費のうち、建物購入代金に適用されます。

1-2-2.譲渡費に計上できる費用

譲渡費は、売却時の仲介手数料、印紙税、登記手続き費用などが計上可能となっています。

1-3.譲渡所得税の計算

まず、課税譲渡所得を求めます。

課税譲渡所得=(売却額)-(取得費-建物の減価償却費-売却時の譲渡費)

続いて、譲渡所得税の計算式です。

譲渡所得税= 課税譲渡所得 × 譲渡所得税率

減価償却費については、次項で詳しく触れますが、譲渡所得税率は以下の通りです。

短期譲渡:税率39.63%(5年以内の所有期間)
長期譲渡:税率20.32%(5年を超える所有期間や相続による取得)

譲渡所得税は所得税、住民税、復興特別所得税の3つを合わせて徴収した合計の税率となっています。

2.不動産売却の際の減価償却費の計算方法

計算中

続いて、減価償却費の計算方法を解説します。

2-1.減価償却費の計算方法は定額法

減価償却費の計算方法には、定額法と定率法の2種類がありますが、通常は定額法を用いて計算します。

毎年同じ割合で償却していき、年々償却額が減る定率法に対し、定額法は毎年一定額ずつ償却していく計算法です。

建物のほか、平成28年以降に取得した付属設備や看板なども、定額法で減価償却費を計算することとなっています。

2-2.減価償却費の計算

2-2-1.定額法による減価償却費の計算法

定額法による減価償却費の計算法は以下の通りです。

減価償却費=建物購入代金 × 0.9 × 償却率 × 経過年数

0.9を掛けている理由は、残存価格10%を控除する決まりのためで、どのようなケースであっても同条件で適用されます。

経過年数は、築年数や耐用年数ではなく、建物を購入してから売却するまでの年数を指します。

経過年数は端数6か月未満は切り捨て、6か月を超えると1年とカウントします。

償却率は建物の構造によって設定が変わり、以下の通りになっています。

木造=償却率0.031:法定耐用年数33年
軽量鉄骨=償却率0.025:法定耐用年数40年
RC造・SRC造=償却率0.022:法定耐用年数47年

ここに挙げる数値は、賃貸経営の経費で定められているものとは異なるため、ご注意ください。

2-2-2.計算例

では、「RC造で購入価格が3,000万円、所得年数10年、譲渡価格が2,500万円」というケースの減価償却費を計算してみましょう。

まずは、残存耐用年数を「残存耐用年数 = 法定耐用年数ー(経過年数×0.8)」で算出します。

47年-(10年×0.8)=39年

国税庁が定めた定額法の償却率法で、耐用年数39年の償却率は「0.026」のため、減価償却費は以下のようになります。

3,000万円×0.9×0.026×10年=702万円

このように、取得費を算出する際には、建物の代金の手数料などを調べて購入価格を決め、減価償却費を引きます。

2-3.確定申告を行うかの判断

以上のように譲渡所得税の納付が必要となる場合は、売却した翌年の2月15日から3月15日の間に確定申告を行って税金を納めます。

計算の結果、譲渡所得が0やマイナスの場合は確定申告の義務がなくなります。

しかし、計算の結果や、住宅ローンの残りなどの影響でマイナスになる譲渡損失の状態の場合、損益通算が行われるため翌年の所得税や住民税が安くなります。

また、譲渡所得税には3,000万円の特別控除などの特例があり、それらの適用を受ける場合も確定申告が必要となります。

3.不動産売却の際の減価償却費の注意点

説明する男性

減価償却費の計算をする際に、注意するべき点を紹介します。

3-1.土地と建物の価格按分に注意

土地は年月が経っても価値は減らないため、減価償却の対象になるのは建物だけです。

ところが、購入時の価格は土地と建物を合わせた価格しか表示されないため、そこから建物の価格を計算する必要が生じます。

3-1-1.平成元年4月以降に取得した建物の場合

平成元年4月以降に取得した建物の場合、時期によって3%、5%、8%、10%の消費税が加算されているため、以下の計算で建物価格を計算することができます。

建物価格=消費税額÷取得当時の税率+消費税額

また、消費税を参照できない場合、国土交通省発表の建築年の標準建築単価(1㎡あたりの建築価格の平均値)に占有面積を掛けた金額を使用できることになっています。

3-1-2.固定資産税評価額から計算する場合

このほか、固定資産税評価額から計算する方法もありますが、計算が複雑なため、専門家に依頼することをおすすめします。

3-2.取得費はなるべく正確に

取得費は、物件購入時の価格や諸経費を出すため、昔の領収書を探して見つけるなど、正確な金額を求めるのは大変な作業です。

この取得費が分からない場合、売却額の5%相当額を取得費として計上することができます。

しかし、取得時期や物件価値によっては、非現実的な低い金額になってしまうためご注意ください。

この場合、当時仲介を行った不動産会社や、建築業者、造成を行った建設会社などに依頼してみましょう。

記録が残っていれば契約書のコピーや領収書の再発行をしてもらえる場合があります。

3-3.譲渡損失は還付や損益通算を受けられる

前述のように、売却益がマイナスになって譲渡損失が生じた場合、、サラリーマンの方は源泉徴収から所得税や住民税などの還付を受けられ、確定申告でも損益通算は適用できます。

譲渡損失は4年間にわたって損失を吸収することができるため、所得税が発生しなくても、確定申告をして節税しましょう。

4.今回まとめ

現地調査する相楽と大和田

不動産売却の際の減価償却とはどのようなものか、計算方法や注意点を解説しました。

4-1.まずは専門家に相談を!

スムーズでご希望に近い不動産売却のためには、専門知識に基づいた検討の上、さまざまな手段の中から方針を決めて進めるのが良いです。

4-2.離婚に伴うご自宅の売却で悩んでいる方へ

大和田連絡

2012年以降、離婚に伴う100件近い相談を基に、離婚でローン破産しないためのチェックポイントをまとめました。

男の離婚問題で不動産の売却や買取りを検討している方、まずは簡単無料査定をお試しください。

  • 夫婦の収入合算(連帯債務・連帯保証)等で自宅を購入
  • ペアローンを含め、ローン総額が総収入の8倍以上
  • 頭金なしのフルローンやオーバーローンで自宅を購入
  • ローン金利は変動や当初固定で30年以上の長期で契約
  • ボーナス払い年2回を使い、月々の返済を減らした
  • 学費など毎月の生活費が高く、貯金が出来ない
  • 借り入れの他、自宅の権利も夫婦で共有
  • 夫婦間の会話が減り、子供と話す事が増えた

もし、2つ以上当てはまる場合には、専門家や私たちのLINE公式から離婚時の失敗診断をやってみて下さい。
どのような対策が取れるのか、その場でわかります。

特に、お仕事などで忙しい男性は言われるがままの方が多く、離婚問題で奥様との条件の書式化やご自宅の売却や買取りで悩んでいる方、簡単無料の『LINE公式の無料相談』や『電話相談』からお気軽にお問い合わせ下さい。
*私たちはたらい回しなく、実務担当が直接対応いたします。

相楽、電話中

取引件数の推移

私たちは2012年以降、250件を超える、不動産取引を担当し、どのような不動産を購入・売却すべきか、理解しつつあります。

地方だけでなく、東京においても高齢化による住み替え相談が増えており、今後も私たちの強みを生かせる案件を丁寧に見つけ、紹介していきたいと思います。

相続で引き継いだ再建築不可の実家、隣地を購入し、5,300万円で売却した事例

>>これまでうまく行った解決事例はこちらのページにまとめてあります。
また、私たち、アリネットのgoogleでの口コミはこちらのページにまとめてあります

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ前のページ

住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ次のページ

関連記事

  1. 不動産用語

    モデルルームとは『実際の部屋の見本として公開するお部屋』のこと

    モデルルームとは、分譲マンションの購入を考えているお客様に対し…

  2. リースバックやオーナーチェンジの制度を利用するメリットやデメリット

    豆知識

    リースバックやオーナーチェンジの制度を利用するメリットやデメリット

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  3. 豆知識

    麻布十番のおしゃれなキッチン付きマンションが見つかる!おすすめの賃貸サイト

    麻布十番はビジネス街、六本木から1駅と歩いても行ける非常に利便…

  4. 不動産用語

    リビングダイニングとは、『居間と食事スペースが一体となった部屋』のこと

    1.リビング?ダイニング?キッチン?それぞれの意味1-1.リビ…

  5. 豆知識

    住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ

    1.質問(トラブルや問題)国選の弁護士に頼んだらという話が少し出た…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、600を超える解決事例や6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのいお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30