再建築不可、空き家になった実家をどう売るか?

相続で引き継いだ再建築不可の実家、隣地を購入し、5,300万円で売却した事例

せっかく、引き継いだ実家を子供のためにも高く売りたい方へ

相続でお母様からもらった港区白金にある実家の隣地を一部購入し、再建築及び住宅ローンの利用を可能にして、30代の夫婦に売却できた事例です。

こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み相談を受けている不動産鑑定士補兼宅地建物取引士の相樂です。

相楽、お客さまとの面談

この話は、2016年に仲良くしていた信託銀行の担当者から相談を受けました。

『再建築不可で高い値段で売れない不動産を直せる?』

と、金融機関の割には、結構、気軽な感じで聞かれました。

再建築不可の物件を再建築可能に出来たケースは過去に2度ありました。

立ち退き同様、難しい話なので、先ずは面談で話しを聞く事にしました。

この家は親から引き継いだ実家です。

ただ、今はマンションに家族と住み、空き家となっている為、港区だし、出来る限り高い値段で売り、子供たちの教育費にしたいと思っていました。

その方が放っておくよりも、母親も喜んでくれると思ったからです。

僕自身は一人暮らしを始め、10年以上住んでいなかったため、隣人との関係も希薄で、親の資産を管理していた信託銀行の担当者さんとずっとどうするべきか相談していました。

実家が再建築が出来ず、高い値段で売れそうもない事をその時、知りました。

これまで当たり前に売れると思っていたので、ショックを受けました。

今回の改善は相手あっての事だったので、正直うまく行くか分からない事と、過去にうまく行った事例があった事を説明しました。

1ヶ月ぐらいして、状況の改善と売却を私たちに任せて貰いました。

以下、相談者様との話で出てきた内容をまとめました。

1.実家の売却を決めた理由は?

接道部分の改善で再建築可能になった戸建て

今は子供が学校に行っていて、動けるタイミングではないので、一昨年、引き継いでいましたが、空き家のままにしてました。

ただ、管理も大変なので、売却するか、銀行の人と話していました。

あと、相楽さんから『相続してから3年以内に実家を売れば、節税になる』と教えてもらったからです。

税金とか、これまで全く意識していなかったので。

正直、オリンピックに向け、どんどん値上がりするから、売却を考えるのはもっと先で良いと思っていました。

だから、話しを聞いてみて、良かったです。

2.実家の売却に当たっての希望は?

ローンの返済で悩む男性

売却して出来たお金でローンの返済や子供の学費に使おうと思っていました。

そのため、なるべく高く売って、現金を手に入れたかったです。

だから、実家が再建築不可だったり、簿価が分からないみなし簿価のルールとかを教えてもらい、結構ショックでした。

相楽さんから『再建築でき、ローンが利用できる家にして、高く売る』提案はすごく良かったです。

失敗しても、売れるまで費用が掛からないと言うのもお願いした理由です。

インターネットから一括査定にも申し込み、家の近くの不動産会社にも相談したんです。

ただ、『再建築不可だと、結構厳しい』みたいなことを言われ、放っておきました。

3.家の売却を進める上での不安や悩みは?

隣地との境界が近い戸建て

先ず、2年近く、空き家にしていたので、大丈夫かなと思ってました。

すぐに、大和田さんや馬場さん達が見に行ってくれ、特に問題がなかったようなので、良かったです。

後は、再建築の所でした。

『隣地人がいくらで接道部分を売ってくれるのか?』

相楽さん達も心配していましたが、本当にいい人で良かったです。

他に、初めての売却だったので、何がいつ必要なのか等、本当に分からず、契約や決済まで不安でした。

4.現地を調べてから、査定し、隣地人と交渉へ

越境など現地調査がみんなで

以下、実際に隣地の一部を購入できた流れです。

4-1.所有者さんと現地を即調査

確かに、道路と接道している部分が2mなく、それ以外に、隣の家との間隔も結構狭く、越境・被越境となっている部分がありました。

接道部分が2mないと再建築不可物件となり、住宅ローンが付かず、売買価格が大幅に下げられてしまいます。

4-2.一級建築士や港区役所に対策を確認

先ず、友だちの建築士と港区の道路課・建築指導課にも現地を調査してもらい、このままでは再建築できないことを確認しました。

次に、銀行にも状況を説明し、融資の可否を確認しましたが、隣人からの通行掘削とその承継の覚書を貰っても、融資の実行は出来ないと言われました。

4-3.周辺相場から隣地の購入とその効果を計算

結果的にこのままでは市場と比べ、2,000~3,000万円ぐらい低い値段じゃないと売れないと分かりました。

そこで、隣人の方にお手紙で連絡し、事情を説明し、接道部分の一部買取を交渉しに行きました。

今回、運が良かったのは相談者のお母様と隣人は非常に仲がよく、相談者様の事もよく知っていたことです。

そのため、接道部分の間口が2mを越えれば、一般住宅として、堂々と売れる事を説明し、必要最小限の敷地を売ってもらえる事になりました。

4-4.土地家屋調査士による測量

土地家屋調査士の先生にお願いし、境界ポイントを参考に間口2mを維持できる事、そして、その面積などを測量し、隣地の分筆などを行いました。

費用などの詳細は控えますが、話しがまとまってからは比較的スムーズで必要な土地の購入やその登記も無事に終わりました。

正直、再建築不可物件を可能にするのは難しいことが多いです。

今回の様に、トントン拍子で行く事は少なく、隣人との約束が出来ないことが多いです。特に、個人、仲の悪い場合などは不可能なことが多かったり、費用も時間も掛かります。

5.担当のコメント

相楽面談

現地を調査し、専門家に話を聞いた時には、再建築不可物件はどのような結末を迎えるんだろうと、正直、期待値の低い仕事でした・・・。

しかし、隣地人に手紙を書き、面談、そして、思い出話が加速して行った時にはこれは行けると確信し、ガッツポーズでした。

たまたま相談を受け、売却完了まで5カ月近く掛かってしまいましたが、相談から調査、隣人との面談など沢山の幸運が重なり、契約、決済まででき、本当に運が良かったです。

今回のような不動産でも3,000万円特別控除が使える場合があります。

担当者と話し、理解して、売却を進めて下さい。

不動産売却時の3,000万円の特別控除って?申請方法・条件を詳しく解説

5-1.都内でも管理できない空き家は増えています

親族がいない独り身の方が増え、空き家が増えているように感じます。

今回のような再建築不可だけでなく、使わず、物置化してしまった実家の対処について、過去10年間で20件以上、ありました。

都内だけではありませんが、どうする事も出来ず、放っておかれているケースが大半です。

リフォームして、賃貸に出したり、古民家付きの土地として、売りに出したり、様々です。

ただ、空き家をそのままにして、近隣とトラブルになったり、固定資産税のメリットが取り消され、税金が高くなってしまう事は避けた方が良いと思います。

5-2.仲介手数料の値引き

今回、色々と大変でしたが、ご紹介をうけた案件で5,000万円を超えるお取引になったため、正規の手数料では200万円近い金額となってしまう為、手数料は売買価格の2%で対応させていただきました。

私たちのような中小企業の弱いところですが、ゼロか、100かで全く無くなってしまうよりは少しでも売り上げを立てるべく、手数料を調整してしまいました。

次の取引では、もっとご満足いただける様、頑張りたいと思います。

5-3.空き家になった実家を含め、累計600件を超える住まいの相談

地方だけでなく、東京においても高齢化や相続が増えており、今後も私たちの強みを生かせる案件を丁寧に実行していきたいと思います。

相談件数の推移

2012年以降、これまで北海道の釧路から熊本の水俣まで、ほぼ全国対応で600件近い、住まいのお悩み相談を行って来ました。

そのため、自宅に関するトラブルを解決してきた経験や専門的な知識があります。

あなたの満足のいく解決に導くことが出来ると思います。

メンバー写真

どうするか、悩んでいる場合には、『LINE公式の無料相談』や『電話相談』からお気軽にお問い合わせ下さい。

私たちの場合、たらい回しなく、実務担当が直接対応いたします。

>>これまでうまく行った解決事例はこちらのページにまとめてあります。

また、同様に、私たち、アリネットのgoogleでの口コミはこちらのページにまとめてあります。

以下、空き家になった実家を測量し、火災保険を申請し、改修後、売却した事例です。

父親の介護で一緒に暮らすようになり、空き家になった実家を売却した事例

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

西新宿6丁目新築物件【成約済み】西新宿に6丁目にある新築物件前のページ

事例を基に、離婚後空き家になった自宅の売却、その流れや注意点?次のページ離婚後自宅を売るなら空き家へ

関連記事

  1. 解決事例

    【考察なし】急な転勤で、バタバタと部屋を決めたけれど・・・

    「いい部屋を見つけ、選ぶのに何回も引越しをしないといけないの?…

  2. 豆知識

    wifi個別契約可能の物件だったのに、入居後契約不可だった事例

    1.当時の状況は?当時、通信関係の仕事をしておりました。…

  3. 解決事例

    なんでもかんでもゴミを捨てるようになってしまった住民、どこに相談すれば?

    相談者:40代男性解決までにかかった期間:3カ月1.ト…

  4. 母親と暮らす事になり、自宅を売却した男性

    解決事例

    母親と暮らすことになり、3階建ての狭小住宅を3,300万円で売却した事例

    急な住み替えで自宅に住みながら売却を検討している方へお…

  5. 解決事例

    v0018 内見前に写真やお部屋の寸法をもらってて、すごく助かりました!

    通勤時間の短縮だけでなく、今の家は部屋はいいんですが、虫がすご…

  6. 解決事例

    東京が初めてで、治安や近隣住民とのトラブルなど住んでみないと分からない

    どんどん届く前の住人宛ての郵便物も気味が悪かったです。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・9時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、600を超える解決事例や6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのいお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031