遺産相続における法定相続人とは?その順位と割合を解説

B.豆知識(相場、法律)

遺産相続における法定相続人とは?その順位と割合を解説

こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み相談を受けている不動産鑑定士補兼相続アドバイザーの相楽です。

作業中の相楽

遺産相続においては、法定相続人の存在が非常に重要な鍵を握ります。

法定相続人には優先順位があり、これに基づいて遺産の相続が行われます。

場合によっては、特定の法定相続人が優先されることがあります。

法定相続人の順位や、実際に相続人になった場合にどの程度の割合を相続できるかを理解しておくことは、遺産相続を円滑に進めるために欠かせません。

これらの基礎知識をしっかりと学んでおくことが、後々のトラブルを防ぐためにも非常に重要です。

1.配偶者は常に相続人となる

夫婦

法定相続人には順位が設けられており、その中で配偶者は常に優遇され、常に相続人としての権利を有しています

配偶者以外に相続人がいない場合、配偶者は遺産を全て相続することができます。

子供がいる場合には配偶者は遺産の半分を相続し、それ以外の場合、例えば親が相続人である場合には遺産の3分の2、兄弟姉妹が相続人である場合には4分の3を相続することが可能です。

このように、配偶者がいるかいないかは他の法定相続人の取り分に大きな影響を与えます。

配偶者がいる場合、他の法定相続人の取り分が大幅に減ることになりますし、逆に配偶者がいない場合は他の法定相続人が多くの遺産を相続することができます。

したがって、相続においては配偶者の存在が非常に重要な要素となります。

2.子供が1位、2位が親、3位が兄弟姉妹

子供たち

2-1.1位

法定相続人の優先順位の1位は被相続人の子供です。

相続の割合としては、配偶者が遺産の半分、子供が残りの半分を相続します。

子供の人数に応じて、その半分の遺産を均等に分けることになります。

例えば、子供が2人いる場合、それぞれが4分の1ずつ相続することになります。

また、子供が亡くなった場合でも、孫がいれば孫に代襲相続が可能です

これにより、孫が亡くなった子供の代わりに相続権を持つことになります。

子供が亡くなった場合でも、孫がいれば孫に代襲相続が可能です

2-2.第2位

子供や孫がいない場合、法定相続人の優先順位の第2位は被相続人の両親となります。

この場合、配偶者には遺産の3分の2が与えられ、両親には遺産の3分の1が与えられます。

両親がどちらも健在であれば、その3分の1を均等に分けることになります。

両親が他界している場合には、被相続人の祖父母が相続の対象となります。

2-3.第3位

両親も祖父母もいない場合に第3位の被相続人の兄弟姉妹が浮上してきます。

配偶者には4分の3、兄弟姉妹には4分の1の割合で分けられ、兄弟姉妹の人数によって分けられることになります。

この場合でも代襲相続が可能となっており、いわゆる甥っ子や姪っ子も相続人となる可能性が出てきます。

3.養子が相続人になれるケース

マザー

遺産相続を巡り、養子縁組をした人物が相続人になれるのかどうかが焦点になることがあります。

この場合、養子縁組をしておけば、法律上は血縁関係があるとみなされ相続の対象となり、その扱いも優先順位の1位の扱いとなります

一方、後妻の連れ子は相続人の対象とはなりません

対象となるにはやはり養子縁組の必要があります。

4.数次相続

カップル

遺産分割の最中に相続人だった人物が亡くなった場合、相続人の配偶者も相続人となる、いわゆる数次相続も存在します。

これらが基本的な法定相続人の順位と割合の基礎知識であり、原則となります。

5.離婚に伴うご自宅の売却で悩んでいる方へ

相談件数のグラフ

2012年以降、相続や空き家に関する相談を250件以上受けてきました。

それらを基に、相続で問題が発生しないためのチェックポイントをまとめました。

不慣れな相続や空き家問題で不動産の売却や買取り、管理を検討している方、まずは簡単無料査定をお試しください。

  • 相続した不動産が遠方にある
  • 不動産や相続の相談できる知り合いがいない
  • 空き家になっており、借り手がいない
  • 物置又はゴミ屋敷になっており、触れない
  • 権利関係が共有など面倒で整理ができない
  • 相続の放棄も検討したい
  • 今後、不動産を使う事がない
  • 相続人が3人以上いる

もし、2つ以上当てはまる場合には、お近くの相続の専門家や私たちのLINE公式から相続の失敗事例を見てみて下さい。
どのような対策が取れるのか、すぐに分かります。

特に、お仕事などで忙しい男性はじっくり考える事が難しく、親族間で不動産をどうするか、条件の書式化や不動産の売却や買取りで悩んでいる方、簡単無料の『LINE公式の無料相談』や『電話相談』からお気軽にお問い合わせ下さい。
*私たちはたらい回しなく、実務担当が直接対応いたします。

相楽、電話中

取引件数の推移

私たちは2012年以降、250件を超える、不動産取引を担当し、どのような不動産を購入・売却すべきか、理解しつつあります。

地方だけでなく、東京においても高齢化による住み替え相談が増えており、今後も私たちの強みを生かせる案件を丁寧に見つけ、紹介していきたいと思います。

相続で引き継いだ再建築不可の実家、隣地を購入し、5,300万円で売却した事例

>>これまでうまく行った解決事例はこちらのページにまとめてあります。
また、私たち、アリネットのgoogleでの口コミはこちらのページにまとめてあります

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

スマートロックとは、スマートフォンなどの情報端末を利用して、ドアの鍵を施錠・解錠できるシステムのことです。前のページ

セキュリティとは、安全、保障、防犯、防護などの意味を持つ言葉のことです。次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 麻布十番駅近くにある脳が幸せを感じる?NYCドーナツ【DOMBO】
  2. B.豆知識(相場、法律)

    民法改正の影響で連帯保証人での賃貸契約が実質的に無くなる?(その2)

    麻布十番・賃貸マンション、㈱リビングインの防犯設備士兼ファイナ…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    渋谷勤務の一人暮らしにお勧め、家賃6万円で住める久我山・富士見ヶ丘

    ・・・東京で一人暮らし、どこに住む?この質問は、その後の社…

  4. B.豆知識(相場、法律)

    「ヒルズの未来形」2023年誕生!再開発が続き、拡張し続ける街「六本木」

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  5. B.豆知識(相場、法律)

    トラブルを効率的に解消する為、管理会社や弁護士に相談する前に行う事3選

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  6. B.豆知識(相場、法律)

    実際に歩いて見た、麻布十番の事故物件の共通点とは?

    コロナウイルスの影響で有名な俳優や女優の方が命を落としてしまう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031