D.不動産用語

スマートロックとは、スマートフォンなどの情報端末を利用して、ドアの鍵を施錠・解錠できるシステムのことです。

スマートロックと情報端末は、BluetoothやWi-Fi通信によりつながり、認証情報をやりとりできる仕組みになっています。

 

HOME > 6. 引っ越し用語集 > スマートロックとは、スマートフォンなどの情報端末を利用して、ドアの鍵を施錠・解錠できるシステムのことです。

2015年5月20日

スマートロックとは、スマートフォンなどの情報端末を利用して、ドアの鍵を施錠・解錠できるシステムのことです。

スマートロックとは、スマートフォンなどの情報端末を利用して、ドアの鍵を施錠・解錠できるシステムのことです。スマートロックと情報端末は、BluetoothやWi-Fi通信によりつながり、認証情報をやりとりできる仕組みになっています。

家電量販店やホームセンターなどで販売されており、価格帯は、1万円から3万円です。

スマートロック(ハード)の取り付け方法は、ドア内側のサムターンの上部に、両面テープで貼り付けるタイプが主流です。 賃貸住宅においても、概ね問題なく取り付けることができます。

スマートロック(ハード)を取り付けた後でも、物理的な鍵での施錠・解錠は可能である場合がほとんどなので、取り付けたからと言って慢心はできません。

日本国内では、2015年にスマートロック製品の出荷が開始されたため、2015年は、「スマートロック元年」と呼ばれることもあります。

スマートロックには、下記のようなメリットがあります。

メリット1:解錠がスムーズ

物理的な鍵を使うことなく、情報端末をスマートロック(ハード)に近づけるだけで解錠ができます。 雨が降っているときや、荷物を持っているときなどにとても便利です。

メリット2:オートロック

ドアを閉めてから一定時間が経つと、自動で施錠されるようになっているため、鍵のかけ忘れを防止することができます。

メリット3:紛失がない

物理的な鍵を持ち歩く必要がないため、紛失する心配がありません。 万が一、情報端末を紛失したとしても、別の情報端末にアプリをダウンロードし、IDとパスワードを入力することで、無効化や再設定といった対処をすることができます。 もちろん、紛失しないに越したことはありません。

メリット4:履歴の保存

入退室の履歴が残るため、万が一の空き巣被害などを発見しやすいです。

メリット5:メールやSNSで鍵の受け渡しができる

人に鍵を受け渡す際、物理的な鍵を受け渡す方法に加え、代わりとなる鍵データを送るという方法をとることができます。

また、その際に時間帯制限や回数制限、ワンタイムパスワードなどを設けることができるタイプもあり、不動産の内見や民泊、レンタル会議室など、一時的に入室を許可するケースでよく使われています。

2015年以降、近年、スマートロックを導入するマンションが増えています。

・鍵を取り出す手間を省きたい
・家族や友人など人の出入りがある
・セキュリティを強化したい

という方は、スマートロック付きのマンションを検討してもてもよいでしょう。 もちろん、ご自身でスマートロックを取り付けてよいお部屋もあります。

担当 馬場

▶関連用語:サムターン、デジタルキー

ーーー

今回もなるべくポイントを整理して、結果と原因のみ、記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

もし、引っ越しで損したくないと思っていたら、これまでのインタビューなどの情報を基に1,000件以上の引っ越しとその失敗、不安、不満やそれらの対策をまとめた無料の引越失敗診断をやってみてください。

診断は3問だけなので、1分掛からず、終わります。自分では気づきにくいリアルな注意点とその理由や原因をまとめて、簡単に改善の提案できるように改良しました。

相楽 喜一郎  代表取締役
国立大学卒業後、証券、総合不動産会社を経て、独立。オーナーとの折衝を中心に賃貸・売買仲介やその管理を行ってきた。これまで300室以上のお部屋を契約。不動産鑑定士補及び宅地建物取引士、管理業務主任者

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

母の老人ホーム入居に伴い、空き家になった実家を維持するのが難しくなった事例前のページ

遺産相続における法定相続人とは?その順位と割合を解説次のページ遺産相続における法定相続人とは?その順位と割合を解説

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    不動産用語解説 『コンシェルジュ』とは?

    コンシェルジュとは、マンションの場合エントランスカウンターなど…

  2. D.不動産用語

    内階段とは、建物内部に設置された階段で、部屋がバレづらい安全な構造です。

    今回は、不動産用語解説『内階段』編です。1.内階段とは、建…

  3. D.不動産用語

    不動産用語解説 『地震保険』とは?『火災保険』との違いは?

    地震保険とは、『損害保険』のひとつで、地震・噴火・津波を原因と…

  4. D.不動産用語

    1R・ワンルームとは『居室とキッチンに仕切りがない居室が1つの間取り』のこと

    1Rとは、ワンルームのことで、居室が1つで、居室とキッチンに仕…

  5. D.不動産用語

    植栽とは、マンションの敷地内にある樹木や草花などの植物のことです。

    植物を植える行為をさして植栽ということもあります。&nbs…

  6. D.不動産用語

    追い炊き機能とは、浴槽に入っている冷めたお湯を沸かし直す機能のこと

    追い炊き機能とは、浴槽に入っている冷めたお湯を沸かし直す機能のこと…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930