B.豆知識(相場、法律)

後悔する人が多い、不動産屋に行くまでに決めておきたいポイント10

失敗を活かして、これを考えておけばお部屋探しもスムーズ!

HOME > 3. 得するコラム > 3−4. お引っ越しの手順 > 後悔する人が多い、不動産屋に行くまでに決めておきたいポイント10

2019年11月30日

後悔する人が多い、不動産屋に行くまでに決めておきたいポイント10

 

「引越したい!」・・・、そう思って不動産屋に行ってみたものの、いざ希望や条件を聞かれても具体的に答えられない、考えていなかったことを聞かれて焦った、という経験はありませんか?

これまでの失敗談の中には不動産屋さんが高圧的だった・・・。連絡をくれなかった等、いろいろな苦情が来ていますが、一番多いのは担当の売り込み感が凄かったでした。

その為、なんだか、満足いっていないのに、先方の提案にうまく流されないために、事前に自分の条件をキチンと決めておく、確認しておくことはすごく大切です。

ご存知の通り、お部屋はその特性上、立地、日当たり、間取り、設備などが全く同じというものは2つとしてありません。そのため、不動産会社としては、お客様のご希望を実現するために、少し専門的なことを聞く必要があります。

とはいえ、引越しに不慣れだったり、専門家でないお客様が不動産会社に聞かれたことにスムーズに答えられないのは無理もありません。

そこで、不動産屋で焦った!!

を少しでも減らすために、私たち賃貸のプロ集団リビングインが貯めてきた後悔データで分かった、事前に決めておきたい10コのポイントをお伝えします。

1.立地 or 通勤時間

立地や通勤の利便性は引越し後の生活に大きく影響します。

実際、私たちの失敗データにも、

「内覧でお部屋の雰囲気が気に入り引越した。けど、いざ生活を始めると駅から遠くて毎日辛い。」

「デザインが好みのお部屋で引越した。けれど、夜、駅から暗い道を歩かねばならず、とても不安でもう引越したい・・・」

と言って相談に来られる方がいます。

お部屋も大切ですが、そこにたどり着くための道や周辺の環境もイメージしておきましょう。特に、女性の場合、安全面や利便性を考えて、商店街の有無などを考慮しても、基本的に駅から徒歩10分圏内のお部屋をオススメしています。

□ ●●線沿線

□ ●●駅から徒歩●分以内

など具体的に決めておくと、より無駄なくお部屋探しが進みます。

2.建物の種類

建物の種類はまず、マンションやアパート、シェアハウスなどの集合住宅か、一軒家タイプかに大きく分かれます。

都心の場合ですと、マンションなどの集合住宅がほとんどでしょう。集合住宅だとすると、鉄筋コンクリート(RC)造か、鉄骨造か、木造かということも考えておくとスムーズです。

同じ立地であれば、基本的に家賃は、

・鉄筋コンクリート(RC)造>鉄骨造>木造

ですが、耐震性や防音性、遮断熱性も一般的に、

・鉄筋コンクリート(RC)造>鉄骨造>木造

となります。

3.入居希望日

人気エリアやお部屋、また春の繁忙期などは希望のお部屋に希望するタイミングで引越しするのが難しくなります。

仕事の都合などでどうしても引越しのタイミングが限られる場合は、それをはじめに伝えておくことで家賃や時間的コストを最小限に抑えられるかもしれません。

稀にハッキリ伝えることでムッとする不動産屋さんもいます。そんな時はさっさと面談を切り上げ、他の不動産屋さんに行くのが良いと思います。

4.家賃などの予算

最低希望額〜最高希望額まで数字を出しておくと、不動産会社もある程度絞ってお部屋の情報を出してくれます。

・敷金や礼金など初期費用を抑えたい

・管理費や保険料などラーニングコストを抑えたい

といった希望があればそれも伝えておきましょう。

最近は、家賃に関しては、礼金がないタイプ、初期の家賃が無料になるもの(フローレント)など様々なプランがあるので、柔軟に提案してもらえるかもしれません。

5.お部屋の階数、角部屋の希望

お部屋の階数や角部屋の希望がある場合は、最初に伝えておきます。特に、私がおすすめする日当たりやお部屋からの眺め、隣室との距離などにこだわりのある人はしっかりと考えておきましょう。

なお、防犯面を考えると女性の一人暮らしの場合は、侵入や覗きなどの犯罪に遭う危険性を少しでも下げるために、2階以上のお部屋をオススメしています。

6.間取り


都心の女性の一人暮らしの場合、1R(ワンルーム)、1K、1DK、稀に1LDKや2DKあたりを希望される方が圧倒的です。

アパレル関係の方など、仕事がら洋服などの持ち物が多い方は、収納場所に優れたお部屋を選ばれます。ただ、近年は洋服レンタルや各種シェアサービスなどが充実したことにより、あえて所有物を減らし、仕事はカフェとかでもできるからとコンパクトに暮らしたい、という方も増えています。

実際に小さなお部屋を選んだことで、

・生活がシンプルになった

・掃除が楽になった

・お部屋内での生活動線に無駄がない

・冷暖房がすぐに効く

と言った声をいただくこともあります。そのため、まずは自分だけの引っ越し後の現実的・理想のライフスタイルをよくイメージしてみてください。

7.お風呂、トイレ


お風呂についてのチェックポイントは以下の4つです。

・バスタブ付きか

・バスタブは大きめか小さめか

・お湯はり機能はあるか

・追い焚き機能はあるか

トイレは、

・バス、トイレ別か

・ウォシュレットなど洗浄機能つきか

を決めておきたいですね。

8.キッチン

料理好きの方は、特に重要なポイントです。

・ガスか、IHか

・コンロの口数はいくつか

・グリル付きかどうか

は料理の際の効率や時短になるかを左右するので、必ず確認するようにしてください。

9.エアコン

春や秋など気候のよい季節の引越しであれば必ずしも必要ではありませんが、引越し後すぐに快適に過ごしたいのであれば、エアコンがあるのに越したことはありません。

また、気候がよくても、引越しの前後は何かとバタバタして、カーテンの購入が間に合わなかったり、お部屋の空気を入れ替えたかったりで、エアコンがあると便利なことも多いです。

繁忙期や人気機種になると引越し後に購入しようとしても取り付けまで時間がかかることもありますし、購入や取り付け費用、次の引越し時のコストにもなるので、できればエアコン付きのお部屋を選ぶことをオススメします。

10.駐車場、駐輪場、ペット、楽器

該当者のみになりますが、車や自転車をお持ちの場合は、駐車場や駐輪場が歩かないかに加えて、駐車しやすいかなども考えておきたいですね。

特に駐輪場はうっかり忘れやすいので、自転車通勤を考えている方は、

・駐輪場があるのか

・駐輪場がなくてもお部屋まで持ち込めるのか(管理規約の面、エレベーターがあるかなど)

を確認しておきましょう。

なお、ペットの飼育や楽器の演奏は、入居後のトラブルを避けるためにも、許可されたお部屋のみで行うようにしてください。

11.不動産屋さんに行く前に決めておきたいポイントのまとめ

以上の10コのポイントを事前に決めておくことで、不動産屋に行ってもスムーズに話を進められると思います。さらに、優先順位をつけておくと、希望に近いお部屋が見つかりやすいでしょう。

また、これらのポイントを考えておくと、引越し後の生活もより具体的にイメージしやすくなるので、ちょっと大変な引越し準備もより楽しくなるのではないでしょうか?

ぜひ参考にしてください。

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。
[/av_textblock]

[/av_one_full][av_one_full first min_height=” vertical_alignment=’av-align-top’ space=” margin=’0px’ margin_sync=’true’ row_boxshadow_color=” row_boxshadow_width=’10’ link=” linktarget=” link_hover=” padding=’0px’ padding_sync=’true’ highlight_size=’1.1′ border=” border_color=” radius=’0px’ radius_sync=’true’ column_boxshadow_color=” column_boxshadow_width=’10’ background=’bg_color’ background_color=” background_gradient_color1=” background_gradient_color2=” background_gradient_direction=’vertical’ src=” attachment=” attachment_size=” background_position=’top left’ background_repeat=’no-repeat’ animation=” mobile_breaking=” mobile_display=” av_uid=’av-k3vf2fx0′ custom_class=”]
[av_textblock size=” font_color=” color=” av-medium-font-size=” av-small-font-size=” av-mini-font-size=” av_uid=’av-1m7s6ia’ custom_class=” admin_preview_bg=”]

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して、結果と原因のみ、記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。

なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

追伸1 無料の引越失敗診断

毎月300人以上の人が試しているクリック3回、1分で分かる無料の引っ越し失敗診断(改訂版)引っ越し事例が増えてきたので、改めて情報を整理し、診断結果をリニューアルしました。

お引っ越しでこれ以上損したくない・失敗したくないと思ったら、これまでのインタビューなど3,000件以上の引っ越しとその失敗、不安、不満やそれらの対策をまとめた無料の引越失敗診断(オンライン版)をやってみてください。

今回の改良では、自分では気づきにくいリアルな事例や注意点、その理由や原因をまとめ、考察とともに簡単な改善の提案できるように改良しました。診断は3問、クリックだけなので、1分掛からず、すぐ分かります(3,000件を超える引っ越し事例の概要や考察についてはこちら。

追伸2 失敗をなくす引っ越しの学校

なぜ、引っ越しの失敗は起きてしまうのか?この問題を解くために、これまで沢山集めてきた『みんなの引っ越しの失敗』を共有し、あなたの引っ越しに活かすために公式化しました。

一回2時間、最大4名様まで、3,000件を超す引っ越しの失敗談を基に、これまで問い合わせや質問の多かった引っ越しの手順や失敗、あなたの引っ越しの条件を明確化します。

お金や時間をこれ以上無駄にしない、みんなの失敗で、わたしの失敗をなくす引っ越しの学校を始めました。

写真付きなので、スマホやPCでも、引っ越しの手順や注意点がすぐに分かります。

初めての一人暮らしを中心に、2,000件超の失敗を基に、引っ越しを賢く学びます。

最新の引っ越し事例とその考察。下見に行ったおすすめのマンションなども参考に。

相樂 喜一郎 株式会社リビングイン 代表取締役
国立大学卒業後、大手証券、総合不動産会社を経て、独立。2012年より、個人顧客との折衝を中心に賃貸・売買仲介やその管理を行ってきた。これまで300室以上のお引っ越しをサポート。自身もこれまで8回の引っ越しを経験し、成長できる部屋探しがモットー。

保有資格:不動産鑑定士補、宅地建物取引士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士

 

電話でのご連絡は毎日8時~23時
24時間以内に返信致します

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

現場で足りない・・・、を防ぐため、お部屋の内見で必要なメジャーの長さは?前のページ

20、30代で実践したい成長を加速させるお部屋とライフスタイルとは(4)次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 離婚専門の不動産会社とは?

    B.豆知識(相場、法律)

    離婚による不動産売却でおすすめの不動産会社は?ノウハウやその対応を解説

    過去10年で50件近く、対応してきましたが、そもそも離婚問題に…

  2. 公正証書としての遺言とは?その特徴とメリットを解説

    B.豆知識(相場、法律)

    公正証書としての遺言とは?その特徴とメリットを解説

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    空き家になった実家、維持管理には毎年どのくらい掛かるか?

    こんにちは、明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)リビング…

  4. B.豆知識(相場、法律)

    自宅の売却後も住み続けたい方へ、リースバック?リバースモーゲージも併せて解説

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  5. B.豆知識(相場、法律)

    入居申込のキャンセルは内見後、申込後、契約後…いつまで可能か?

    こんにちは、不動産鑑定士補兼宅地建物取引士の相樂です。…

  6. B.豆知識(相場、法律)

    騒音で悩みたくない方へ、マンションの内見でやってほしい現地確認事項5選

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930