C.解決事例(お客様の声)

引っ越し先の部屋に、家具が入りきらない・・・

今回の引っ越しの失敗・不安やその原因を聞き、対策を考える事例分析インタビューは現在、IT業界で働いている女性にお話を伺いました。

2013年3月、学生をしていた10代の時に、二回目の引っ越しで1K(一人暮らし)のお部屋に引っ越した時のお話です。

【今回のポイント】

就職時、職場近くへのお引っ越し。でも、『条件的には合っていても、本当にここでいいのか?』と真剣に悩んでいたようです。

一般的ないい部屋や自分にとっていい部屋の基準がなかったため、不安になり、お母様にも見てもらい、お引っ越しをやっと決めれたケースです。

また、『引っ越しまでに持ち物を抑えたつもりが、実際には入りきらなかった』という、引っ越しあるあるが今回失敗でした。

これからお引っ越しを計画している方には、すごく役に立つケースだと思ったので、簡単にまとめておきました。

1.引っ越しを決めた理由や理想のライフスタイルは何でしたか?

大学を卒業して就職がきまったので、職場の近くに引っ越しました。

休日にお洒落なカフェや寺社仏閣に行き、落ち着いた時間を過ごしたいと思っていました。

2.引っ越し前の不安について

2-1.不安はありましたか?

部屋探しの際に間取りや設備を気に入っても、本当にここでよいのかと不安になってしまうことがありました。

2-2.その不安は引っ越しまでに解消しましたか?

母親に自分が気に入った部屋を実際に見てもらい相談しながら決めたので、安心して住むことができました。

3.引っ越し時の失敗について

3-1.失敗や後悔はありましたか?

引っ越し費用を抑えるために持ち物をメルカリで処分して引っ越したんですが、いざ引っ越してみると部屋に入りきらず、さらに捨てることになって大変でした。

3-2.失敗を防ぐための対策はしましたか?

具体的な家具の配置を決めて、何をどこに直すかをシミュレーションしておくべきでした。

3-3.今は、その失敗は解消しましたか?

今は横のスペースだけでなく、縦のスペースを使うことで片付けることができました。

4.引っ越し後にトラブルなどありましたか?

給湯器の故障で、お湯が出なくなったことがあります。

5.引っ越しする人へアドバイスや良かったことを教えて下さい

インテリアの配置も大切ですが、もし、気に入った部屋が見つかったら、その街の昼と夜の様子を見た方がいいと思います。

やはり女性が安心して住める街かどうかは重要です。

良かったことは、管理人さんが常駐だったので、共有スペースなどがいつも綺麗だったことです。

6.引っ越しインタビュー後の考察

6-1.今回は、この部屋で本当にいいのか?

私はお引っ越しや部屋選びは正直十人十色で正解はないとおもいますが、間違いや失敗にはしっかりと型があると思います。

たとえ、短期間で引っ越す予定であっても、事前準備などでそのような失敗やストレスはつぶせることもあり、問い合わせ時、接客時、内覧時にキチンと担当の人などにポイントを確認して、引っ越しを進めた方がいいと思います。

6-2.そして、『お部屋に荷物が入りきらない』というアクシデントでした。

『失敗例を基にした公式』にも度々出てくる予定していた家具がお部屋に入らないず、インテリアの買い替えを行うというのはよくある話です。

階段やエレベーターの大きさ次第で、荷物がお部屋に運べないケースもあまり知られていません。 しかし、お引っ越しの失敗談を調べてみると意外と出てきます。

そのため、初めての一人暮らしなどで家具や家電を引っ越し先のお部屋に持ってくる場合には内覧時又は契約後引っ越し前にお部屋を図ることを忘れないでください。

今回の引っ越しを糧に、次回以降の部屋探しは成功して欲しいです。 最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

これまでの引っ越しの失敗インタビューを生かし、事件・事故に遭わない部屋探しの手順をまとめました。

特に、引っ越しで後悔しやすい部屋探しの経験が3回以下の方や、転職で東京へ上京等、遠方への引っ越しで急いでいる方向けに1人・2人の成功体験だけでなく、失敗例とこれまでの実務経験から作ったマニュアルになっています。

4,000件の引っ越しデータを分析し、時間やお金をムダにしないため、家から出ずにスマホで地雷部屋を簡単に除去できます。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

馬場 紘司

この記事を書いた人

馬場 紘司

事例を基に後悔のない取引を目指し、2013年以降40件以上の不動産取引を経験。現在は投資や居住用の不動産を中心に売却価格を上げるリノベーションなど建物の改修に注力。宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー2級、住宅ローンアドバイザー。>>その他詳しい実績はこちら

v0026 環境を変え、心境が変わり、新たな気持ちでスタートが切れます。前のページ

甥っ子や姪っ子が相続人に?代襲相続の仕組みを解説次のページ甥っ子や姪っ子が相続人に?代襲相続の仕組みを解説

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. C.解決事例(お客様の声)

    急な転勤で立地を重視し部屋を決めたら、エレベーターが1台で朝からラッシュに

    部屋探しや選び方で悩んでいる方へ、『失敗にハズレなし』の信念で…

  2. C.解決事例(お客様の声)

    入居早々、住人から嫌がらせを受けています。どうしたら良いのでしょうか?

    繁忙期の終わった4月と10月はトラブルの相談件数が一気に増えま…

  3. C.解決事例(お客様の声)

    「敷金・礼金って何?」初めての引っ越し、分からないことだらけ・・・

    1口コンロのお部屋にしましたが不便でした。引っ越し後の生活をイ…

  4. C.解決事例(お客様の声)

    【考察なし】もしも、一人暮らしを続けられなくなったら、その費用は・・・

    物件の近くに大きな病院があり、夜中にサイレンの音がうるさくて、…

  5. C.解決事例(お客様の声)

    木造アパートから引っ越して、静かな生活をしようと・・・

    「いい部屋を見つけ、選ぶのに何回も引越しをしないといけないの?…

  6. C.解決事例(お客様の声)

    【考察なし】女性一人だと、不動産会社に手を抜かれる気がして・・・

    住んだ場所は川が氾濫すると水没する地域でした。ハザードマップを…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930