目次
東京芸術大学を卒業し、東京大学大学院を卒業後、建築家として、自由に色々な作品を作ってきた宮脇檀さんが40年近く前に書いたエッセイ集、日曜日の住居学(住まいのことを考えてみよう)で今でも刺激を受けるところがあり、まとめました。
特に、コロナ禍の今だからこそ、もっと考えたい密集して都市に住むについても書かれていました。都市を選ぶことで集合住宅に住む結果、日当たりがどうしても悪くなる、部屋そのものも狭くなる。部屋が狭くなり、ほしい物も置けなくなる。
それでも、通勤を含め、都心へのアクセスは良好で、周りにはスーパーやコンビニ、そしておしゃれなレストランや病院、公園がある。ちょっとした息抜きにはちょうどいいものが全て揃ってる。イベントは毎日どこかしらで行われており、お店の出退店が日々行われ、人生の幅を広げてくれる。
インターネットがこれだけ普及し、自宅でも世界中、宇宙の今さえも除くことが出来る。でも、やっぱり、都市で味わう体験とはどこか違う。都市に来て、自分をさらに磨き、成長することを一度してみることがとても大切だと思います。
・・・前置きが今日も長くなってしまいました。すみません、引越しの失敗例スタートです。
第3987回目の今回は、大学に通っている10代の男子学生の方にお話を聞きました。2020年3月の進学を機に関東地方から近畿地方へ、1DKでの一人暮らしに向け、はじめての引っ越しを行った時のエピソードを詳しく教えてくれました。
引っ越し経験者から部屋探しの失敗やトラブル、良かった点を聞き、自分の今後に生かす。効率よく、満足度の高い部屋探しをして下さい。
【今回のポイント】
関東地方から近畿地方へ、進学を理由に引っ越しされた方で、近隣や隣人、騒音やトラブルに関して、強い不安を感じていたようです。
実際、どのような 部屋探しだったのでしょうか?事前のトラブル対策や事後対応は可能なんでしょうか?
1.引っ越しの理由と生活
1-1.引っ越しの理由を教えて下さい。
大学に進学することをきっかけに引っ越しをしました。地元に希望する学部・学科がありませんでした。両親からは「将来のためだったら、どこの大学でもいい。なんなら海外でもな」と言ってもらえたから、実家からは離れたところで一人暮らしをしています。
1-2.引っ越し後はどんな生活をイメージしていましたか?
一人暮らしということで誰も助けてくれません。経済的にはまだまだ自立することはできませんが三食自炊し、健康に良い生活を送りたかったです。また、1人だけなので誰にも邪魔されず、趣味や勉強に励みたかったです。
2.引っ越しまでの期間とその理由
結局、三ヶ月程度掛かりました。実家から距離がかなりあったのと親の仕事の都合上、私と同行できる日が合わなかった。また、内覧できる日が入居の1週間前ということもあり、3ヶ月程度かかりました。
3.引っ越しの不安
3-1.どんな不安がありましたか?
近隣住民との関係や周辺の騒音、通学に要する時間に不安がありました。建物が大通りに面しているので車やバイクの騒音も不安でした。
3-2.不安になった理由を教えて下さい。
私はマンションの9階に住んでいるので景色は非常に良いですが、引っ越しの際の荷物運びが本当にしんどかったです。ベットのように大きな物はエレベーターに入らなかったので階段で運んだり、苦労しました。
4.部屋探しの失敗
4-1.失敗を教えて下さい。
大学生はお酒を飲める年齢の人もいるので、深夜に宅飲みをやっている人がいて非常にうるさいです。深夜2時ごろからずっとうるさいです。学生が多く住んでいるマンションやアパートがお勧めしません。
4-2.失敗の理由を教えて下さい。
不動産屋の人に「同じ大学の方が多く住まわれています」と言われ、友達ができることを期待し、その他の事をあまり考えてもいませんでした。
4-3.失敗再発への対応は?
口コミを入念にチェックすることです。可能であれば管理会社に直近でどのようなトラブルがあったのか聞くことができれば1番良いと思います。
>>駅+事件、事故、トラブルや住所+事件、事故、トラブルなど、建物名だけでなく色々とエゴサーチを行い、問題がない事を確認して、お部屋を選んで下さい。
4-4.その他何かあれば、教えて下さい。
特にないと思います。
5.引っ越し後のトラブル
大学生が多く住んでいるので深夜までお酒を飲んだりパーティーを開いたりと騒音のトラブルが多いです。管理会社に連絡してもなかなか改善してくれません。
6.引っ越しして、良かった事
6-1.部屋探しの良かった点
近隣住民の騒音には非常に悩まされましたが、現在住んでいるマンションやアパートがうるさいからといって引っ越しても、引っ越し先で静かな生活が送れる保証はありません。
家賃が数十万するような物件は防音設備も良いと思いますが、他人を変えることはできません。自分が変わるしかありません。そこで私は耳栓を購入したり、YouTubeで睡眠の質を高める方法を調べ実践していました。現在では快適に暮らしています。
>>実際に騒音トラブルに遭い、管理会社や警察に相談した方にヒアリングを行い、こちらにページにまとめました。
6-2.そう思った理由は?
騒音トラブルを通じて、他人を変えることはできないと実感できたから。
6-3.他に頭の片隅に入れておいた方がいい事はありますか?
引っ越しの際の荷物運びは近隣住民に騒音をもたらします。体力と力に自身のある人を大量に集めてぱっぱと終わらせると最高です。
7.部屋探しのアドバイス
大通りに面しているところや近隣のお店、住民にはどのような人が多いのかをよく聞いておくべきです。深夜や早朝に騒音被害に遭うと本当に心身ともに病みます。その為、不動産と管理会社にその辺りをよく聞いてから最終的な判断することをお勧めします。
8.仕事絡みの部屋探しの失敗
交通費が非常に高くなるので気軽に内覧に行くことができない。また、パンフレットだけを参考にしていくと予想とのギャップがある。ともかく、口コミをチェックするべきです。
初めての一人暮らしで色々と不安だったが、現時点で一番不満に思っていることはスーパーとの距離です。一人暮らしは誰も食材を買ってきてくれる人はいません。住んでいるところから駅が近くて、スーパーが近いと本当に幸せだと思います。
9.不動産会社の選び方
9-1.選んだ理由を可能であれば、教えて下さい。
敷金や礼金が無料ということや街で看板等の広告を目にする機会が多く、ネットでの評判や口コミもそこまで悪い物じゃなかったからです。
9-2.不動産会社に期待する事は?
全額でなくてもいいので内覧や物件に関する相談事で来店する場合、交通費を援助してもらえると非常に助かる。あとは駅からの送迎サービス等もある便利だと思う。
10.部屋探しの失敗を聞いての考察について
実家からの独立ということで初めてのお引っ越しをされたとのことで不安も多かったかも思います。今回は、大学生が多いマンションに引っ越し、騒音に悩まされていることに後悔されていました。今回のポイントは二つあると思います。
10-1.大学から近く、手頃なマンションは学生マンション
一概にそうとも言い切れませんが、ほとんどの場合はこれに当てはまります。また、大学は遠方から出てくる学生も多いので、親の気持ちとしては心配です。特に女性の親御さんに多いのですが、「オートロック」の設備のある物件を希望されることが多いです。
しかも、大学から物件までが近くて手頃となると、自然と集まりますよね。初めてのお引越しなので難しいとは思いますが、騒音が気になるのであればなるべく築年数が浅い物件か、最上階の角部屋を選ぶと悩む心配は少なくなります。ただ、大学生の頃は周りが見えず、騒いでしまうこともありますよね。最低限のマナーを守りつつ楽しみたいものですね。
10-2.どんな住民が住んでいるのかをチェックしましょう
みんなが通る、使う物がある「共用部」、例えばポストやゴミ置き場、エレベーター等が挙げられますが、この辺りは住民の質というものを確認するには最適な場所です。他にも、自転車置き場。駐車場、そして、ベランダも共用部になります。
一概にこうだからこうということも言えないので、あくまで参考としてお話します。ポストにチラシが溜まったままの状態になっている、落ちたチラシがそのまま放置されている、ごみ置き場では捨ててはいけないものが捨てられて放置されている、エレベーター内に注意書きがある。
こういった物件は要注意です。「エレベーター内喫煙禁止」と張り紙がしてあるのであれば、ルールを守れない入居者が住んでいる可能性もあるのです。 以上の点を踏まえて、次回のお部屋探しでは良い物件に巡り合われることを願っています。
今回の失敗を糧に、次回のお部屋探しでは成功して欲しいと思います。沢山の部屋探しの失敗例を分析していく中でいつも思うのが、いつの時代も情報弱者は引っ越しだけでなく、仕事でも、私生活でも、損をする可能性が非常に高いと言うことです。その為、時間がない人は別ですが、せっかく何十万円もの大金をかけて、引っ越すなら、将来後悔しないために、正しい情報を身に付け、部屋探しをするようにして下さい。
私たちはこれまでの経験やセンスを先行させ、お客様の満足度を下げたり、上げたり、サービスの質をブラさないように、先ずは経験者のデータを使ってゴミや地雷部屋を除去する方が自分に合った部屋を探し、充実した毎日を過ごすというゴールに圧倒的に早く、近づく事が出来ると思っています。もう何も武器を持たず、竹やりやこん棒ぐらい??で圧倒的な物件数と戦う時代はもう終わったのでは?と個人的には思っています。
もし、それでもなんか、ダメな感じがする場合には、メール✉で連絡をもらえれば、何かアドバイスできると思います。特に、これまでの引っ越しの失敗インタビューを生かし、事件・事故に遭わない部屋探しの手順を基に回答や対応していきたいと思っています。最後に、他にも同じような部屋探しの失敗エピソードがあります。部屋探しで失敗して、損をする前に読んでみませんか?
念のため、これまでの相談事例を基に、遠方への引っ越しや部屋探しの経験が少ない方向けに、トラブルを未然に防ぐ三つの注意点をこちらにまとめておきました。
ーーー
あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。
今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。
この記事へのコメントはありません。