このページでは、失敗診断という、これまでになかった情報を生かして、どのように部屋探し・引っ越しが変わったのか?そして、どのようにお部屋を選んだのかを実際の例を基に説明します。
2020年9月にスマートメディア株式会社が発表した男女966名に行った脱都心・地方移住に関するWEBアンケートによると、『将来不安と居住の快適性を求め、引っ越し先を慎重に探す人が増えている』とのことでした。具体的には、コロナウイルスによる景気の落ち込みで、収入不安から引っ越しを慎重に考える人が圧倒的に増えています。また、自宅で過ごす時間が増え、これまでの都心への利便性だけでなく、住まいの快適さを求め、勢いだけの引っ越しから慎重な引っ越しが行われえるようになった実感があります。
これからはスマホだけの短期間でムダな引っ越しを繰り返し、貯蓄が全くできない生活をするのではなく、じっくりと決め、長く住める部屋を探す方が圧倒的に増えていると実感しています。例えば、弊社の場合、部屋探しをする前に先例を生かすため、診断を希望する人が増えています。特に、土地勘のない街への引っ越しやはじめての部屋探しで悩んでいる方、『失敗にハズレなし』の信念で正しいお部屋の選び方や自分にあった優先順位を考え直してみませんか?
部屋探しの失敗診断を生かして引っ越しをした方に体験談を伺いました。なぜ失敗診断を使ったのか、失敗診断を受けて何が変わったのか、どんな効果が得られたのか、ぜひご覧ください。既に部屋探しを始めたけど、イマイチな方も含め、ご覧ください。
体験談パート2では、20代の男性のケースをご紹介いたします。近畿地方から東京へ転勤することになり、関西と関東の習慣や風習の違いに馴染めるかどうかすごく不安だったそうですが、失敗診断により快適な住居を見つけることができたそうです。
実際、どんな感じで引っ越したのか、具体的に体験談を見ていきましょう。
1.診断を使って変わったこと
まず、診断と試してみて、間取だけが全てではないということが分かったことです。部屋探し、物件検討といえば、間取と立地ぐらいしか頭の中にありませんでした。あとは、家賃ぐらいでしょうか。
自分の場合、仕事の関係で引っ越したので、家賃はそれほど重要なポイントではなかったのですが、そうなると間取と立地が良ければ、良い物件だろうと思っていました。
しかし、失敗診断を使い、他にも沢山の「気にしなければならない条件」や、失敗のリスクが隠れているということがよく分かりました。
1-1.間取図だけでは分からない不便さ
特に、これは知らなかった!というのは、間取図だけでは見えてこない梁や柱などの障害物ですね。あと、窓枠の高さとか、窓の大きさとか、そういう「ただの壁ではないもの」の配置によって、家具の収まり方が全然違うということは、失敗診断で実際の失敗事例を読むまで知りませんでした。
「知りませんでした」というと、なんだか少しおかしいような気がするのですが、知らなかったというよりは「そこまで考えが至らなかった」と言った方が良いのかもしれません。
ワンルームの部屋ですと、家具配置がかなり重要になってくるので、こういった障害物や家具を置く際にジャマになるようなもの、あるいはコンセントの位置など、気にした方が良い点が分かったのは有難かったです。
1-2.騒音や日当たりなど「見えない」部分の失敗リスク
家具配置問題だけでなく、快適に暮らしていくために騒音や日当たりなど、「目に見えない部分」もしっかりとチェックしておくべきだということが失敗診断のおかげで分かりました。
失敗事例が多数載っていたので、読んでみたのですが、引っ越し後のトラブルや失敗だったなと後悔した点として、この騒音と日当たりが非常に多かったことに驚きました。
音に関して、「日中は家にいないし…問題ないのでは」と思っていたのですが、休日にのんびりと自分の時間をリラックスして過ごすためにも騒音問題の無い家の方が良いと思いました。
また、日当たりについては、昼間は仕事で、夜だけ家に帰ってくるぐらいだから、正直関係無いと思っていたのですが、日当たりが悪いとカビが生えやすいということを知り、ビックリしました。これまで実家暮らしだったので、そこまで気にしていませんでした。
2.ビフォー:診断を受ける前に不安だったこと
診断を受ける前は、とにかく関西から関東に引っ越すため、ちゃんと納得いく部屋が見つかるのかどうか不安でした。なにしろ、東京は物理的に遠いので、内覧に行くにせよ、不動産屋に行くにせよ、交通費がかかります。
そうなると、なるべく実際に行って部屋を見るということは面倒だし、時間もお金も掛かるので、ネットで間取やその他条件をチェックして、ある程度絞り込むしかないだろうな…と思っていました。
ただ、やはり実際に行って物件を見ないことには生活する実感を伴って部屋を決めることができないだろうとは思っていたので、内覧には行くつもりでした。それでも、ある程度絞って目星をつけた部屋が実際見てみたらどこもシックリこなかったということになるのではないか、と不安に思って東京にわざわざ行っていました。
3.アフター:診断を受けて良かったこと
失敗診断を受けたことにより、事前に決める・チェックすべき点が明確化したのがほんとに良かったです。内覧に行ったは良いけど「なんか違う」や「間取図だけでは分からなかった欠点が見えてきた」など、残念な結果になって、時間やお金をムダにしてしまうことを心配していました。
しかし、事前に騒音や日当たり、また間取だけでなく梁や柱、コンセントの位置、窓の大きさや高さなどもチェックしておくことによって、自分なりに遠方にいながらシミュレーションができたので、根拠のあるふるい落としができました。結果的に、実際内覧に行って見てみた部屋はどれもイメージと大差なく、納得できる物件ばかりでした。
消去法で部屋を絞り込んで「ここで良いや」とか、「ここが一番マシ」などといった消極的な理由で選ぶのではなく、「ここも良いし、ここも良い」と、ポジティブに悩んだ挙句、最も良いと思った物件を選ぶことができたと思ってます。
4.失敗診断を使ってみた理由
失敗診断というものの存在自体が珍しかったので、はじめは興味本位でやってみました。また、この診断を受けることによって、自分の部屋探しの不安が解消されるのであれば、無料だし、それは儲けもんだな、と思ったのも理由のひとつです。
5.失敗診断を使ってみた感想
こういった〇〇診断という名前がついているものは、結果が曖昧で、その先の情報を得るためにはお金を払ったり、何か登録をしなければならなかったりしますが、この失敗診断は、結果こそ単純な「〇%」という数字でしたが、その下にずらりと原因や失敗事例が並んでおり、ものすごい情報量でとてもありがたかったです。結構マジなやつだと思いました。
これだけ失敗例があるならば、確かに失敗の確率は高くなるよなぁ…という所感でした。いずれにせよ、引っ越しの失敗リスクを事前に回避できたのでやって良かったです。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。あなたの部屋探しがもっと効率的になるように参考にしてもらえると嬉しいです。ただ、自分で色々と確認するのが面倒な場合には担当者に色々な確認をお願いする方が簡単に効率的になると思います。動いてくれない、連絡くれない担当なら、他の不動産屋に行った方がいいと思います。星の数ほど、不動産屋はありますから…。
もし、それでもなんか、ダメな感じがする場合にはメール✉で連絡をもらえれば、何かアドバイスできると思います。特に、これまでの引っ越しの失敗インタビューを生かし、事件・事故に遭わない部屋探しの手順を基に回答や対応していきたいと思っています。最後に、他にも同じような部屋探しの診断をやってもらった人のインタビューがあります。もし、変なところで失敗したくない方は読んでみて下さい。
ーーー
あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。
今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。
この記事へのコメントはありません。