- ホーム
- 過去の記事一覧
マンション
-
不動産用語解説 『敷地』とは具体的に何?
敷地とは、建物を建てる土地のことです。『建築基準法』施行令(第1条第1項)では、「一の建築物又は用途上不可分の関係にある二以上の建築物のある一団…
-
賃貸マンションを借りる時、家賃や敷金・礼金に消費税はかかりますか?
就職のため帰国します。外国人の彼氏と初めての同棲を予定しています。そのために、賃貸マンションを借りることになり、建物賃貸借契約書を見ると以下のように、初期費用に…
-
不動産用語解説 賃貸住宅における『敷金』とは?
敷金とは、「マンションの賃貸契約で家賃の滞納、汚損・損壊、といった場合に備えて、借主が貸主に対して事前に預けておくお金のこと」を言います。金額としては、…
-
不動産用語解説 『シーリングライト』とは?
シーリングライトとは、天井に直に取り付けるタイプの照明のことをいいます。光源として『蛍光灯』か『LED』を使用し、そこに円形か四角形のアクリル製…
-
不動産用語解説 『シーリングファン』とは?
シーリングファンとは、天井に取り付ける回転する羽根(ファン)のことをいいます。 『天井扇』と呼ばれることもあります。主に、お部屋の温度のムラを解…
-
不動産用語解説 『サンルーム』とは?
サンルームとは、屋根や壁、戸などの一部または全部をガラス張りにして、日光をよく採り入れられるようにした、スペースのことをいいます。リビングなど人が集まる…
-
大家さんからの急な家賃値上げに従うべきですか?
質問:このまま家賃の値上げに、素直に従わなければならないのでしょうか?4年前から今のマンションに住んでおり、3ヵ月後に契約更新日を迎えます。契約更新に伴…
-
不動産用語解説 『三面鏡付洗面化粧台』とは?
三面鏡付洗面化粧台とは、正面と左右に鏡を取り付けた洗面化粧台のことです。左右の鏡は、自由に角度を変えることができるようになっているため、三方から姿を確認…
-
不動産用語解説 『三点給湯』とはどんな仕組み?
マンションやお部屋の資料を見ると、三点給湯、二点給湯等書かれていることが稀にあります。そこで、ここでは三点給湯のメリット・デメリットをまとめます。1…
-
不動産用語解説 『サニタリー』とはどんなスペース?
サニタリーとは、住宅用語として使われる場合には、トイレ、バスルーム、洗面室など、衛生のための設備を持つスペースのことをいいます。・・・キッチンを除いた水…