D.不動産用語

板畳とは、和室において、畳ではなく板敷きになっている部分です。

1.板畳とは、

和室において、畳ではなく板敷きになっている部分や床の間などに使う板を芯にして作られた畳も同様に、板畳と呼ぶ場合もあります。

また一般的には、歩けるほどの広さになっていると板間(いたま)と呼びます。主に箪笥(たんす)などの家具を置いたり、茶室の入り口部分の踏み込み等に利用されます。

板畳のイメージは、たとえば6畳の和室でいうと、

・中央の4畳半分を畳にし、その周りの1畳半分を板で囲む

・部屋の片側3畳分を畳に、もう片側3畳分を板にする

といった具合です。

2.板畳のメリットには、

・家具を移動させやすい

・家具を置いた場所に跡がつきにくい

・汚れ(食べこぼしや泥汚れなど)が取れやすい

・普通の畳よりもオシャレな雰囲気に仕上がる

といったメリットがあります。和室が好きで、そこでタンスや本棚といった比較的重さのある家具を置きたいと考える場合や、そこで食事をしたいと考える場合は、この板畳のあるお部屋を選ぶとよいと思います。

担当 相楽

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

馬場 紘司

この記事を書いた人

馬場 紘司

事例を基に後悔のない取引を目指し、2013年以降40件以上の不動産取引を経験。現在は投資や居住用の不動産を中心に売却価格を上げるリノベーションなど建物の改修に注力。宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー2級、住宅ローンアドバイザー。>>その他詳しい実績はこちら

短期のお引っ越しを繰り返す、働く女性にお部屋探しでこだわってほしい5つの条件前のページ

女性のお部屋探し、防犯面で気をつけたい3つのポイント次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    24時間セキュリティシステムとは『24時間稼働のセキュリティシステム』のこと

    24時間セキュリティシステムとは、24時間稼働のセキュリティシ…

  2. D.不動産用語

    ルームシェアとは『家族以外の人と、一つのお部屋を借りて住む』こと

    ルームシェアとは、一般的には家族以外の人と、家賃や光熱水費など…

  3. D.不動産用語

    マルチメディアコンセントとは『回線の接続口を一つにまとめたコンセント』のこと

    マルチメディアコンセントとは、電源コンセントだけでなく、テレビ…

  4. D.不動産用語

    BT別とは『バスとトイレが独立されている』のことです

    BT別とは『バス・トイレ別』のことです。 不動産会社の広告など…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930