有効採光面積とは、室内に光を取り入れる上で、有効となる開口部の面積のことをいいます。
採光量は、開口部の位置や建物の形状、周囲の状況などにより変わるため、有効採光面積は、開口部の面積に『採光補正係数』と呼ばれる数値を掛けて求めることになります。
>>有効採光面積=開口部の面積×採光補正係数
たとえば、
・屋根の形状が変わった
・すぐ近くにビルが建てられた
という場合は、採光補正係数が変わることになり、同時に有効採光面積も変わることになります。
『建築基準法』では、住宅の『居室』の場合、有効採光面積は床面積の1/7以上なければならない、と定めてられています。有効採光面積が1/7未満のお部屋は居室とは認められず、『納戸』や『あんどん部屋』といった扱いになります。
略語は『S』で、広告やパンフレットなどには、「2LDK+S」「2SLDK」というように表記されていることが多いです。
お部屋の採光性は、気分や健康などにも大きく影響するもので、お部屋選びをする際に重視される方も多いと思います。基本的に、有効開口面積が大きいほど、採光性が高まりますが、一方で、
・断熱性が下がる
外気に触れるエリアが増えることで、熱が逃げやすくなります。夏場や冬場はサッシ周りは考えた方がいいかもしれません。ただ、最近の建物は二重サッシになっていたり、真空になり、熱が伝わりにくい状態になっている場合も多くあります。
・遮音性が下がる
開口部が増えることで音が伝わりやすくなります。外がうるさい幹線道路などの場合には、採光を抑えている部屋の方がいいかもしれません。ただ、最近の建物は遮音性が高いものが多いです。
技術の進化に感謝ですね。
・家具のレイアウトがしにくくなる
窓があるため、家具の置き場所に悩むことも。。。一人暮らしなどは間取りがシンプルで家具の置き場に悩む可能性が高まります。ただ、個人的にはそれでも採光や通風を重視し、圧迫感を減らした方がいいと思いますが。。。
・外部の人に室内を見られるリスクが高まる
カーテンなどで視界を遮るしかないと思います。
という傾向がありますので、この点には注意をしてください。
担当 相楽
▶関連用語:採光補正係数、建築基準法、居室、納戸、あんどん部屋