D.不動産用語

ラーメン構造とは『柱と梁を枠のように剛接合して、建物を支える構造』のこと

ラーメン構造とは、柱と梁を枠のように『剛接合(接合する部分をしっかり固定する)』して、建物を支える構造のことを言います。

ちなみに、ラーメンとは、ドイツ語で「枠」という意味です。

ラーメン構造に対して、『ブレース構造』は、ブレースが斜交いに挟まっているため、剛接合の必要はありません。しかし、ブレースにより空間が制限されるので、マンションや公共建築物では、施工も簡単なラーメン構造が採用されることが多いです。

一方、ラーメン構造は『ブレース構造』に比べて、

・ブレースがないために、地震で変形が起きやすい

・柱や梁などの部材が大きくなるため、その分の費用が高くなる

というデメリットがあります。

ただ、ブレースがないことで変形が起きやすく、柔らかいことが逆に地震エネルギーを吸収するという面もあります。

建築構造の特性により、地震に対する備え方が変わってくるので、住まいの構造を知っておくことも大切ですね。

担当:馬場

Follow me!

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

夜中に隣人の電話の声がうるさく、駅から徒歩20分と遠かった。前のページ

【成約済み】神奈川県川崎市の区分マンション次のページ川崎市麻生区高石区分マンション

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    延床面積とは『お部屋の床面積を合計した面積』のこと

    延べ床面積とは、お部屋の床面積を合計した面積のことです。一般的には…

  2. 不動産売却で確定申告が不要なケースは? 無申告のリスクや関連の特例を解説
  3. D.不動産用語

    不動産用語解説 『収納率』とは、どんな比率?

    収納率とは、床面積に対する収納部面積の比率のことをいいます。…

  4. D.不動産用語

    自己破産は『裁判所により債務(借金)を免除してもらう手続き』のこと

    1.自己破産についての基礎知識自己破産の基礎知識につい…

  5. 不動産売却の広告にはどんな種類がある?費用負担は誰がするかなどを解説
  6. D.不動産用語

    不動産用語解説 更新の際にかかる『更新手数料』とは?

    更新手数料とは、賃貸住宅の契約期間が終了し、契約期間を更新した…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930