C.解決事例(お客様の声)

家賃を抑えようと木造アパートへの引っ越しを検討も、失敗診断で改めた社会人

このページでは、失敗診断という、これまでになかった情報を生かして、どのように部屋探し・引っ越しが変わったのか?そして、どのようにお部屋を選んだのかを実際の例を基に説明します。

2020年9月にスマートメディア株式会社が発表した男女966名に行った脱都心・地方移住に関するWEBアンケートによると、『将来不安と居住の快適性を求め、引っ越し先を慎重に探す人が増えている』とのことでした。具体的には、コロナウイルスによる景気の落ち込みで、収入不安から引っ越しを慎重に考える人が圧倒的に増えています。また、自宅で過ごす時間が増え、これまでの都心への利便性だけでなく、住まいの快適さを求め、勢いだけの引っ越しから慎重な引っ越しが行われえるようになった実感があります。

これからはスマホだけの短期間でムダな引っ越しを繰り返し、貯蓄が全くできない生活をするのではなく、じっくりと決め、長く住める部屋を探す方が圧倒的に増えていると実感しています。例えば、弊社の場合、部屋探しをする前に先例を生かすため、診断を希望する人が増えています。特に、土地勘のない街への引っ越しやはじめての部屋探しで悩んでいる方、『失敗にハズレなし』の信念で正しいお部屋の選び方や自分にあった優先順位を考え直してみませんか?

部屋探しの失敗診断を生かして引っ越しをした方に体験談を伺いました。なぜ失敗診断を使ったのか、失敗診断を受けて何が変わったのか、どんな効果が得られたのか、ぜひご覧ください。既に部屋探しを始めたけど、イマイチな方も含め、ご覧ください。

体験談パート4では、20代の男性のケースをご紹介いたします。引っ越し当時は無職だったため、家賃を抑えるために木造のアパートに引っ越そうとしたけれど、失敗診断によって考えを改めたお話です。実際、どんな感じで引っ越したのか、具体的に体験談を見ていきましょう。

1.診断を使って変わったこと

同じグループの失敗を見て、騒音を甘く見ていたということを突き付けられて、自分の安易な考えを正すことができました。そもそも隣人トラブルなどに不安があったものの、主に騒音問題についての認識というか、考え方でしたが、それだけでなく、他にも色々なことを気にして家探しをしなければならないんだな、ということが分かり、意識が変わりました。

色々なサイトに騒音について、書かれてますがこれまで実家暮らしだったので室内で音漏れとか、ありえないくない?みたいに考えてました。

1-1.木造アパートの騒音はヤバイ

なんとなく木造はコンクリに比べて音漏れしやすく、木造アパートは結構隣人や上の階の人の生活音が聞こえてくるとはイメージしていたのですが、まあちょっと聞こえてきて気になるぐらいだろう…と思っていました。それが、失敗診断をやってみて、実際にたくさんの失敗事例を見てみたところ、木造アパートの騒音はヤバイということが分かりました。

ちょっと気になる程度ではなく、生活に支障をきたすほど、騒音に振り回された、もう一度引っ越しをした人の話も書かれていて、ゾッとしました。それをいろんな人が同じことを書いてて、正直考えを改めた感じです。

1-2.家探しはテキトーにやっていてはダメ!

騒音だけでなく、皆さんが沢山の失敗をされているということが分かり、また、自分の失敗診断の結果が70%だったということもあり、これは家探しを甘く見てはいけない…と思いました。

とにかく家探しの時点ではまだ無職で転職活動中だったので、家賃が安い家ならばどこでも良いさ、男だし、大抵のことは我慢できるだろう、と思っていたのですが、うるさいやつがいつとか、自分の家となると「我慢」だけで乗り切れるものではない、ということが分かったのです。

2.ビフォー:診断を受ける前に不安だったこと

診断を受ける前に不安だったのは、結局、隣人や騒音ですね。家賃を抑えたかったので、安いから木造アパートを借りようかなと思っていたので、騒音で失敗するんじゃないか、という不安はありました。

3.アフター:診断を受けて良かったこと

やっぱり木造はヤバイということがイメージから確信に変わったのは良かったことでした。家賃と騒音のリスクを天秤にかけて、悩んでいたのですが、失敗診断のおかげで完全に家賃に軍配が上がりました。ちょっと分かりづらいですが、「家賃を上げてても我慢する方がマシ」という軍配です。

騒音で悩むぐらいならば、家賃が少し高い方が良い、という結論に至ったのです。お金は大事ですし、関東はとにかく家賃が高いですし、まして東京となると余計…ですが、それでも騒音のせいで眠れない、気になってストレスになる、という失敗談を目にしてしまうと、家賃が云々など言っている場合ではないと分かったのです。

それに、問題が起きて、直ぐにまた引っ越しをしないといけない方がお金も時間も掛かって、面倒だなと思いました。ある程度のことはお金が解決してくれると割り切って、コンクリートでできているマンションにしました。それでも、家賃が3,000円上がっただけなので、正直これぐらいなら問題ないレベルです。

4.失敗診断を使ってみた理由

自分の騒音問題への考え方で大丈夫かどうか心配だったので、失敗診断を受けてみました。これで、それほど気にしなくても大丈夫ということが分かれば、やはり家賃優先で安い木造アパートに住もうと思っていました。

しかし、診断結果は木造アパートの騒音問題は色々とヤバイということだったので家賃は仕方ないですが、ある程度譲歩して、騒音に悩まされないマンションに住もうと思いました。

5.失敗診断を使ってみた感想

はじめは、失敗診断というのはなかなかユニークだな、と率直に思いました。年齢や性別、引っ越しの回数でどのぐらいの確率で失敗するのかということが数字として見えてくるので、インパクトが強く、自分の認識や感覚の甘さを自覚するのには最適だな、と思いました。

そして、ただ数字で「リスクが高くて危ないですよ」というのを示すだけではなく、実際にどのような失敗例があるのかというところまで、詳しく解説されているため、自分の認識がいかに甘かったかということを痛感しました。

失敗診断を受けなければ、おそらく駅や家賃の安さを優先して木造アパートを借りていたと思います。事前にリスクを回避できて良かったです。本当にありがとうございます。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。あなたの部屋探しがもっと効率的になるように参考にしてもらえると嬉しいです。ただ、自分で色々と確認するのが面倒な場合には、担当者に色々な確認をお願いする方が簡単に効率的になると思います。もし、動いてくれない、連絡くれない又は遅い担当なら、他の不動産屋に行った方がいいと思います。星の数ほど、不動産屋はありますから…。

もし、それでもなんか、ダメな感じがする場合にはメール✉で連絡をもらえれば、何かアドバイスできると思います。特に、これまでの引っ越しの失敗インタビューを生かし、事件・事故に遭わない部屋探しの手順を基に回答や対応していきたいと思っています。

ーーー

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

近畿地方から関東地方へ、東京で初めての部屋探しをすることとなった会社員前のページ

見知らぬ地へ急ぎの引っ越し。物件自体は良かったものの隣人トラブルが多く後悔次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. C.解決事例(お客様の声)

    転職直後の転勤で土地勘なく、治安や現地での部屋探しがずっと不安でした

    土地勘のない街への引っ越しやはじめての部屋探しで悩んでいる方へ…

  2. 両親の介護でローンが払えず、自宅を任意売却

    C.解決事例(お客様の声)

    親の介護苦から住宅ローンを滞納。売却トラブルを避け、業者に家を売却した事例

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  3. C.解決事例(お客様の声)

    入居早々、住人から嫌がらせを受けています。どうしたら良いのでしょうか?

    繁忙期の終わった4月と10月はトラブルの相談件数が一気に増えま…

  4. C.解決事例(お客様の声)

    【考察なし】女性一人だと、不動産会社に手を抜かれる気がして・・・

    住んだ場所は川が氾濫すると水没する地域でした。ハザードマップを…

  5. C.解決事例(お客様の声)

    二度目のお引っ越し、でも、知人に保証人になってもらったことからトラブルに

    今回は、そんな畑村さんが以前書かれた失敗を生かす仕事術と失敗からの…

  6. C.解決事例(お客様の声)

    【考察なし】在宅ワークなので、家に居ることが多く、騒音がないか心配で・・・

    個人でお店をされている方が多いマンションで、上がエステ・横が美…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930