B.豆知識(相場、法律)

”現在居住中”の確認困難な賃貸マンションを賢く内見させてもらう際の注意点3選

こんにちは、宅地建物取引士の大和田です。

条件がいいお部屋をどうやって、見つけ、確認するか?その一つのアイデアが、入居者が居住中に内見することです。正直、なかなかさせてくれません。退去まで待って下さいとほとんどのケースで言われます。スーモやホームズなどで気になる賃貸可能なお部屋を見つけたら、通常、不動産会社さんに連絡して、内見をさせてもらいます。しかし、いい部屋に限って、『まだお住まいの方がいる』という場合が結構あります。

以前こちらのページでまとめたように、入居者がいる場合、以下のようなアプローチが考えられます。

・同じ賃貸住宅の別のお部屋を内見させてもらう

・設計図やCG写真、VRなどを見させてもらう

・現在お住まいの方に許可をもらって内見をさせてもらう

本記事では、そんな内見時に嫌がらせをされ、部屋探しがスムーズに行かない等のトラブルを防ぐため、上記の3つ目、現在お住まいの方に許可をもらって、内見をさせてもらう際の注意点をご紹介していきます。居住中の人にもし会えれば、クレームや問題点なども聞けるかもしれないので、個人的にはこういうチャンスは有効活用してほしいと思っています。

1.お部屋の印象や雰囲気に惑わされてしまわないように

一般的に、現在お住まいの方がいるお部屋の内見は家具や生活雑貨が置かれた状態で行われます。居住中に見に行く場合、結構生活感がないか、何もないケースが多いかもしれません。既に一部運び出し始めてるケースが結構あります。もちろん、全ての家具・生活雑貨を外に出してから内見を行う、というケースはほとんどありません。お部屋に家具・生活雑貨が置かれた状態で内見を行うとなるとどうなるか?

意外と多いのが、印象や雰囲気に惑わされて適切な判断ができなかった。入居後に「イメージしていたのとなんか違うな…」となってしまった。現地案内後に、このような声を聞くことがあります。具体的には、たとえば、以下のような感じです。

・たくさんモノが入ると思っていたが、いざ自分がレイアウトをしてみると、それほど入らなかった。

・なんとなく明るい雰囲気で生活できると思っていたが、いざ自分が生活をしてみると、なぜが地味な雰囲気がある。

普通に考えて、現在お住まいの方と同じ家具・生活雑貨を購入するわけではありませんし、同じレイアウトをするわけではありませんから、同じライフスタイルを送るわけではありません。この辺り、現在お住まいの方に許可をもらって内見をさせてもらう場合、お部屋の印象や雰囲気に惑わされないよう注意したいです。

2.スケジュールを現在お住まいの方に合わせる必要がある

一般的に、現在お住まいの方がいるお部屋の内見はお住まいの方ご本人立会いのもとで行います。こちらからお願いして内見をさせてもらうわけですので常識的に考えて、スケジュールは相手の都合に合わせる必要があります。

もしかしたら、相手はお忙しい方かもしれません。夜間に働いている方かもしれません。ギリギリまでスケジュールが決まらない方かもしれません。こういった点も意識しておいてください。その為、なかなか内見のスケジュールが決まらず、他の方に先に申し込まれてしまう、引越し期限に間に合わない、などといったケースもあります。

3.プライバシーの観点から、お部屋の写真撮影が難しい

内見をしている最中、多くの方がスマホについているカメラなどで写真撮影を行います。後々、確認し忘れたことに気づいても、カメラで撮った写真があれば補完できることがあります。お部屋に傷や汚れなどがあった場合にも、写真を撮っておけば、退去時にその分の修繕費用を請求されずに済みます。

その為、現地に行ったら、写真撮影はなるべく行った方がよいと思います。後で他の部屋との比較も容易になりますから。しかし、現在お住まいの方がいる場合、この写真撮影はかなり難しいです。

もちろん、相手から「写真、全然撮ってもいいですよ」と許可が出れば問題ありません。しかし、プライバシーの観点から、「できることなら、写真は遠慮していただきたい」という方が大半でしょう。現在、お住まいの方がいる場合、基本的に写真撮影は難しいと考えてください。

賃貸住宅の場合、別のお部屋が空いていることがあります。可能性あれば、写真撮影はそちらで行いましょう。日当たりや間取りなどが異なることはありますが基本的な構造、素材、設備などは同じであることがほとんどです。

4.居住中のお部屋の内見時の注意点のまとめ

現在お住まいの方に許可をもらって内見をさせてもらう場合の注意点は主に以下の3つになります。

・入居後に後悔しないよう、内見時のお部屋の印象や雰囲気に惑わされない

・相手の方に合わせたスケジュール調整が必要

・基本的に写真撮影は難しい。別のお部屋が空いているならそちらで撮影を

あなたの大切な人生と平穏が守られますようにこれからも私たちは4,000件を超える引っ越しの失敗談を基に、住まいのトラブル解消の専門家として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

オンライン内見でも担当者に確認してほしいポイントを共有できるチェックシートを作成しました。こちらのシートを先方に送り、問題がないか、効率よく、確認してもらってください。他社のシートも比較につけておきました。後悔しない、損しない、時間を無駄にしないために活用して下さい。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

大和田 豊

この記事を書いた人

大和田 豊

事例を参考に失敗の少ない不動産取引を目指し、2012年以降90件以上の不動産取引を経験。現在はコロナウイルスの影響を受け、ローン返済に悩んでいる方向けに、生活の早期の改善に向け、債務整理に注力。宅地建物取引士、任意売却取扱主任者、住宅ローンアドバイザー。>>その他詳しい実績はこちら

はじめての引っ越しで「具体的なやるべきこと」を失敗事例を基に可能な限り細かく紹介前のページ

サラッとした内見で「騒音なし」と思い、入居後に後悔した話4選次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 不動産売却の際のレインズとは?利用の流れやメリットについて解説

    B.豆知識(相場、法律)

    不動産売却の際のレインズとは?利用の流れやメリットについて解説

    不動産の売却を検討されている方へ、こんにちは、住まいの…

  2. 相続放棄の必要書類とは?裁判所への提出方法も解説

    B.豆知識(相場、法律)

    相続放棄の必要書類とは?裁判所への提出方法も解説

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    【宅建士監修】賃貸マンションの図面にある現況優先の困った相談とその注意点5選

    六本木にある住まいのお悩み無料相談窓口、アリネットを運営してい…

  4. B.豆知識(相場、法律)

    世界で最もクールな街【下北沢】、再開発でさらに自分らしさを見つけられる街

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  5. 不動産売却時のオープンハウスとは?メリットやデメリットについて解説

    B.豆知識(相場、法律)

    不動産売却時のオープンハウスとは?メリットやデメリットについて解説

    不動産売却を検討中の方へ、こんにちは、住まいのお悩み無…

  6. 契約不適合責任など現状渡しとは?

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930