B.豆知識(相場、法律)

天井裏の水漏れ、管理会社に相談しても修理してもらえない。どうしたいいですか?

ご相談頂きありがとうございます。また、引っ越し直後のとんだご災難で、お気の毒に存じます。

1.漏水問題を管理会社に相談しても、修理してもらえないのはどうしたらいいでしょうか?

管理会社(家主の自主管理)にも連絡し、管理会社の担当者、水道業者とそれぞれ早めに訪問に来てチェックしてもらいました。その際の対応として、詳細は確認せず目視程度でした。

それから2週間程経っても連絡が来ず、こちらから管理会社へ電話したところ、「話が進展していないようでまた連絡します」と言って話を打ち切られました。そして、さらにその日から約2週間ほど経って今に至ります。

水漏れはキッチン上辺りを中心にシミがあり日によりますが水滴が少しずつ落ちてます。安いワンルームなのですが部屋の一部にまで湿っています。孤独に暮らしているので心細いです。

どうしたら解決できるのでしょうか?

2.集合住宅での漏水は火災保険で対応する案件になります。

しかし、火災保険を利用して実際に修繕に取り掛かるまでには時間を要することが多いです。

2-1.まず、修繕に至るまでの一般的な流れを記載します。

1.漏水発見、管理会社やオーナーに報告
2.修繕業者による原因の確認及び見積もり
3.誰の火災保険を使うかの確認:建物自体の老化や欠陥が原因の場合はオーナーの保険(水ぬれ)、上階の住人による過失が原因の場合はその住人の保険(借家人賠償責任保険)
4.保険会社に申請書、写真、見積書等の提出
5.審査(2週間から1ヶ月程度)
6.確認後、保険金の振り込み
7.修繕工事

大体は以上のような流れになります。特に4、5あたりが時間を要します。

2-2.現在の状況を解決するためには?

まずは管理会社及びオーナーに今の状況を聞いてみてください。
内容を確認すると、通常であれば上記の流れ3~5あたりを行っているのではないかと思います。
漏水で下階に被害が及んだ時はほとんどの場合、オーナーの保険適用になるケースが多いです。

しかし、無いと思いますが、オーナーが保険に入っていなかった場合、修繕費用が高額になることから放置される可能性が高いです。
その場合は、民法606条の修繕義務を果たせと抗議して修繕工事を急かしたり、修繕が完了するまでは貸室・設備等の不具合による家賃の減額ガイドラインを参考に、減額を求めたりしてみてください。

3.このようなトラブルに遭わないために

まず大前提として、漏水問題は建物に原因があるため、入居する際にはリスクヘッジはできません。そのため、漏水が起きてしまった時にどう対応するのかが問題になります。

3-1.管理会社やオーナーの対応として

上記の2-1.で記載した通り、修繕に至るには時間を要することがあります。また、工事の際も天井からの水漏れの場合、天井解体等をする必要があるため大がかりな工事になり、工事業者と入居者の日程調整もあるので管理会社も動きたくても動けない状況にもなります。

とはいえ、状況が悪化すると一人暮らしで不安があると思いますので、ご面倒かと思いますが、悪化状況の写真を撮影し現状を管理会社に伝え急かすことが大切です。

3-2.連絡がないなら、管理会社に進捗の連絡を求めて下さい

また、連絡がない場合は現在の進行状況を管理会社に逐一連絡をしてほしいとお願いすることが良いと思います。そうすることでどうなってしまうのか、ほっておかれているのかも踏まえ、不安も減るかと思います。

念のため、これまでの相談事例を基に、遠方への引っ越しや部屋探しの経験が少ない方向けに、トラブルを未然に防ぐ三つの注意点をこちらにまとめておきました。

ーーー

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

マンションのwifiに関する誤記載は賃料減額や虚偽告知で損害賠償請求できる?前のページ

マンションの雨漏りが止まらない、オーナーを説得や賠償請求できないか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. B.豆知識(相場、法律)

    賃貸物件の入居審査、必要な収入証明は給与明細と源泉徴収票だけで大丈夫?

    麻布十番・賃貸マンション、㈱リビングインでお部屋の紹介やその後…

  2. B.豆知識(相場、法律)

    事例で見る賃貸マンションの騒音トラブルとその解決方法とは(一人暮らし編)

    麻布十番・賃貸マンション、㈱リビングインの防犯設備士兼ファイナ…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    判例になったマンショントラブルとその原因から分かった対策や相談先は?

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  4. 不動産売却時にかかる仲介手数料とは?譲渡所得税やケース別の計算方法も解説
  5. C.解決事例(お客様の声)

    実家から初めての引っ越し。全てにおいて悩みました。

    2015年3月のお引っ越しです。新卒からWEB製作会社で働く2…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930