C.解決事例(お客様の声)

遠方への引っ越しで内見はテレビ電話。でも、ベランダや近隣がイメージと違って。

土地勘のない街への引っ越しやはじめての部屋探しで悩んでいる方へ、『失敗にハズレなし』の信念で、正しいお部屋の選び方を学んでみませんか?

ところで、以前、OWNDAYSの田中社長の新刊『大きな嘘の木の下で』について書いた時に少し出てきましたが、私が行っている失敗研究の名著と言えば、『失敗の本質』です。

著者の鈴木博毅氏は失敗の構造から新たなイノベーションへのヒントを探ることをライフワークとしています。この書籍は日本軍がなぜ、アメリカ挑み、完膚なきまで敗北したのかを分析しています。

その中で、自分的に刺さったのが、有名なマリアナ沖海戦の話が科学的思考を無視され、唖然とする日本人科学者の章です。

実は、アメリカ軍と同じレベルの技術を持っていた日本軍。ただ、日本軍の上層部や現場で戦っている日本兵は自分たちが理解できない現場の力について、軽蔑する思考が強く、この戦いでも日本人科学者のレーダー開発の成果を戦闘現場に活かす柔軟性が全くありませんでした。

では、部屋探しに置いて、オンライン内見や面談など、コロナ禍と共に急速に進んだDXなどのデジタル化の中でどうするのが最も賢いか?

前置きが今日も長くなってしまいました・・・すみません、続きは考察の方で。失敗例スタートです。

第1677回目の今回は、スポーツ用品店に勤めている20代の男性アルバイトの方にお話を聞きました。2020年1月の転職を機に、関東地方から近畿地方への1Kでの一人暮らしに向け、はじめての引っ越しを行った時のエピソードを詳しく教えてくれました。

引っ越し経験者から部屋探しの失敗やトラブル、良かった点を聞き、自分の今後に生かす。効率よく、満足度の高い部屋探しをして下さい。

【今回のポイント】

初めてのお引越しで内見が出来ずに物件を決めてしまった20代の男性のお話です。 遠方で入居希望日が近かったこともあり、内見をすることができないままお部屋を決めたようです。

その後、無事いい物件に巡り合われたのでしょうか?

1.引っ越しの理由や引っ越し後の生活について

1-1.引っ越しの理由を教えて下さい。

転職をすることが決まり、その就職先が遠方であったため、実家暮らしをやめ、一人暮らしを始めるとともに引っ越しすることになりました。

1-2.引っ越し後はどんな生活をイメージしていましたか?

平日は仕事で大変だと思っていたので、外食やテイクアウトでの食事が中心になると思っていましたが、休日は趣味の料理をして好きなものを食べる生活を送りたかったです。

2.引っ越しが終わるまでどのくらい掛かりましたか?その理由も教えて下さい。

一ヶ月程度掛かりました。就職する会社は決まっていたものの、勤務地がなかなか決まらなかったので引っ越し先を決めることができませんでした。

3.引っ越し時の不安について

3-1.どんな不安がありましたか?

遠方であり、引っ越し先が決まってから実際の引っ越し日程が近かったこともあり、内見をすることができなかったことが不安でした。

3-2.不安になった理由を教えて下さい。

内見をすることに非常に大きな労力を使います。私はその労力をサボってしまったため、イメージと異なる部屋選びとなってしまいました。

>>正直、夏の暑い日や真冬の午前中等寒くて、内見は面倒だと思うかもしれません。そんな方に失敗談と口コミを基に内見の意義やメリット・デメリットをこちらにまとめました。内見の意義をちゃんと理解して頂いた上で、お部屋の内見などを行っていただけると、お部屋を真剣に確認して頂けると思います。

4.部屋探しの失敗について

4-1.失敗を教えて下さい。

初期費用にあてる費用が多くなかったので、できるだけ抑えるように探しました。敷金・礼金0の物件を見つけたものの、鍵の交換費用など意外と多くのその他費用がかかってしまいました。

4-2.失敗の理由を教えて下さい。

内見をせず決めたので、思っていたよりもベランダが狭かく、洗濯物をあまり干せなかった。洗濯物が多い時には部屋干しすることになってしまいました。また、アパート付近の道が狭く、車での通行が大変でした。

4-3.失敗再発への対応は?

遠方であったとしても内見には絶対に行くことをお勧めします。私は不動産会社の担当者さんがテレビ電話で部屋の様子を見せてくれました。しかし、実際に引っ越して見るとイメージが異なりました。あれはあまり意味がないと思います。

4-4.その他何かあれば、教えて下さい。

特にありません。

5.引っ越し後のトラブルをもしあったら、教えて下さい。

隣の部屋に住んでいる方が自分の部屋に入りきらない荷物を廊下に置いてあることが気になります。廊下の突き当たりなので、通る邪魔になることはありませんが、虫がでてこないか心配です。

6.引っ越しを経験して、良かった点は?

6-1.部屋探しの良かった点

初めての一人暮らしということで、洗濯や掃除などを仕事などのスケジュールと照らし合わせて計画立てることができるようになったことが大きな成長です。

6-2.そう思った理由は?

これまでそういう経験がなかったため。

6-3.他に頭の片隅に入れておいた方がいい事はありますか?

特にありません。

7.これから部屋探しをする人へのアドバイスについて

見通しをキチンと立てて、選ぶことが大切だと思います。自分の生活リズムと必要な家具を考え、その配置などの計画を立てた上で引っ越しをすることをお勧めします。

8.仕事関連の引っ越しだからこその失敗やその理由をもしあれば、教えて下さい。

物理的に遠かったり、忙しかったりで内見をする時間がとれないことが多いです。前職の引継ぎ業務や次職の準備や引っ越しの準備がある中で、部屋探しに充てられる時間が少ないです。

9.今回の部屋探しをお願いした不動産会社について

9-1.選んだ理由を可能であれば、教えて下さい。

探しているエリアと条件の中で初期費用を安く抑えたいと思っていたときに当てはまる物件が一つだけで、その物件を扱っているのが1社のみであったため選びました。

9-2.不動産会社に期待するは?

もっと内見に行かなくても済むように、テレビ電話等で部屋をもっと見られるようにしてほしいです。その際、あらかじめ入居者が考えておいた質問に答えながらやりとりをしてほしいです。また、廊下、エントランスや近隣の様子もイメージしやすいように伝えてほしいです。

10.部屋探しの失敗を聞いての考察について

10-1. 現地に行かなくてもお部屋の契約ができるといったようなサービスも?

巷では、”パノラマ”や”VR”といったようなサービスで物件を内覧して、決める方も増えています。これは本当に内見する時間が取れず、ただどんな雰囲気なのかをしっかり把握したいという方に特化したサービスですので、時間に余裕のある方は実際に足を運んで内覧することをおすすめします。

話が逸れましたが、今回は少し内見が面倒かなと感じて内見をしなかった為に後悔されているようですね。初期費用〇万円パック!といいつつも、意外と他に仲介手数料やその他料金が上乗せされている、オトナの事情が見えるケースは多いです。その為、初期費用が安い、じゃあここがいい。ではなく、なぜ安いのだろう?めやす賃料はいくらだろうと疑問に思うことがポイントで大切だとおもいます。

10-2. 不動産を契約するときには何十万円というお金を取り扱う為、金銭感覚が麻痺しがち

契約では大金が動いてます。安易な契約は要注意。こっちのスーパーではきゅうりが100円なのに、向こうのスーパーでは40円で販売されていたら「ん?」と思いますよね。この感覚を持ちながら物件を吟味することが大切です。次回のお部屋探しでは、是非内覧をしていい物件に巡り合えるといいですね。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。あなたの部屋探しに今回の失敗を参考にしてもらえると嬉しいです。ただ、自分で色々と確認するのが面倒な場合には、その担当者に色々な確認をお願いする方が効率的だと思います。

前半の方で書いた、急速なデジタル化の中で、失敗の少ない部屋探しをするにはどうするかですが、当社が800人近い人に行ったアンケートで70%近い人が後悔や失敗している現実から考えると、部屋探しも失敗の芽をこれまで世に出ていなかったデータを使い、真っ先に潰すのが一番効率的だと思ってます。

あなたはどちらですか?事実であっても、これまでのようにまずは感覚やセンスを活かした部屋探しを始めますか?

私はこれまでの経験やセンスを先行させ、お客様の満足度を下げたり、上げたり、サービスの質をブラさないように、先ずは経験者のデータを使ってゴミや地雷部屋を除去する方が自分に合った部屋を探し、充実した毎日を過ごすというゴールに圧倒的に早く、近づく事が出来ると思っています。

もう何も武器を持たず、竹やりやこん棒ぐらい??で圧倒的な物件数と戦う時代はもう終わったのでは?と個人的には思っています。

もし、それでもなんか、ダメな感じがする場合には、メール✉で連絡をもらえれば、何かアドバイスできると思います。特に、これまでの引っ越しの失敗インタビューを生かし、事件・事故に遭わない部屋探しの手順を基に回答や対応していきたいと思っています。最後に、他にも同じような部屋探しの失敗エピソードがあります。部屋探しで失敗して、損をする前に読んでみませんか?

ーーー

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

大和田 豊

この記事を書いた人

大和田 豊

事例を参考に失敗の少ない不動産取引を目指し、2012年以降90件以上の不動産取引を経験。現在はコロナウイルスの影響を受け、ローン返済に悩んでいる方向けに、生活の早期の改善に向け、債務整理に注力。宅地建物取引士、任意売却取扱主任者、住宅ローンアドバイザー。>>その他詳しい実績はこちら

白金高輪駅から徒歩3分のマンション『デュオステージ白金高輪』はどんな物件?白金高輪駅から徒歩3分のマンション『デュオステージ白金高輪』はどんな物件?前のページ

一人暮らしを始め、家賃や光熱費の手続きが円滑に進められるか不安。次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 介護と仕事の両立でローンの返済ができず
  2. C.解決事例(お客様の声)

    はじめての不動産屋、女性なので事故物件を紹介されたりしないかと不安で・・・

    「いい部屋を見つけ、選ぶのに何回も引越しをしないといけないの?…

  3. 引っ越し経験4回以上の女性が引っ越しを失敗してしまう可能性は!?

    C.解決事例(お客様の声)

    引っ越し経験4回以上の女性が引っ越しを失敗してしまう可能性は!?

    引っ越し経験が4回以上と豊富な女性の一人暮らしでの引越失敗診断…

  4. C.解決事例(お客様の声)

    判例を参考に住まいのトラブルで調停を起こす際、無料の相談先や注意点2つ

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  5. C.解決事例(お客様の声)

    共用部分の清掃がしっかりされず、ゴミやポストがチラシで荒れてた・・・

    引っ越しの失敗や不安、その原因を聞き、賢い部屋探しを考える、今…

  6. 両親の介護でローンが払えず、自宅を任意売却

    C.解決事例(お客様の声)

    親の介護苦から住宅ローンを滞納。売却トラブルを避け、業者に家を売却した事例

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930