不動産売却時の仲介トラブルを避けるための重要ポイントと解決に必要な3つと事例

B.豆知識(相場、法律)

不動産売却時の仲介トラブルを避けるための重要ポイントと解決に必要な3つと事例

作業中の相楽

不動産を売却する際、仲介業者とのトラブルが発生するケースは少なくありません。

売却価格の設定や契約内容の確認不足、売却の進め方に関する不満など、さまざまな問題が起こり得ます。

そこで、今回は不動産売却時に仲介業者とのトラブルを避けるための重要なポイントを詳しく解説します。

具体的には、仲介業者選びの基準や、契約内容をしっかり確認する方法、事前に確認しておくべき重要事項について取り上げます。

また、万が一トラブルが発生した場合の対処法や、仲介業者とのコミュニケーションのコツについても解説します。

1.不動産売却時に発生しやすい仲介トラブルの事例

悩む男性

不動産売却を行う際、売主と仲介業者との間でトラブルが発生するケースは少なくありません。

こうしたトラブルを未然に防ぎ、スムーズな取引を行うためには、よくあるトラブル事例を知っておくことが重要です。

ここでは、私が不動産仲介業者として携わってきた数多くの売却案件から、特に頻繁に目にするトラブル事例を紹介します。

1-1.よくある仲介トラブルとは?

不動産売却における仲介トラブルは、主に以下のような内容で発生しています。

  • 仲介手数料の金額に関するトラブル:法律で定められた上限を超える手数料を請求されるケース
  • 媒介契約に関するトラブル:売主と買主の両方から手数料を得るために、不当な囲い込みを行うケース
  • 物件の瑕疵(かし)に関するトラブル:シロアリ被害や水漏れなど、隠れた瑕疵が見つかるケース
  • 買主の支払いに関するトラブル:ローンの審査が通らず、代金の支払いがなされないケース
  • 契約解除に関するトラブル:契約解除の条件や手付金の扱いをめぐって争いが生じるケース

これらのトラブルは、仲介業者との信頼関係が不十分であったり、契約内容の理解が不足していたりすることで発生しやすくなります。

このようなトラブルを防ぐためには、信頼できる仲介業者を選び、契約内容を十分に確認することが重要です。

1-2.売却価格に関するトラブル

売却価格をめぐるトラブルは、不動産売却における代表的な問題の一つです。具体的には、以下のようなケースが挙げられます。

  • 相場から大きく外れた価格設定を提示された:不当に高い価格や安い価格を提示され、適正な売却価格の判断が難しくなるケース
  • 十分な価格交渉を行ってもらえない:仲介業者が積極的に価格交渉を行わず、安易に妥協を迫られるケース
  • 複数の業者から大きく異なる価格提示を受けた:各社の査定価格にばらつきがあり、どの価格が適正なのか判断に迷うケース

売却価格は、売主の利益に直結する重要な要素です。適正な価格設定のためには、複数の業者から査定を取り、それぞれの根拠を確認することが大切です。

また、定期的に相場価格を把握し、客観的な判断基準を持つことも重要といえます。

1-3.仲介手数料や契約条件のトラブル

仲介手数料や契約条件に関するトラブルも、売主と仲介業者との間で頻繁に生じています。以下のようなケースが代表例です。

  • 仲介手数料の計算方法や金額が不透明:手数料の計算根拠が明示されず、契約後に高額な請求を受けるケース
  • 媒介契約の専任・専属専任の違いを説明されない:契約形態の違いによるメリット・デメリットの説明が不十分で、不利な契約を結ばされるケース
  • 引き渡し時期や残置物の取り扱いなど、契約条件があいまい:各種の契約条件が明確でなく、のちのちトラブルに発展するケース

これらのトラブルを防ぐには、捺印前に契約内容を隅々までチェックし、疑問点は必ず解消しておくしかありません。

手数料や契約条件は、売却価格と並んで売主の利益に大きな影響を与える要素です。そのため、曖昧な文面を可能なかぎり、残さないようにしましょう。

2.売却時、仲介業者選びで失敗しないための基準

不動産売却における最大のリスクの一つが、仲介業者選びの失敗です。そのため、信頼できる仲介業者を選ぶことが、トラブルを未然に防ぐための最も重要なポイントとなります。

一般的に、良い業者とは、判断に必要な情報共有を適切に行い、あなたのリスクを最小限に抑えてくれます。

しかし、悪質な業者も存在するのが現実です。

例えば、法外な仲介手数料を請求したり、売主と買主の両方から手数料を得ようとする二重取りなど、トラブルに巻き込まれるケースも少なくありません。

そのため、仲介業者選びには細心の注意が必要です。

2-1.信頼できる仲介業者を見極めるポイント

では、どのようにして信頼できる仲介業者を見極めればよいのでしょうか?以下のようなポイントに注意してください。

  • 宅地建物取引業者免許を保有しているか?
  • 所属団体(全国宅地建物取引業協会連合会、全日本不動産協会など)に加盟しているか?
  • 過去の取引実績や売却成功事例を確認する
  • 担当者の知識や経験、対応の丁寧さをチェックする
  • 報酬体系が明確で、法律に準拠しているか確認する

免許の有無や所属団体の確認は、業者の信頼性を測る上で重要な指標となります。

また、過去の実績や担当者の対応も、業者の専門性や姿勢を判断する要素になります。

2-2.口コミや評判の確認方法

仲介業者の選定において、グーグルマップなどの口コミや評判の確認も欠かせません。

実際にその業者を利用した人の生の声は、業者の実力を知る上で非常に参考になります。

口コミや評判の確認には、以下のような方法があります。

  • 不動産関連の口コミサイトを活用する
  • 知人や友人に紹介してもらう
  • 複数の業者に相談し、対応の違いを比較する
  • 地域の掲示板やSNSで情報を集める

ただし、口コミには良い評価ばかりでなく、悪い評価も含まれている点に注意が必要です。一部の否定的な口コミのみで判断するのは危険ですが、多くの口コミに共通する問題点があれば、注意が必要です。

2-3.仲介契約を結ぶ際に確認すべき事項

信頼できる仲介業者が見つかったら、次は仲介契約の内容を十分に確認することが重要です。特に以下の点には注意してください。

  • 仲介手数料の金額と計算方法が明確であるか?
  • 契約期間や契約解除の条件が適切か?
  • 宅地建物取引業法に基づく重要事項説明が行われているか?
  • 瑕疵担保責任の範囲と期間が明記されているか?
  • 売主の責務(物件の引渡し、契約不適合責任など)が明確か?

契約書はトラブル防止の要となるため、専門用語も含めて内容を理解し、疑問点は納得のいくまで質問することが大切です。

少しでも不安を感じる場合は、都庁や県庁などの不動産課や弁護士など専門家に相談するのも一つの方法です。

以上のように、仲介業者選びには時間と労力を惜しまず、慎重に取り組むことが求められます。信頼できるパートナーを見つけることで、売却はスムーズに進み、高い成果を得られる可能性が高まります。

3.トラブルを避けるための契約内容の確認方法

打ち合わせの様子

不動産売却時のトラブルを避けるためには、契約内容を入念に確認することが重要です。

特に、契約書に含まれるべき重要項目や仲介手数料の詳細、特約事項などを事前にチェックし、疑問点を解消しておくことが必要不可欠です。

ここでは、契約書のポイントを詳しく解説し、トラブルを未然に防ぐための方法をお伝えします。

3-1.契約書に含まれるべき重要項目

不動産売買契約書には、物件の詳細情報や売買条件などの重要事項が記載されています。特に注意すべき項目としては、以下のようなものがあります。

  • 物件の表示(所在地、面積、建物の構造など)
  • 売買代金とその支払方法
  • 引渡し時期および方法
  • 瑕疵担保責任の範囲と期間
  • 契約解除条項と違約金について

これらの項目に漏れや不明確な点がないか、しっかりとチェックしてください。

また、契約書に記載された内容が、事前の説明や合意と相違がないかについても注意が必要です。

3-2.仲介手数料の詳細とその妥当性

仲介手数料は、不動産売買における重要な費用項目の一つです。そのため、手数料の金額や計算方法、支払時期などを契約書で明確にしておくことが大切です。

ちなみに、仲介手数料の上限は、宅地建物取引業法によって定められています。物件の売買価格に応じて、以下のような上限額が設定されています。

売買価格 上限額
~200万円 5.5%
200万円超~400万円以下 4.4%+2.2万円
400万円超~ 3.3%+6.6万円

ただし、これはあくまで上限額であり、実際の手数料は不動産会社によって異なります。そのため、複数の業者に相談し、見積もりや手数料の妥当性を比較検討することをおすすめします。

ちなみに、私たちは契約から決済・引き渡しまで1年以上掛かった場合、お客様の手残りの最大化を考慮し、手数料を売買価格の1%とその消費税としています。手数料の詳細は個別面談時にご説明いたします。

3-3.契約前に確認すべき特約事項

売買契約書には、物件や取引の特性に応じて、さまざまな特約事項が盛り込まれることがあります。契約前に、これらの特約についても十分に理解し、納得した上で契約を結ぶことが重要です。

主な特約事項としては、以下のようなものがあります。

  • 融資特約(ローン条件を満たせない場合の契約解除)
  • 瑕疵担保責任の免責特約
  • 買戻し特約(一定期間内での買戻し条件)
  • 損害賠償額の予定(契約不履行時の賠償額)

これらの特約は、取引の安全性や公平性を担保するために設けられるものです。しかし、時には売主にとって不利な条件になることもあります。

トラブルを防ぐ為にも、特約の内容や必要性については、不動産会社からしっかりと説明を受け、リスクを理解した上で判断することが大切です。

契約内容の確認は、不動産売却を円滑に進めるための重要なプロセスです。

専門的な内容も多いため、不明点があれば専門家に相談するなど、慎重に対応することをおすすめします。

4.売却活動中に仲介業者とのコミュニケーションを円滑に進める方法

不動産売却を成功させるためには、売主と仲介業者との円滑なコミュニケーションが不可欠です。適切な情報共有と相互理解を深めることで、売却をスムーズに進めることができます。

ここでは、仲介業者とのコミュニケーションを円滑に進めるための方法について解説します。

4-1.売却活動の進捗状況を定期的に確認する

売却活動中は、売出価格の調整を行う為、仲介業者から定期的に進捗状況の報告を受けることが重要です。

と言うのも、売却価格の交渉状況や買い手候補の反応など、具体的な情報を確認することで、現状を的確に把握することができるからです。

進捗状況の確認には、面談や電話、メールなどの方法があります。

仲介業者と売主の双方にとって負担の少ない方法を選択し、定期的に情報共有ができる場を設けてください。

これにより、売却の状況を常に把握し、必要に応じて価格の変更など対策を講じることができます。

4-2.仲介業者との報告義務とその対応

仲介業者には、売主に対して重要な情報を報告する義務があります。例えば、物件に重大な欠陥が見つかった場合や、買い手候補から有力なオファーがあった場合などです。

その際、仲介業者からの報告を適切に受け止め、必要な対応を取ることが求められます。

報告を受けた際は、内容を十分に理解し、疑問点があれば仲介業者に確認してください。

報告内容によっては、売却方針の変更や契約内容の見直しが必要になる場合もあります。

仲介業者と協力して、価格の修正など最適な対応策を検討することが大切です。

4-3.仲介業者との誤解を避けるためのコツ

売主と仲介業者の間で誤解が発生すると、売却に支障をきたす恐れがあります。簡単に、誤解を避けるためには、以下のような対応が有効です。

  • 専門用語の使用を避け、平易な言葉で説明する
  • 口頭だけでなく、書面でも情報を共有する
  • お互いの理解に齟齬がないか、都度確認する
  • 疑問点や不安点は積極的に質問し、解消する

特に、重要な事項については書面で確認することを習慣づけてください。

書面による情報共有をしておけば、後で記録として振り返ることもできます。

5.仲介業者とのトラブルが発生した場合の対処法

営業マン

極力トラブルを避けたいのは当然ですが、万が一発生してしまった場合に備えて、適切な対処法を知っておく必要があります。

ここでは、トラブル発生時の初期対応、専門家のサポートを受ける方法、仲介業者とのトラブル解決のための法的手続きについて詳しく解説します。

5-1.トラブル発生時にまず行うべきこと

トラブルが発生した場合、まず冷静に状況を把握することが重要です。

トラブルの内容を正確に理解し、関連する書類や証拠を収集してください。その上で、契約した不動産会社に相談し、問題解決に向けた話し合いを行います。

不動産会社との話し合いで解決しない場合は、消費生活センターに相談するのも一つの選択肢です。

消費生活センターでは、不動産取引に関する消費者トラブルに対応しており、適切なアドバイスを受けることができます。

また、トラブルの内容によっては、弁護士や司法書士などの専門家に相談することも検討してください。

その分野の専門家からの法的アドバイスは、トラブル解決に向けた強力な武器となります。

5-2.司法書士や弁護士のサポートを受ける方法

不動産売却のトラブルが深刻化し、法的な対応が必要となった場合は、司法書士や弁護士のサポートを受けることが不可欠です。

まず、トラブルの内容を整理し、具体的にどのような支援が必要かを明確にしてください。

司法書士は、不動産登記や法律関連書類の作成を専門とする法律家です。不動産売買契約書の確認や、登記手続きに関するサポートをしてくれます。

一方、弁護士は法律に基づいた交渉や訴訟対応を行う法律家です。不動産会社との交渉が難航している場合や、法的な措置が必要な場合にサポートしてくれます。

なお、司法書士や弁護士を探す際は、不動産関連の問題に精通している専門家を選ぶことが重要です。

知人からの紹介や、各専門家団体の紹介サービスを利用するのも良い方法です。

専門家との相談の際は、トラブルの経緯や関連書類を整理し、効率的に問題解決に向けた議論ができるようしっかりと準備してください。

5-3.仲介業者とのトラブルを解決するための法的手続き

仲介業者とのトラブルが話し合いでは解決できない場合、最悪、法的手続きを検討する必要があります。

まず、トラブルの内容を詳細に記録し、証拠を収集することが重要です。その上で、弁護士に相談し、具体的な法的手続きについてアドバイスを受けてください。

仲介業者との契約に問題があった場合、契約の無効や解除を求める民事訴訟を起こすことができます。

また、仲介業者の説明義務違反やその他の違法行為があった場合は、損害賠償請求を行うことも可能です。

法的手続きを進める際は、弁護士との緊密な連携が欠かせません。弁護士は、訴訟の進め方や和解交渉の方針について、専門的な見地からアドバイスしてくれます。

トラブル解決のために必要な手続きを的確に行い、売主の権利を守るためのサポートをしてくれます。

トラブルの種類 初期対応 専門家の支援 法的手続き
仲介手数料に関するトラブル 不動産会社と交渉 司法書士に相談 民事訴訟(契約無効・解除)
物件の瑕疵に関するトラブル 証拠収集・状況整理 弁護士に相談 損害賠償請求
契約解除に関するトラブル 消費生活センターに相談 弁護士に相談 民事調停・訴訟

正直、不動産売却のトラブルは高額で、複雑で解決が難しいケースも多いです。

しかし、適切な対処法を知り、弁護士などの専門家の支援を受けることで、問題を解決に導くことができます。

6.安心して不動産売却を進めるために心がけること

スムーズに不動産売却の取引を進めるためには、トラブルを未然に防ぎ、売却プロセスを適切に管理することが重要となります。

ここでは、安心して不動産売却を進めるために心がけるべきポイントを解説します。

6-1.トラブルを未然に防ぐための準備

不動産売却を成功させるには、トラブルを未然に防ぐための入念な準備が欠かせません。まずは、信頼できる不動産会社選びから始めます

過去の実績や評判を確認し、売却プロセスを丁寧にサポートしてくれる会社を見つけることが重要です。

次に、売却物件の状態を正確に把握しておくことも大切です。例えば、ホームインスペクション(住宅診断)を実施し、隠れた瑕疵(かし)がないかチェックしてください。

これにより、買主とのトラブルを未然に防ぐことができます。また、瑕疵保険への加入も検討してください。

さらに、売買契約書の内容を事前によく確認しておくことも重要です。特に、契約解除に関する条項や手付金の扱いについては、詳細を把握しておく必要があります。

もし、不明点があれば、不動産会社や専門家に相談し、理解を深めてください。

6-2.不動産売却の成功事例から学ぶポイント

不動産売却の成功事例から学ぶことも、トラブルを避けるために有効です。ここでは、過去の売却案件の中でも特に参考になる事例を紹介します。

これらの事例から学べるのは、売主側が物件の魅力を高め、誠実に情報開示を行うことの重要性です

買い手側の視点に立ち、買主が安心して購入できる環境を整えることが、売却成功のカギを握ります。

6-3.信頼関係を築くための仲介業者との連携方法

ここまで説明してきた通り、不動産売却では、仲介業者との良好な関係構築が欠かせません。

不動産取引契約の手順を円滑に進めるには、情報共有を密に行い、双方の信頼関係を築くことが重要となります。

具体的には、以下のようなポイントを意識して、仲介業者と連携していくことをおすすめします。

  • 売却の目的や希望条件を明確に伝える
  • 物件に関する情報を隠さず、正直に共有する
  • 疑問点や不安点があれば、遠慮なく相談する
  • 売却の進捗状況を定期的に確認する
  • 買主からの要望や提案には柔軟に対応する

このように、売主と仲介業者が二人三脚で売却を進めていくことが、トラブルのない円滑な不動産売却につながります。

お互いの役割を理解し、適切なコミュニケーションを取ることが何より大切だと言えます。

7.不動産売却時の仲介トラブルを避けるための重要ポイントまとめ

メンバー不動産売却を円滑に進めるには、仲介業者とのトラブルを防ぐことが重要です。

以下のポイントを再度確認しておきましょう。

信頼できる業者選び:免許の有無、所属団体、過去の実績、担当者の対応を確認し、信頼性を見極める。

契約内容の確認:重要項目や特約事項に不明点がないようチェックし、仲介手数料の妥当性を理解する。

円滑なコミュニケーション:進捗状況の定期確認や報告の徹底で、ミスや認識のズレを防ぐ。

トラブル発生時の対応:冷静に状況を整理し、必要に応じて専門家の助言を受ける。適切な準備と対応でトラブルを回避し、安心して不動産売却を成功へ導きましょう。

もし、空き家の売却に関する疑問や不安がある方は、『無料の相続不動産売却事例勉強会』への参加をおすすめします。

ご両親から引き継いだ大切な実家などの売却のノウハウを学べるだけでなく、実際に売却の実務を行っている専門家からの具体的なアドバイスも受けられる貴重な機会です。

参加者は実際に老朽化した空き家をお持ちです。あなたと同じような不安を感じていらっしゃいます。

ぜひ、勉強会で得た知識を糧に、空き家の高値売却への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

参考文献

不動産売却で多いトラブルと対処法!事前に対策しておくべきことも解説

事例 ポイント
相続した小山市の戸建てを空き家として、高値で売却した事例
  • 業者間の競争入札を実施し、最高値を引き出した
  • 購入希望者リストを活用し、幅広く買主を探した
  • 相続税の特例(3,000万円特別控除など)を活用した
  • 売主の希望(近所に知られずに売却など)に配慮した対応を行った
相続した王子駅近くの区分マンションを生活費のために売却した事例
  • 相続税の取得費加算の特例を活用した
  • 荷物整理を行い、物件の魅力を高めた
  • CGイメージを作成し、内覧前の購入検討を促進した
  • 9,000件の購入希望者リストを活用し、直接紹介を行った
  • 複数の購入希望から最適な条件を選択した

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

練馬区富士見台一棟収益売却練馬の一棟収益マンションを3年弱で売却し、3,500万円の利益が出た事例前のページ

とにかく早く売りたい。3ヶ月で自宅を売却し、毎月の返済を2万円にした事例次のページリストラ今すぐ売ってください

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 記念日や会食など大切なシーンに最適!麻布十番鉄板焼【桜漫亭(ろまんてい)】
  2. B.豆知識(相場、法律)

    神田駅まで20分圏内、一人暮らし向けで家賃相場がお得な駅は?

    『・・・東京で一人暮らし、どこに住む?』この質問は、あ…

  3. 頭金なしでの自宅の購入は大丈夫か?

    B.豆知識(相場、法律)

    頭金なしは悪くない?自宅を購入するなら、戸建てより、マンション一択?

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  4. 査定価格は信用できるのか?

    B.豆知識(相場、法律)

    査定と売買価格の乖離が大きく、『査定価格は信用できない』は戸建てだけか?

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  5. 相続税のシミュレーション方法とは?基本的な計算手順を解説

    B.豆知識(相場、法律)

    相続税のシミュレーション方法とは?基本的な計算手順を解説

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930