遺産相続の最初の壁!困った時のトラブル事例

B.豆知識(相場、法律)

遺産相続の最初の壁!困った時のトラブル事例

こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み相談を受けている不動産鑑定士補兼相続アドバイザーの相楽です。

作業中の相楽

突然ですが、遺産相続と聞いて最初に何を思い浮かべますか?

・莫大な遺産をもらい、余生を遊んで暮らせる。
・遺産をめぐる壮絶なる骨肉の争い・・・。

私の最初のイメージはこんな感じでした。

そう・・・ドラマの見すぎです。

「遺産相続なんてやったこともない」、「やった事は有るけどもう忘れてしまった」という方も多いのではないでしょうか?

人生において遺産相続の手続きは数多く、経験する事柄ではないです。

でも、知らなかった、分からなかったでは済まされない事も事実です。

明日は我が身というのも踏まえて、遺産相続に関することを体験談などを盛り込み、分かりやすくお話していきたいと思います。

1.遺産相続対象者って誰?

相談をする夫婦

人が亡くなると、同時に起こるのが遺産相続です。

専門用語で亡くなった人の事を『被相続人』と言いい、遺産を相続できる人は『法定相続人』と言います。

国税庁のサイトによると、相続税の申告期限は以下の通りです。

相続税の申告は、被相続人が死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月以内に行うことになっています。

例えば、1月6日に死亡した場合にはその年の11月6日が申告期限になります。

なお、この期限が土曜日、日曜日、祝日などに当たるときは、これらの日の翌日が期限とみなされます。

正直、結構短いな、というのが僕の感想です。

1-1.基本的な相続人は誰?

法定相続人については民法で定められており、‘‘相続できる親族の範囲’’と記載されています。

この段階でピンと来た人もいるはずです。

もうこの時点で問題が浮上する事が有ります。

基本的な相続は、常に相続人になる配偶者です。

1-2.相続順位は?

そして、相続順位第一位がその子供(孫)になり、相続順位第二位は被相続人の両親、相続順位第三位は被相続人の兄弟(姉妹)になります。

大抵はこんな感じで進むはずです。。。

が、やはりそこは人それぞれでその家庭状況によります。

相続順位もまた対象者が死亡してたりすると順位も移動します。

2.複雑な家系の場合に出てくる問題は?

落ち込む女性

2-1.前妻(前夫)との間に子供がいた場合

いざ遺産相続の準備をしようと思って出てくる問題が、以前に被相続人が離婚をしていて前妻(前夫)との間に子供がいた場合です。

その子が、新たな扶養者に養子縁組をしているなら問題は有りません。

ただし、養子縁組をしていない、または養子縁組を解消していたなら、その子は相続順位第一位の対象者になります。

逆に言うと、被相続人が再婚して相手に子供がいた場合にも養子縁組をしていなければ、実子とはみなされませんので、相続の権利が無いのです。

そこは注意が必要だと思います。

2-2.隠し子がいた場合

後はごく稀ですが、隠し子がいたというお話しです。

被相続人がその子供を認知していたら、勿論その子にも財産相続の権利が有ります。

無下に断れないので大抵は話し合いで解決している事が多いみたいです。

3.婚姻に対する自由な考えで出てくる問題は?

会話をする夫婦

こんな事例もありました。

3-1.実は籍を入れていない

「婚姻生活をしていたけれど、実は籍を入れてないんですよ。」

いわゆる内縁の妻(内縁の夫)です。

この場合、残念ながら相続権は内縁の妻(内縁の夫)には無いのです。

何十年婚姻生活をしていたという事実があっても、国は婚姻届を提出してない限り配偶者とは認めません。

3-2.特別縁故者になれるケースも

例外として、『特別縁故者』になれる場合もあります。

条件は被相続人に誰一人血縁者がいない場合、もしくは法定相続人全員が相続放棄をした場合です。

被相続人が亡くなるまでお世話をした人が、相続財産を受け取れるというものです。

でも、この泥沼のようないざこざの中、ここで力を発揮するものと言えば『遺言書』です。

正当な書き方をしている遺言書は家系が複雑であってもスムーズに遺産相続を進められる鍵となるみたいです。

4.トラブルになるケースとしてよく耳にする事例とは?

悩む男性

今からお伝えするケースが最もトラブルになるケースかもしれません。

4-1.愛人がいた場合

愛人がいた場合です。

先に愛人と内縁の妻(内縁の夫)との違いについてお話いたします。

まず、愛人と内縁の妻(内縁の夫)の共通点は、結婚をしていない男女の関係と言う事です。

愛人については、一般的に相手が既婚者という事を認識してる上で、交際をしている関係・・・いわゆる不倫です。

この場合の関係は、法的保護というものは何もありません。

4-2.事実婚関係とは?

内縁の妻(内縁の夫)については、よく言われる言い方が『事実婚関係』です。

これは、籍を入れてはいないけれど、事実上夫婦と同様の関係にあることを言います。

法律上では「婚姻に準ずる関係」として色々と保護をされています。

ただ、注意が必要なことは「愛人とされている状態でも、相手の夫婦関係が破綻している状況」と断定されれば、愛人状態でも内縁関係が認められるケースが、最近では出てきております。

4-3.思わぬ内容の遺言書が出てきたら?

では、突然、「愛人に全財産を残す。」という内容の『遺言書』が出てきたら・・・。

この場合は、もう泣き寝入りしかないの?!

もし、こう言った遺言書が有効になってしまったら、残された家族は住む所を失い、生活資金もない状態で、路頭に迷うといったことも考えられます。

そこで出てくるのが、民法で定められている『一定の相続人に対して財産の一定の割合を相続できる権利』です。

いくら遺言書でも奪うことのできない相続財産の事を『遺留分』と言います。

ただし、この遺留分と言うのは相続人の範囲があります。

5.相続に伴う不動産の売却で悩んでいる方へ

相談件数のグラフ

2012年以降、相続や空き家に関する相談を250件以上受けてきました。

それらを基に、相続で問題が発生しないためのチェックポイントをまとめました。

不慣れな相続や空き家問題で不動産の売却や買取り、管理を検討している方、まずは簡単無料査定をお試しください。

  • 相続した不動産が遠方にある
  • 不動産や相続の相談できる知り合いがいない
  • 空き家になっており、借り手がいない
  • 物置又はゴミ屋敷になっており、触れない
  • 権利関係が共有など面倒で整理ができない
  • 相続の放棄も検討したい
  • 今後、不動産を使う事がない
  • 相続人が3人以上いる

もし、2つ以上当てはまる場合には、お近くの相続の専門家や私たちのLINE公式から相続の失敗事例を見てみて下さい。
どのような対策が取れるのか、すぐに分かります。

特に、お仕事などで忙しい男性はじっくり考える事が難しく、親族間で不動産をどうするか、条件の書式化や不動産の売却や買取りで悩んでいる方、簡単無料の『LINE公式の無料相談』や『電話相談』からお気軽にお問い合わせ下さい。

*私たちはたらい回しなく、実務担当が直接対応いたします。

取引件数の推移

私たちは2012年以降、250件を超える、不動産取引を担当し、どのような不動産を購入・売却すべきか、理解しつつあります。

地方だけでなく、東京においても高齢化による住み替え相談が増えており、今後も私たちの強みを生かせる案件を丁寧に見つけ、紹介していきたいと思います。

相続で引き継いだ再建築不可の実家、隣地を購入し、5,300万円で売却した事例

>>これまでうまく行った解決事例はこちらのページにまとめてあります。
また、私たち、アリネットのgoogleでの口コミはこちらのページにまとめてあります

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ前のページ

住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. B.豆知識(相場、法律)

    麻布十番の賃貸で女性の一人暮らし向けのスーパーって?

    麻布十番・賃貸マンション、㈱リビングインの防犯設備士、相楽です…

  2. 遺言書が出てきたらどうする?正しい対処法や遺言書の書き方を解説

    B.豆知識(相場、法律)

    遺言書が出てきたらどうする?正しい対処法や遺言書の書き方を解説

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    最寄り駅から”徒歩15分”は思っていたより大変・・・

    引っ越しの失敗や不安、その原因を聞き、賢い部屋探しを考える、今…

  4. B.豆知識(相場、法律)

    築30年を超える老朽化マンションを相続する時、建て替え問題とその対策は?

    こんにちは、不動産取引の不安ゼロを目指す六本木の不動産屋、(株…

  5. 居住中で内見ができない賃貸のお部屋、申し込み前の確認はどう対応すべきですか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930