B.豆知識(相場、法律)

入居審査や賃貸契約までに、フリーランスや自営業者特有の必要な書類は何かありますか?

【FPと考える】フリーランスや自営業者は「書類を揃えられないと審査に影響するの?」といった疑問を実際の現場を含め、解説します

HOME > 3. 得するコラム > 3−4. お引っ越しの手順 > 入居審査や賃貸契約までに、フリーランスや自営業者特有の必要な書類は何かありますか?

2020年2月20日

入居審査や賃貸契約までに、フリーランスや自営業者特有の必要な書類は何かありますか?

 

麻布十番・賃貸マンション、㈱リビングインでお部屋の紹介やその後のトラブルなどアフターフォローを担当している宅地建物取引士兼ファイナンシャルプランナーの馬場です。

フリーランスや個人事業主(以下フリーランス)は一般的には賃貸契約をしにくいと言われています。

それは、「フリーランスは収入が不安定」だと思われていることが主な原因です。逆に言えば、賃貸契約の審査が有利に進む書類を用意して、安定した収入さえ証明できれば、賃貸契約に苦労する事はありません。

ちなみに、入居審査について、必要な物や期間など、一般的な情報はこちらのページにまとめておきました。

では、「賃貸契約の審査が有利に進む書類」とはどんな書類でしょうか?どんな書類が必要かを完璧に答えられる人はほとんどいないはずです。

この記事では、あなたの「賃貸契約の審査が有利に進む書類」について、「フリーランスの方が『賃貸契約の審査が有利に進む書類』を知りたい」や「書類を揃えられないと審査に影響するの?」といった疑問を自身もフリーランスでやっていた経験を持ち、FP2級保有者の弊社、馬場と共に考え、解説していきます。

この記事を読めば、賃貸契約の審査を通す手掛かりが必ず見つかります。様々な選択肢のメリットとデメリットをしっかり把握して、時間を大切に動いてください。

1.「賃貸契約の審査が有利に進む書類」はなぜ必要か?

賃貸物件を運営している大家さんも商売として運営しています。その為、大家さんは「家賃は遅れずに支払ってもらえるのか」や「近隣住民とトラブルを起さないか」といった不安を常に抱えているのです。

その為、賃貸契約に審査があるのは仕方ありません。その賃貸契約の審査で大家さんの不安を払拭できる書類が「賃貸契約の審査が有利に進む書類」というわけです。

「賃貸契約の審査が有利に進む書類」を出さないと必ず審査に落ちるというわけではありません。しかし、審査を通す確率を高めるために用意するべきでしょう。

2.「賃貸契約の審査が有利に進む書類」とはどのような書類なのか?

大家さんが提出して欲しいと思う書類は大きく分けて2つです。
・ 身分証明書
・ 安定した収入を証明できる書類
それぞれなぜ必要なのかを解説していきます。

2−1.身分証明書

大家さんが身分証明書を出して欲しい理由は身元の確認です。先ほども書いた通り、大家さんは「近隣住民とトラブルを起さないか?」、「何かあった時に緊急連絡先がシッカリしているのか?」という不安を抱えています。その為、賃貸契約の審査で身元を確認するのは自然の流れと言えるでしょう。

2-1-1.運転免許証や健康保険証

運転免許証や健康保険証が必要な理由は、申込書に記入している内容が申込者本人の物かを確認する為です。
両方持っている場合は顔写真が付いている運転免許証の方が無難と言えるでしょう。不動産屋さんでコピーしてくれる場合も多いので、不動産屋さんにお願いしてみましょう。

2-1-2.住民票

住民票は免許証にはない項目がある為、厳密に身元確認をする事ができます。他にも、同居する家族がいる場合は家族の確認にも使われます。必ず必要になりますので、用意しておきましょう。

また、住民票を用意する際は2点注意点があります。
・マイナンバーは記載しない
・発行してから3ヶ月以内
これらを超えていると受け取ってもらえない可能性があるので、注意しましょう。

2−2.安定した収入を証明する書類

大家さんの1番大きな不安に「遅れずに家賃を支払ってもらえるのか」という物があります。フリーランスの方が賃貸契約の審査が通りにくいのも、安定した収入がないと判断されるのが原因です。逆に言えば、「安定した収入を証明する書類」さえ提出できれば何も問題ないわけです。

では、フリーランスの方が提出するべき「安定した収入を証明する書類」とは何があるのかを説明していきましょう。

2-2-1.課税証明書

課税証明書とは、所得控除の内容と住民税の課税額が記載されている証明書のことです。課税証明書を発行してもらう事で所得を証明することができます。必要な場合は、あなたの住んでいる自治体の役場で申請しましょう。

2-2-2.所得証明書

所得証明書とは、1年間の収入や所得税の金額が記載されている証明書のことです。課税証明書と同じく、所得を証明することができます。こちらも自治体の役場で申請しましょう。

2-2-3.確定申告書

役場まで証明書を取りに行くのが面倒という場合は、確定申告書の控えを用意しておくといいでしょう。確定申告書の控えでも所得の証明はできます。しかし、課税証明書や所得証明書に比べると少し信頼性が落ちるので避けた方が無難です。

3.「賃貸契約の審査が有利に進む書類」を揃えられないと審査に影響する?

「賃貸契約の審査が有利に進む書類」を揃えられないと審査に影響してしまいます。大家さんによっては「賃貸契約の審査が有利に進む書類」を揃えられないと賃貸契約をしないと言う大家さんも少なくありません。

しかし、「賃貸契約の審査が有利に進む書類」を揃えられない場合でも対処法がありますので次の章からご紹介します。

4.「賃貸契約の審査が有利に進む書類」を揃えられない場合の対処法

フリーランスの中には、節税をする為に所得を抑えている方も多いのではないでしょうか。そういう方やフリーランスなりたての方は所得証明が出来なかったり金額が少なかったりします。では、所得証明が難しい場合は賃貸契約をする事ができないのでしょうか?

結論から言うと難しくはなりますが、不可能ではありません。今回は、賃貸契約の審査を有利に進めていく対処法を考えていきます。

4−1.残高証明書を用意する

所得を証明できなくても預金があれば賃貸契約の審査に通ることはあります。その場合は、賃貸契約は2年契約が多い為、家賃の2年分ほど預金があれば理想です。

4−2.保証人を用意する

所得証明が難しい場合は、保証人を用意するという方法もあります。この場合は保証人の所得状況を審査されるので、所得に余裕がある方を保証人に立てるのが望ましいです。また、原則3親等いないという大家さんも多いので注意しましょう。

4−3.賃貸保証会社を利用する

保証人を立てることも難しい場合は、賃貸保証会社を検討しましょう。最近では、申し込みのあった物は全て受けるといった会社も存在します。しかし、全部の物件で使えるわけではないことや保証会社の費用は借主側になるという注意点もあります。

5.まとめ「賃貸契約の審査が有利に進む書類」は揃えた方がいい

確かに、賃貸契約は「賃貸契約の審査が有利に進む書類」を用意できなくても結べる可能性があります。しかし、気に入った家に住みたいと思うのが人情です。制限なく気に入った家を選ぶために、「賃貸契約の審査が有利に進む書類」は用意することをおすすめします。

これまでのアンケートの回答を踏まえ、入居審査が不安な方向けに、保証会社の基準や提出資料の性質について、こちらのページにまとめました。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して、結果と原因のみ、記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

次回のお引っ越しで後悔したくないフリーランスや個人事業主の方へ

atliving.netでは、お引っ越しの経験が少ないフリーランスの方の失敗事例を基に、六本木や麻布十番駅付近の住居兼事務所使用が可能な物件なども厳選し、紹介しています。

実務では、FPの方だけでなく、弁護士や建築士等の専門家と協力し、日当たりと風通しを重視したお客様の人生を好転させるお部屋をご紹介しています。

1.特に、麻布十番や六本木にある一人暮らし向けの賃貸マンションは、可能な限り事前にお部屋の下見を行い、日当たりと騒音、家賃相場から厳選して、お部屋をご紹介しています。

2.メールや電話だけでなく、LINEやIT重説を用い、お客様の移動負荷を最小限に抑え、ニーズに合ったサポートを臨機応変にしています。

3.無料で引っ越し後のカギの紛失や漏水、ストーカー等トラブルの24時間365日駆けつけや一時対応のアフターフォローも提供しています。

>>他のとの違いやメリット・デメリットを見てみる

【元弁護士と考える】シリーズ、告知義務の必要な事故物件を選ばないための賢い対策他

>>【元弁護士と考える】事故物件を契約する前の告知義務?その確認方法や注意点は?

>>【元弁護士と考える】賃貸契約後に『事故物件』と判明、解約や損害賠償できます?

>>【元弁護士と考える】不動産屋からウソを教えられた時の対応は?

>>【元弁護士と考える】騒音、地震、虫などないと言われたのに、嘘だったら 

>>【元弁護士と考える】騒音や悪臭、ナンパ等『隣人トラブル』の対処と引っ越し代は?

その他、事故物件に関する記事はこちらです。

>>麻布十番の事故物件を見に行って、その場で原因分析(その1)

>>麻布十番の事故物件を見に行って、その場で原因分析(その2)

>>事故物件を紹介されたりしないかと不安で・・・

 

追伸1 無料の引越失敗診断(オンライン版)

もし、お引っ越しでこれ以上損したくない・失敗したくないと思っていたら、これまでのインタビューなどの情報を基に3,000件以上の引っ越しとその失敗、不安、不満やそれらの対策をまとめた無料の引越失敗診断(オンライン版)をやってみてください。

診断は3問に回答するだけなので、1分掛からず、終わります。3,000を超えるお引っ越しに関する不安や悩みを基に、自分では気づきにくいリアルな注意点とその理由や原因をまとめ、考察とともに簡単に改善の提案できるように改良しました。

追伸2 後悔しない引っ越しの学校

一回2時間、最大4名様までですが、3,000件を超す引っ越しの失敗談を基にこれまで問い合わせや質問の多かった、これ以上お金や時間を無駄にしない後悔しない引っ越しの学校も始めました。

馬場 紘司 株式会社リビングイン 共同代表
早稲田大学卒業後、部品商社を経て、2011年より東京の西、立川や吉祥寺エリアを中心に建物の工事・改修を行う。2013年より、同代表の相樂と共に不動産の売買・賃貸仲介を始め、現在に至る。2019年は茨城県の戸建てや板橋区の共同住宅などを仲介。同時に、東京渋谷区の民泊や麻布十番のシェアオフィス向けリノベーションやコンバージョン工事を行う。最近は、台風15号や19号に伴う火災保険の申請サポートやその後の改修工事を積極的に行う。

保有資格:宅地建物取引士、FP二級、防犯設備士、住宅ローンアドバイザー他

当診断を読んで頂き、本当にありがとうございます。

事件・事故マップを基に治安が良い又は良化傾向にあるエリアのマンションを出来る限り、厳選しスタッフと共に下見に行っています。ご登録いただければ、マンションの設備や建物の下見レポートの速報だけでなく、家賃相場などを踏まえ、割安な住むべき部屋を随時ご提案させて頂いております。

住むべき部屋と住める部屋は似たようで大きく異なっており、住むべき部屋は非常に足が速く、問い合わせを頂いた頃にはもう空室がない、又は契約段階になっている可能性がございます。そのため、事前にご登録いただければ、あなたの条件に合った厳選したお部屋の情報を速報でお送りさせて頂きます。

まずは下記、3,000件を超えるお引っ越しの失敗談を基に作った『引っ越しの手順と注意点』をお申し込み頂けると幸甚です。

※なお、一部の専門家が書いたコンテンツは限られたお客様やLINE@などのお友達にのみ公開させて頂いております。また、私たちが主に活動している範囲外又はお急ぎの方等お問い合わせからご連絡をいただければ、あなたの好みに合ったお部屋を探し、個別に現地に赴き、下見レポートを発行しています。

みんなのお引っ越しの失敗談から作った『お引っ越しの手順や注意点』をまとめた無料サッシのダウンロードはこちら

 

*3,000件を超える引っ越し事例の概要や考察についてはこちら。

・追伸1 

無料の引越失敗診断

お引っ越しでこれ以上損したくない・失敗したくないと思ったら、これまでのインタビューなど2,000件以上の引っ越しとその失敗、不安、不満やそれらの対策をまとめた無料の引越失敗診断(オンライン版)をやってみてください。

今回の改良では、自分では気づきにくいリアルな事例や注意点、その理由や原因をまとめ、考察とともに簡単な改善の提案できるように改良しました。診断は3問、クリックだけなので、1分掛からず、すぐ分かります(2,000件を超える引っ越し事例の概要や考察についてはこちら。

・追伸2 

失敗をなくす引っ越しの学校

なぜ、引っ越しの失敗は起きてしまうのか?この問題を解くために、これまで沢山集めてきた『みんなの引っ越しの失敗』を共有し、あなたの引っ越しに活かすために公式化しました。

一回2時間、最大4名様まで、2,000件を超す引っ越しの失敗談を基に、これまで問い合わせや質問の多かった引っ越しの手順や失敗、あなたの引っ越しの条件を明確化します。

お金や時間をこれ以上無駄にしない、みんなの失敗で、わたしの失敗をなくす引っ越しの学校を始めました。

・追伸3 

引っ越し経験が4回未満の方へ

あいまいな引っ越しの手順と、その一つ一つの手順で起こる失敗を写真や4コママンガで解説しています。引っ越し経験があまりない方向けのリーフレットで、直ぐにスマホやLINEで読めるようになっています。

2,000を超えるみんなの引っ越しの失敗を無駄にせず、あなたの引っ越しに活かすために読んでみてください。特に、『はじめての引っ越しで、何をどうしたらいいの』や『過去の失敗って、繰り返し安いから』と思っているあなたに読んでもらいたい内容になっています。

毎月300人以上の人が試しているクリック3回、1分で分かる無料の引っ越し失敗診断(改訂版)引っ越し事例(3,000件を超える引っ越し事例の概要や考察についてはこちら)が増えてきたので改めて情報を整理し、診断結果をリニューアルしました。

もし、あなたがお引っ越しでこれ以上損したくない・失敗したくないと思ったら、これまでのインタビューなど3,000件以上の引っ越しとその失敗、不安、不満やそれらの対策をまとめた無料の引越失敗診断(オンライン版)をやってみてください。

2019年12月の改良では、自分では気づきにくいリアルな事例や注意点、その理由や原因をまとめ、考察とともに簡単な改善の提案できるように改良しました(3,000件を超える引っ越し事例の概要や考察についてはこちら。

無料の引っ越し診断は3問、クリックだけなので1分掛からず、すぐ分かります。あなたにあったお引っ越しの失敗診断結果がすぐに分かるります。下のボタンから試してみてください。

電話でのご連絡は毎日8時~23時
☎ 03-6809-1804
✉ info@livingin.co.jp

 

*24時間以内に確認し、返信致します。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

フリーランスになりたてでも、賃貸マンションは借りられますか?前のページ

最上級のおもてなしと懐石料理を食べたい日に【東京 芝 とうふ屋うかい】次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 不動産売却時の必要書類は?使うタイミングや取得方法について解説

    B.豆知識(相場、法律)

    不動産売却時の必要書類は?使うタイミングや取得方法について解説

    不動産売却を検討中の方へ、こんにちは、住まいのお悩み無…

  2. 相続登記とは?不動産の名義変更手続きを解説

    B.豆知識(相場、法律)

    相続登記とは?不動産の名義変更手続きを解説

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ

    1.質問(トラブルや問題)ピアノの音が夜中22時までうるさいの…

  4. B.豆知識(相場、法律)

    引越し成功のコツ!内見時に忘れたくない担当に絶対聞いておくこと5つ

    せっかく現地に行くなら、キチンと確認したり、担当に聞いておいた…

  5. B.豆知識(相場、法律)

    恵比寿駅まで20分圏内、一人暮らし向けで家賃相場がお得な駅は?

    『・・・東京で一人暮らし、どこに住む?』この質問は、あ…

  6. 賃貸マンションを売却する際の入居者対応と注意が必要な3つと事例

    B.豆知識(相場、法律)

    賃貸マンションを売却する際の入居者対応と注意が必要な3つと事例

    賃貸マンションを売却する際、物件に入居者がいる場合の対…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031