B.豆知識(相場、法律)

オシャレなお部屋に住みたいバリキャリ女子へ!デザイナーズマンションって何?

オシャレなお部屋と言えば、デザイナーズマンションですよね。しかし、デザイナーズマンションと言われて、何となくお部屋をイメージできるものの、言葉で表現するとあいまいな方も多いのではないでしょうか?

この記事では、デザイナーズマンションの概要、魅力と賃貸する際の注意点、併せておしゃれなお部屋として脚光を浴びにくいリノベーション物件についてもご説明しています。

デザイナーズマンションやリノベーションという言葉を正しく理解し、自分に合ったオシャレなお部屋を見つけてください。

1.お洒落なお部屋の代名詞:デザイナーズマンションとは?

まずはじめに、女性だけでなく、男性にも人気のデザイナーズマンションとは何でしょうか? 教科書通りなら、デザイナーズマンションとは、建築家やデザイナーがコンセプトから設計、そしてデザインまでを担当したマンションのことです。

しかし、どんなマンションでも建築家が設計からデザインまで担当しているものです。 つまり、教科書通りでは、デザイナーズマンションとは何かが明確ではありません。

そのため、不動産仲介業者は、どのマンションでも自由にデザイナーズマンションを名乗ることができます。 それにつけ込んで、適当な物件を「デザイナーズマンションだ」といって集客することもあるので、お手頃値段のデザイナーズマンションの内見にはくれぐれも注意しましょう。

さて、デザイナーズマンションをわかりやすく言うと、独創的でオシャレな洗練されたマンションのことです。

そんなデザイナーズマンションに住むと、人と少し違う物件に住んでいることをアピールできます。 しかし、デザインを重視しすぎて利便性を失ってしまう場合もあるので、生活のことを考えてお部屋を選ぶようにしてみてくださいね。

2.デザイナーズマンションの魅力と賃貸する際の注意点

デザイナーズマンションの1番の魅力はカスタマイズする必要がないくらい、そのままの状態でオシャレなことです。 お部屋によっては、ついつい人を招待して説明したくなるほどの装備を備えている場合もあります。

また、構造は普通のマンションに比べて天井が高かったり窓が大きく作られているなど、開放感を感じられます。

デザイナーズマンションの賃貸する際の注意点は、設備にこだわっている物件が多いため、周辺の家賃相場に比べて高くなりがちなことです。 しかし、逆を言えば設備にこだわっていないデザイナーズマンションなら家賃がお手頃な場合もあります。

また、デザイナーズマンションには、コンクリート打ちっ放しや素材を活かした無骨なデザインの物が多くあります。 素材を活かしているのは「むしろメリットだろ」と思われるかもしれませんが、この場合、室温調整が難しいという点に注意が必要です。

もし、あなたが暑がりや寒がりなら、素材をそのまま生かしたお部屋は控えた方がいいかもしれませんね。

3.さらに個性を求めて:リノベーション物件とは?

リノベーションとは、マンションやお部屋を丸ごと改装することを意味します。よく似た言葉にリフォームがありますが、このふたつの言葉に明確な違いはありません。

しかし、教科書通りなら、下記のように分類されることが多いです。

・リノベーション:機能やデザイン性を向上させ、付加価値をつける大規模改修

・リフォーム:原状回復や古くなった箇所の修繕、取り替えに対する小規模改修

つまり、リノベーションされたお部屋は、個性的なデザインや間取りに進化し、設備も最新式に置き換わっている可能性が考えられます。 新築のデザイナーズマンションを選ぶより、古いマンションをリノベーションしたお部屋の方が低価格な場合もあるので、要チェックですね。

デザイナーズマンションに実際に住んでみた女性のインタビューから失敗を学びたい方へ、デザイナーズマンションで部屋探しのチェックポイントをこちらのページにまとめました。

4.リノベーション物件の魅力と借りる際の注意点

リノベーションされた物件の魅力は、なんといってもコスパの良さです。 リノベーション物件は、新築のデザイナーズマンションに比べると価格が抑えられていますす。 理由は、既存のマンションを利用しているからです。

しかし、間取りから何から何まで改築されていることが多いため、内装は新築とほとんど変わりありません。 値段の割にオシャレに仕上がっていて、新築と変わらぬ機能性を持ったお部屋も多いので、生活のし易さはピカイチです。

一方で、賃貸する際の注意点は、外観と内観に相違があることです。 建物丸ごとリノベーションした場合は問題ありませんが、お部屋だけの場合は外観が古いまま維持されているケースがあります。

マンションの外観は、来客者に与えるイメージとしてとても大きな要素です。 これが古びたマンションのままであれば、お部屋がオシャレでもイメージダウンに繋がってしまいます。 賃貸契約を結ぶ際は、この辺りを妥協できるのかどうか考慮してくださいね。

デザイナーズマンションに憧れ、半地下の部屋に住んでみたら、えらい事になってしまった女性の一人暮らしについて、インタビューを行いまとめました。もし迷っていら、参考にしてみて下さい。

5.超変わり種:築古マンションのDIY

古いマンションの中には、自由にDIYして良いマンションもあります。 退去時に原状回復する必要がないマンションがあるなら、壁に穴を開けたり、設備の増設もし放題です(事前に契約内容の確認は必要)。 プロの手によるリノベーションも良いですが、自分のセンスを活かしたお部屋を作るというのも、楽しいかもしれません。

しかし、そう言ったお部屋が少ないのが現状です。 もし、「見つかればラッキー」ぐらいの気持ちで探した方が時間を無駄にしませんよ。不動産鑑定士補の相樂がリモートワークで自宅時間が増えた友人から「オフィスにも行くけど、デザイナーズマンションに住みたいんだけど、どう思う?」に対して、デザイナーズマンション選びの注意点やポイントをこちらのページにまとめました。

6.賃貸できるデザイナーズマンションのまとめ

ここまで、デザイナーズマンションだけでなく、リノベーション物件や自分でDIY出来る賃貸マンションについて、書いてきました。

・デザイナーズマンションは、そのままでオシャレなお部屋

・デザイナーズマンションは、機能性は高いが、値段も高い

・リノベーション物件は、デザイナーズマンションと比較して割安

・リノベーション物件は、外観にも満足する必要あり

・原状回復不要の物件を自分でDIYする物件もオシャレ

しかし、やっぱりどうしても、新しいデザイナーズマンションが良いという方には、麻布のデザイナーズマンションについて、メリットやデメリットをこちらでまとめておきました。

>>【建築士と考える】住んでもいい事故物件の見分け方、内覧時に使える方法を建築士さんにレクチャーしてもらい、まとめました。

【元弁護士と考える】シリーズ、告知義務の必要な事故物件を選ばないための賢い対策他

>>【元弁護士と考える】事故物件を契約する前の告知義務?その確認方法や注意点は?

>>【元弁護士と考える】不動産屋からウソを教えられた時の対応は?

>>【元弁護士と考える】騒音、地震、虫などないと言われたのに、嘘だったら 

>>【元弁護士と考える】仲介手数料の支払い無効裁判(2019年夏)

>>【元弁護士と考える】騒音や悪臭、ナンパ等『隣人トラブル』の対処と引っ越し代は?

その他、事故物件に関する記事はこちらです。

>>麻布十番の事故物件を見に行って、その場で原因分析(その1)

>>麻布十番の事故物件を見に行って、その場で原因分析(その2)

>>事故物件を紹介されたりしないかと不安で・・・

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

麻布にあるオシャレなデザイナーズマンションに住む魅力と注意点とは?前のページ

麻布十番は、利便性や安全性から女性の一人暮らしに向いていますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 白金高輪駅から徒歩5分に位置する【ピアース南麻布】とは?

    B.豆知識(相場、法律)

    白金高輪駅から徒歩5分に位置する【ピアース南麻布】はどんな物件?

    ピアース南麻布に関する情報をネットだけでなく、実際に現地調…

  2. B.豆知識(相場、法律)

    隣人との騒音トラブルを防ぐため、内見前にマンションの構造を確認しよう!

    不動産取引の不安をゼロを目指す株式会社リビングイン、宅地建物取引士…

  3. 実家の相続、いつ売るのが正解か?

    B.豆知識(相場、法律)

    空き家になる実家、父親が生きてる内に売却し、現金で相続した方が良いですか?

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  4. 法定相続人の相続順位とは?相続の基本を解説

    B.豆知識(相場、法律)

    法定相続人の相続順位とは?相続の基本を解説

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  5. B.豆知識(相場、法律)

    住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ

    1.質問(トラブルや問題)マンションをリノベーション済みの分譲築古…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031