D.不動産用語

納戸とは『採光性や通気性などの点で定める基準を満たしていない部屋』のこと

納戸とは、マンション内のお部屋のうち、「採光性や通気性などの点で、建築基準法が定める基準を満たしていないため、『居室』として認められないお部屋」に使われています。

現代の建築基準法でお部屋として認められるためには、床面積の7分の1以上に窓が設けられていなければなりません。 したがって窓のないお部屋や窓が小さいお部屋は、壁で囲まれたスペースであったとしても、お部屋ではなく、納戸となります。

賃貸情報のサイトや広告などでは、納戸は『あんどん部屋』『サービスルーム』などと表記されます。 略語は『S』で、「2LDK+S」「2SLDK」というように表記されていることが多いでしょう。

納戸の用途で多いのは、収納スペースや倉庫です。 風通しを良くする工夫をした上で、書斎やシアタールームとして使う方もいます。

納戸のメリットは、

・光が入りにくいからこそ、服や本などが日焼けしてしまう心配がない
・同じで面積であれば、納戸がない物件よりも、家賃が安くなる傾向にある

といったものが挙げられます。

納戸のある物件は、採光や通気にはあまりこだわりがなく、かつ服やバック、書籍、趣味道具、調理道具など、持ち物が多い方にオススメです。

担当 相楽

▶関連用語:居室、あんどん部屋、サービスルーム、S、SR、DEN

ーーー

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

大崎駅至近のタワマン購入と学芸大にある中古戸建ての売却を同時に行った事例前のページ

【考察なし】営業トークばかりの担当者に流されて・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    ホームセキュリティとは『火災や盗難などから住まいを守るシステム』のこと

    ホームセキュリティとは、火災や盗難などから住まいを守るシステム…

  2. D.不動産用語

    Sとは『サービスルームと呼ばれる部屋』のこと

    Sとはサービスルームのことで、マンション内のお部屋のうち、「採光性…

  3. D.不動産用語

    不動産用語解説 『シューズボックス』とは?

    シューズボックスとは、靴などの履物をまとめて収納するための家具…

  4. D.不動産用語

    不動産用語解説 『遮光カーテン』とは?

    遮光カーテンとは、外部からの光がお部屋の中に差し込むのを防ぐこ…

  5. D.不動産用語

    不動産用語解説 賃貸住宅における『敷金』とは?

    敷金とは、「マンションの賃貸契約で家賃の滞納、汚損・損壊、とい…

  6. D.不動産用語

    取引条件有効期限とは『広告に表示された条件で契約や取引ができる期限』のこと

    1.取引条件有効期限とは?不動産の広告に表示された条件…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930