D.不動産用語

覗き込み防止ドアスコープとは『室内を見えないようにするための道具』のこと

覗き込み防止ドアスコープとは、玄関外側のドアスコープから覗き込む不審者に対して、内側から蓋をして、室内を見えないようにするための道具です。

訪問者を確認できる便利なのぞき穴ですが、『ドアビューワー』という道具を使うことにより、お部屋の中の様子が手に取るようにわかってしまうなどの危険もあります。

特に1人暮らしをしている女性は、覗きや空き巣などの被害対象にならないよう、覗き込み防止ドアスコープの設置をしましょう。 数百円とお手心価格のため、対策するに越したことはありません。

また、最近のお部屋は、テレビモニター付きインターホンなどのセキュリティが充実しています。 お引越しを検討されている方は、そうしたセキュリティ対策がしっかりしているお部屋を選びたいですね。

お部屋や周辺環境の安全性について、どのようなポイントを確認すればいいかなど判断が難しいことがあれば、お気軽にお声がけください。

担当:相楽

▶︎関連用語:ドアスコープ、ドアビューワー

 

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

関東でマンションを買ったばかりなのに、いきなりの土地勘のない関西への転勤で・・・前のページ

相続手続きに関わる士業とは?司法書士・税理士・弁護士の役割を解説次のページ相続手続きに関わる士業とは?司法書士・税理士・弁護士の役割を解説

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 離婚後も家に住み続ける手続きは?メリット・デメリットについても解説

    B.豆知識(相場、法律)

    離婚後も家に住み続ける手続きは?メリット・デメリットについても解説

    離婚後も自宅に住み続けたい方へ、こんにちは、住まいのお…

  2. D.不動産用語

    BT別とは『バスとトイレが独立されている』のことです

    BT別とは『バス・トイレ別』のことです。 不動産会社の広告など…

  3. D.不動産用語

    二重床、二重天井とは『コンクリートスラブと床や天井との間に空間がある』こと

    二重床、二重天井とは、マンションの骨格を作る鉄筋コンクリート(コン…

  4. D.不動産用語

    不動産用語解説 『サイクルポート』とは?

    サイクルポートとは、各お部屋専用に区画分けされた自転車駐輪スペ…

  5. D.不動産用語

    印鑑証明とは、役所に登録している正式な印鑑であることを証明する書類です。

    1.印鑑証明とは、ある印鑑が役所に登録している印鑑であることを証明…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031