D.不動産用語

ロフトとは『屋根裏部屋と呼ばれ便利なスペース』のこと

ロフトとは、屋根裏部屋のことを言います。屋根裏部屋というと、秘密基地のイメージもあり、憧れていた方も多いのではないでしょうか?ロフトは、建築基準法では、床面積に算入されませんが、以下のような制限があります。

  • 天井の高さは1.4メートル以下
  • ロフトの面積は、真下にある階の2分の1まで
  • ロフトにかけるはしごは固定できない

しかし、これらのルールは地域の条例によって多少異なるので、住む地域によっては、自分がイメージしていたロフトと違うケースもあるでしょう。

一つのお部屋を、内部の階段で2階に区切る『メゾネット』と違って、はしごで上り下りすることになります。 足の不自由な方、小さなお子さんがいるご家庭では注意が必要です。

ロフトはお部屋の構造によっては、収納スペース、書斎や寝室としても利用できます。活用次第では、便利なスペースなので、ロフト付きのお部屋は人気もありますが、屋根の形状などにより使い勝手は変わってきますので、内見(下見)の際には、用途のイメージもしておきながら確認しておきたいですね。

50代の男性のロフトのある部屋に関する失敗談はコチラです。4,600件を越える引っ越しの失敗談を基にどんなロフトが良いのか?そして、どんなロフトは選んではダメなのかを相樂と一緒にこちらのページにまとめておきました。

担当:馬場

▶関連用語:メゾネット

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

真夜中なのにマンション前が騒がしく、ほんとに怖かった・・・前のページ

マンション中に写真がバラまかれ、ポストに変な文章?次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 成年後見人による不動産売却とは?制度の内容や手続きなどについて解説

    B.豆知識(相場、法律)

    成年後見人による不動産売却とは?制度の内容や手続きなどについて解説

    不動産の売却をお考えの方へ、こんにちは、住まいのお悩み…

  2. D.不動産用語

    エレベーターとは、人や荷物を箱に載せ、垂直方向に運搬する装置のことです。

    エレベーターとは、人や荷物を箱(ケージ)に載せ、垂直方向に運搬する…

  3. D.不動産用語

    住宅を強制的に売却する競売とは?メリットはあるのか?

    1-1.競売とは競売とは、主に住宅ローンを返済できなくなった時…

  4. D.不動産用語

    初期費用とは、賃貸の契約時に借主が貸主に対して支払うお金の総称のことです。

    『敷金』や『礼金』、『仲介手数料』などがあり、『一時金』と呼ば…

  5. D.不動産用語

    衛生畳とは、水洗いができて清潔に使用できる畳です。

    衛生畳とは、水洗いができて清潔に使用できる畳のことで、『健康畳』と…

  6. D.不動産用語

    親子間売買は『その名の通り、親子間で不動産の売買をする』こと

    1.親子間売買についての基礎知識親子間売買の基礎知識に…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930