D.不動産用語

防火性能とは『火災発生時に延焼により巻き込まれないための性能』のこと

防火性能とは、自分が住んでいる建物の周辺で火災が発生した場合に、延焼により巻き込まれないための性能のことを言います。

防火性能を持つには、外壁や軒裏などに一定の条件が求められ、それをクリアすれば『防火構造』を持つ建物となります。

防火性能の条件は、建築基準法施行令第108条に定められており、たとえば、

・建物の周辺で火災が起こった場合に、外壁が火熱にさらされてから30分間、変形や崩壊などせずに耐えられること。

・建物の周辺で火災が起こった場合に、外壁や軒裏が加熱され始めてから30分間、お部屋の中の壁が燃焼温度以上にならないこと。

などが求められます。

一方、建物の内側で火災が発生した時、周りのお部屋や建物への延長を防いだり、建物が倒壊しない性能を『耐火性能』と言います。

そして、『耐火性能』を持った建物は、『耐火構造』です。

『耐火構造』の住宅よりも『防火構造』の住宅の方が建設費が安くなるため、家賃も安い傾向にあります。

しかし『防火構造』は、外からの延焼を防ぐ性能に特化しているので、内部の火災に弱いというデメリットを持ちます。

そのため、賃貸契約時の火災保険料が、『耐火構造』のものよりも高くなるので、トータルコストで考えることが大切です。

何より、万が一の時に身を守るためにも、お部屋や建物の安全性は考えておきたいですね。

担当:馬場

▶︎関連用語:耐火構造

<<back [ペット相談可]とは

>>next [防水パン]とは

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

街の治安が分からず不安でしたが、大家さんや住人の人は良い人で・・・前のページ

遺産相続はいつまでに行う?相続期限とスケジュールを解説次のページ遺産相続はいつまでに行う?相続期限とスケジュールを解説

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    鉄骨構造とは、木材よりも強度に優れた鉄を骨組み部分に使った構造のことです。

    木造の柱が、鉄骨に変わったとイメージするといいですね。HO…

  2. D.不動産用語

    競売開始決定通知は『自宅が競売の手続きが始まることを通知する書類』のこと

    1.競売開始決定通知(けいばいかいしけっていつうち)とは?…

  3. D.不動産用語

    植栽とは、マンションの敷地内にある樹木や草花などの植物のことです。

    植物を植える行為をさして植栽ということもあります。&nbs…

  4. D.不動産用語

    内階段とは、建物内部に設置された階段で、部屋がバレづらい安全な構造です。

    今回は、不動産用語解説『内階段』編です。1.内階段とは、建…

  5. 離婚後も家に住み続ける手続きは?メリット・デメリットについても解説

    B.豆知識(相場、法律)

    離婚後も家に住み続ける手続きは?メリット・デメリットについても解説

    離婚後も自宅に住み続けたい方へ、こんにちは、住まいのお…

  6. D.不動産用語

    CP-C錠認定制度とは『耐ピッキング性能でシリンダー錠を認定する制度』のこと

    CP-C錠認定制度とは、警察庁の外郭団体である「財団法人全国防…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930