D.不動産用語

水回りとは『住宅内で水を扱う設備』のこと

水回りとは、住宅内で水を扱う、キッチン、トイレ、洗面所、浴室、洗濯機を置く防水パン付近のことを言います。

生活の基盤になり、毎日利用するので、設備の不備があると、暮らしそのものに影響が出ます。

また、汚れが付着しやすい場所でもあるので、こまめにお掃除をしておきたい場所です。

賃貸住宅の場合、水回り設備の修繕などは、故意に壊した場合を除けば、大家さん側の負担となります。

そのため、お部屋に入居する際のハウスクリーニング、設備の新しさなどは、大家さんの管理次第で変わるポイントです。

内見(下見)の際には、

・きちんとクリーニングが行われているか
・カビなどが残っていないか
・変なニオイがしないか
・シンクやバスの設備などが取り替えられているか、使い勝手はどうか

なども確認しておいた方がいいですね。

築年数が古かったり、家賃が安いお部屋では、上にあげたようなことが入居後に気になることもあるので、入居前の確認はしっかりと行なっておきましょう。

また、水回りの故障などは、修理に時間がかかることもあるので、不調を発見した際には、なるべく早く大家さん、管理会社に連絡しておきたいですね。 水漏れなどが起こった場合には、下の階の方にも迷惑がかかるので、気をつけておきたいところです。

内見の際にご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお声掛けください。

担当:馬場

<<back [マンション管理士]とは

>>next [ミックススタイル]とは

ーーー

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

天井が高い部屋で、電話の声が響いて大変だった・・・前のページ

遺留分侵害額請求とは?手続き期限と起算日を徹底解説次のページ遺留分侵害額請求とは?手続き期限と起算日を徹底解説

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    不動産用語解説 『家財保険』とは?『火災保険』との違いは?

    家財保険とは?家財保険とは、家財一式(冷蔵庫、洗濯機、テレビ、…

  2. D.不動産用語

    不動産用語解説。建物の『押し出し窓』とは?

    押し出し窓とは、窓の上部を軸とし、窓の下部を外側に向かって押し出す…

  3. マンション売却時の固定資産税の精算方法は?時期や注意点についても解説
  4. 建物を売却する際、建物固有の耐用年数が関係してきます。 耐用年数は、建物の資産価値を左右するくらい重要です。 しかし、耐用年数とは具体的にどのようなものなのかまでは、意外に知られていません。 そこで今回は、不動産売却時の耐用年数とはどのようなものか、建物構造などの分類や減価償却について解説します。
  5. D.不動産用語

    ミックススタイルとは『統一感に捕らわれず様々なスタイルを取り入れる』こと

    ミックススタイルとは、『北欧スタイル』『ナチュラルスタイル』と…

  6. D.不動産用語

    リネン庫とは『洗面脱衣室にある収納スペース』のこと

    リネン庫とは、お住まいの中では、お風呂上がりに利用するタオル、…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031