D.不動産用語

リロケーションとは『不動産会社が持ち主の代理で部屋を貸し出す』こと

リロケーションとは、不動産会社が、転勤などで持ち家を不在にする持ち主の代わりに、賃貸のお部屋として貸し出すための管理をすることを言います。

平成12年に改正された「借地借家法」では、期間を決めて更新を認めなくても良い「定期借家権」ができました。

それまでは、お部屋を借りた方がお部屋を明け渡さなくなるトラブルなどの心配があったことから、会社が転勤中お部屋を借り上げるという方法が主流でした。

「定期借家権」ができたことで、このような住宅の貸し出しがしやすくなったことから、専門に扱う不動産会社も登場し、賃貸市場に出されているものが増えました。 マンションの分譲賃貸をされる場合の、一つの形態でもあります。

転勤後、再度戻ってこられる場合は、前の住人の方の家具などが残っている場合もあります。 家具などを使用することは可能ですが、お部屋を借りられる方が、不要だからと言って、勝手に処分することはできません。

家具や設備を傷つけた場合には、原状回復の必要もあるので、家具などがそのまま置かれているときは、注意が必要です。

期間が短い、決まっていることで、周辺のお部屋よりも、家賃は低めに設定されていることが多いです。 ご自身も短期間で移動する予定であるなど、契約期間中だけでも構わない場合には、質のいいお部屋に安く住むことも可能になります。

逆に、長期での居住を考えられる場合には、次への引越し費用などのことも考慮すると、「定期借家権」ではない賃貸のお部屋に住まわれることをおすすめします。

お部屋を借りられる方のニーズに合ったお部屋探しのお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

担当:馬場

▶︎関連用語:分譲賃貸

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

日当たりが悪く、冬場の光熱費が予想以上の高額に・・・前のページ

遺産分割協議書の必要性とは?円滑な相続手続きのための基本次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    執行官は『裁判の執行などを行う人』のこと

    1.執行官とは?住宅ローンとの関係1-1.執行官とは執…

  2. D.不動産用語

    帖(じょう)とは、室内の広さを表す単位のことです。

    『畳(じょう)』という文字を使うこともあります。HOME …

  3. D.不動産用語

    不動産用語解説 『クロス』とはどんな内装資材?

    クロスとは、壁や天井の表面についている内装資材のことを言います…

  4. D.不動産用語

    リフォームとは『小規模なお部屋の改修』のこと

    リフォームとは、賃貸住宅の『原状回復』のための作業、高齢者が住…

  5. D.不動産用語

    衛生畳とは、水洗いができて清潔に使用できる畳です。

    衛生畳とは、水洗いができて清潔に使用できる畳のことで、『健康畳』と…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930