D.不動産用語

EVとは、『エレベーターの表示』のこと

1.EVとは?

エレベーターのことで、エレベーターのあるマンションは、広告などに、『EV有』、『EV付』などと表記されています。マンション選びの際、間取りや立地などにまず目が行きますが、快適な生活を送るためには、エレベーターの有無も重要です。

・疲れて帰ってくることが多い方
・普段お料理をされ、買い出しやゴミ出しの頻度が多い方
・高齢者の来客がある方
・お引っ越し時の荷物が多い方

などは、エレベーターがあると便利でしょう。なお、エレベーターは、電気代や点検・補修費用といったコストがかかるため、家賃や管理費などが高めに設定されている傾向があります。

エレベーターのないマンションの場合、高層階に行くほど、

・防犯リスクが下がる
・家賃や管理費などが低く設定される

といった傾向がありますので、あえてエレベーターのないマンションに住むという選択肢もあります。また、「健康のために自分の足で歩きたい」など、そもそもエレベーターを使わない考えの方も、家賃や管理費などを抑える観点から、あえてエレベーターなしのマンションの住むという選択肢があります。

2.エレベーターの種類とは?

エレベーターのご紹介と内覧時にチェックしておくと便利なポイントについてお伝えします。

住宅で主に採用されるのは「住宅用エレベーター」で、その名の通りですが最小限のスペースで開口部を広く取るために片開き式を採用されることが多く、正方形というよりも長方形の形で奥行きに長く作られることが多くなってきました。

特に、救急搬送で使用される担架が入るように、エレベーターの奥には担架を持ち込めるように開閉可能なトランクを設置される場合があります。ここは万が一に備えて、内覧時に少し狭いかな?と感じた時に開閉可能な部分があるかどうかを確認しておくことをオススメします。

3.防犯カメラ付きのエレベーターは?

近年では防犯面を考慮してエレベーター内に防犯カメラを設置して、ロビーで映像を確認することができたり、窓付きドアの採用が進んだりしています。やはり、誰かの目があると思うと防犯効果が高まりますので安心感があります。中には、扉のほとんどが防犯窓のガラスでできたエレベーターのものもあり、お子様や車椅子の方の目線に合わせて採用されているようで、安心できます。

防犯上のためにカメラを設置してあり、ロビーで見られているとなると、エレベーター内に鏡があっても化粧直しやチャックを締め直す作業をするのにも気が引けますよね。これが唯一のデメリットです。

4.バリアフリー設計の有無

そのほか、車椅子を利用される方に配慮したバリアフリー設計になっているかの確認をすることも重要です。お部屋探しの段階で、既に車椅子の利用をされていらっしゃる方がいると、実際にボタンを押してもらうようにしてください。

エレベーター全面と側面にそれぞれボタンが設置してあれば問題ありませんが、正面にボタンがあるタイプのものだと、一般的には階数が高ければ上の方にボタンが設置されていることが多く、車椅子利用の方には向いていないと言えます。

また、正面に鏡が設置してあると、乗り降りの際に振り返ることなく車椅子が動かせるのでストレスも感じないことがオススメです。

担当 馬場

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

ストーカーに遭ってしまったら?被害を大きくしない3つの行動ストーカーに遭ってしまったら?被害を大きくしない3つの行動前のページ

v0008 希望の金額、間取りの物件が見つかるか不安でした。次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    不動産用語解説 不動産を購入する際の『自己資金』とは?

    自己資金とは、マンションや戸建て住宅などの不動産を購入する際、『借入』…

  2. 不動産を売却する際の契約不適合責任とは?法改正や高く売るための方法も解説
  3. D.不動産用語

    老後破産は『60〜65歳で定年退職を迎え、生活が経済的に破綻する』こと

    1.老後破産についての基礎知識相談件数が増えている老後…

  4. 不動産売却時の物件調査とは?種類ごとの内容や流れについて解説

    B.豆知識(相場、法律)

    不動産売却時の物件調査とは?種類ごとの内容や流れについて解説

    不動産の売却を検討されている方へ、こんにちは、住まいの…

  5. D.不動産用語

    内階段とは、建物内部に設置された階段で、部屋がバレづらい安全な構造です。

    今回は、不動産用語解説『内階段』編です。1.内階段とは、建…

  6. D.不動産用語

    競売開始決定通知は『自宅が競売の手続きが始まることを通知する書類』のこと

    1.競売開始決定通知(けいばいかいしけっていつうち)とは?…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930