HOME > 1. お客様の声 > 1−4. インタビュー > ペット可で妥協したら、歩くだけで床がきしみ、隣から生活音が毎日聞こえる部屋に・・・
ペット可で妥協したら、歩くだけで床がきしみ、隣から生活音が毎日聞こえる部屋に・・・
今回の引っ越しの失敗・不安やその原因を聞き、対策を考える事例分析インタビューは現在、製造業で働いている男性にお話を伺いました。
2015年10月、会社員をしていた30代の時に、二回目の引っ越しで1K(一人暮らし)のお部屋に引っ越した時のお話です。
【今回のポイント】
ただ、猫と暮らしたいだけなのに、引っ越しに伴う費用、隣人や近隣の住人、そして、建物の劣化や問題など、いろいろな部分を確認しないと、普通に暮らすこともできず、周りからいじめられてしまった、悲しいインタビューになっています・・・。
1.引っ越しを決めた理由や理想のライフスタイルは何でしたか?
猫を飼いたくてペット可の物件に引っ越しました。理想は、猫と一緒にゴロゴロしてたり、眺めてて癒されたり、戯れたりの猫ライフでした。
2.引っ越し前の不安について
2-1.不安はありましたか?
不安は、引っ越すとなると費用がいくら位かかるのかでした。
2-2.その不安は引っ越しまでに解消しましたか?
引っ越し業者の見積もり、敷金・礼金の計算、あとは最初に入れるカーペットなどの家具費用を全て自分で算出しました。
>>弊社では一都三県内での単身・一人暮らしのお引っ越しであれば、提携しているファミリー引越センターを通常価格から30%オフの値段でご紹介できます。このサービスを使って、賢くお引っ越してください。きっと最適なプランを紹介してくれます。もちろん、養生をしっかりして、お部屋に傷付けませんし、追加の費用請求もありません。万が一、キズを付けてしまった場合にも相応の対応・保証が付保されています。
ただ、群雄割拠で競争が激しい引っ越し業界では他社に負けないため、30%もの広告費がお見積りに載っていると思うのと、怖いですね。多くの人が使っている相見積もりの引っ越しサイトとか、実際は相見積もりサイト運営者や間に入っている代理店にいくら払っているのか、気になります・・・。
自力で引っ越しを行い、物を壊したり、部屋や建物に傷をつけて、修理代を取られるくらいなら、引っ越し業者さんにお願いした方が早いし、安心だと個人的には思います。
3.引っ越し時の失敗について
3-1.失敗や後悔はありましたか?
部屋の床がミシミシ鳴って、音が出ると隣や下から壁をド突かれました。途中から部屋の中を自由に移動できない状態でした。
3-2.失敗を防ぐための対策はしましたか?
自分が部屋の内覧の時に、部屋の中を歩き回り確認するべきでした。当時は、全く引っ越しの知識もなく知らなかったので、トラブル事例を調べておくべきでした。
3-3.今は、その失敗は解消しましたか?
一年前にマンションを買い、念入りに床の状態をチェックして引っ越しました。
4.引っ越し後にトラブルなどありましたか?
同じマンションの住人からストーカー行為や嫌がらせを受けたことがあります。
5.引っ越しする人へアドバイスや良かったことを教えて下さい
一番の不安は、「そこにどういう人が住んでいるのか」が分からない事です。内覧の時、不動産屋さんに聞くなど、可能な限り調べておく事をお勧めします。
良かったのは、念願の猫ライフを実現できたことです。
6.引っ越しインタビュー後の考察
ペットの飼育が可能なマンションは都心を含め、増えてきています。
ただ、その際にどのようなお部屋を選ぶのか?が大切になってきます。この方のケースは残念ですが、かなり失敗と言っていいと思います。
予算などの問題で仕方なかったのかもしれませんが、お部屋を歩くだけで、きしみ、床鳴りが出てしまうお部屋は最近は少なくなってきています。
引っ越しの際に、住人と建物の状況をキチンと確認し、問題ないようならば引っ越しを決めるくらいのスタンスで進めた方がいいと思います。
ペットの飼育が可能なら、どんな部屋でもいいみたいなスタンスだと、この方のように後悔することになると思います。
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
これまでの引っ越しの失敗インタビューを生かし、事件・事故に遭わない部屋探しの手順をまとめました。
特に、引っ越しで後悔しやすい部屋探しの経験が3回以下の方や、転職で東京へ上京等、遠方への引っ越しで急いでいる方向けに1人・2人の成功体験だけでなく、失敗例とこれまでの実務経験から作ったマニュアルになっています。
4,000件の引っ越しデータを分析し、時間やお金をムダにしないため、家から出ずにスマホで地雷部屋を簡単に除去できます。
2001年に国立大学卒業後、大手証券、総合不動産会社を経て、独立。2012年より、個人顧客との折衝を中心に賃貸・売買仲介やその管理を開始。300室以上のお引っ越しをサポート。
自身もこれまで8回の引っ越しを経験し、部屋探しの難しさを痛感。失敗を生かし、成長が続く部屋探しがモットー。
保有資格:不動産鑑定士補、宅地建物取引士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!