B.豆知識(相場、法律)

賃貸マンション退去時の電気・ガス・水道の利用停止タイミングや手続き

こんにちは、不動産取引の不安ゼロを目指す(株)リビングインで、どうしても一言多くなってしまう宅地建物取引士兼ファイナンシャルプランナーの馬場です。

自分が居ないのに余計な費用を払うことが無い様、マンション退去日に忘れてはならないのが電気・ガス・水道の利用停止手続きです。忘れてて、後から請求が来ても3,000円程度なので大勢に影響はないですが、なんか悔しいのでキチンと記事にまとめておきます。

引っ越し当日は不動産会社との退去立ち合いや引っ越し業者さんの対応などでバタバタすることが多いので、事前に押さえておきたいポイントをまとめました。

この記事を見て、手続きを事前に進めることで追加で費用を払うことなく、引っ越しと同時に全ての解約手続きが終わり、スムーズに移動が出来ます。

1.利用停止手続きの概要

それまで住んできたマンションを退去する際、忘れてはならないのが、電気・ガス・水道の利用停止手続きです。というのも、利用停止手続きを忘れると必要以上に料金を支払わなくてならない、大家さんなどに後々余計な負担をかけてしまう、といったことも起こりえます。遠方に引っ越しを行い場合にはなおさら、退去前に解約の手続きは必ず行っておきましょう。利用停止手続きの申込み先は、通常、以下の3社です。

・電気の場合は、電力会社
・ガスの場合は、ガス会社
・水道の場合は、水道局

これらの解約申込みの手段は以下のような方法がありますが、個人的には待ちますが、まだまだ電話で申込むのが、一番スムーズだと思います。

・電話
・郵送
・FAX
・インターネット

申込みの際には、以下の情報が必要になりますのでお手元に用意して、連絡をして下さい。

  • 名前
  • 現住所
  • 新住所
  • お客様番号
  • 契約種別・サービス種別
  • 利用停止日

*お客様番号は検針票や領収証、メーターに貼ってあるシールなどに記載されています。

利用停止手続きの申込みは、事前に出来るので退去の2週間前までに忘れずに行っておくのが理想です。どんなに遅くても1週間前までには行っておきましょう。特に、2月から4月の引越しシーズンでは電話がつながりにくい、立会いのスケージュールを合わせにくい、といったこともあるので注意してください。なお、退去時の料金の計算は、一般的に日割りで行われます。以下、各サービス別に解約方法を説明していきます。

2.電気の利用停止手続きのポイント

電力会社に電気の利用停止の申込みをすると、利用停止日に係の方が来て、メーターチェックなどを行います。電気の場合、立会う必要のないケースがほとんどです。利用停止のタイミングは引越し作業の際に、以下、必要となるため、引越日以降にした方がよいでしょう。翌日にしておいてください。中途半端に解約しても当日分の基本使用料は取られてしまうため。

・明かり
・コンセント電源(掃除機を使用するなど)

一点、退去の際には玄関付近にあるブレーカー(アンペアブレーカー、漏電遮断器、配線用遮断器)のスイッチを切るようにしてください。

3.ガスの利用停止手続きのポイント

ガス会社にガスの利用停止の申込みをすると、利用停止日に係の方が来て、メーターチェックなどを行います。ガスの場合、閉栓作業の関係で10分から20分程度の立会いが必要となるケースがあります。引っ越し当日にできる様、前もってスケジュールに組み込んでおきましょう。

もし、何らかの事情により立会えない場合、ご家族や大家さんなどに代理で立会ってもらうことも可能です。利用停止のタイミングは特に引越し日に合わせる必要はありません。引越し日に料理や入浴などをしないのであれば、引越し日以前に利用停止しても問題ないです。

4.水道の利用停止手続きのポイント

水道局に水道の利用停止を申し込むと、利用停止日に係の方が来て、メーターチェックなどを行います。こちらは電気の場合と同様で立会う必要のないケースがほとんどです。利用停止のタイミングは引越し作業の際に、以下のように水は必要になるため、引越し日以降にした方がよいでしょう。

・手洗い
・雑巾による拭き掃除
・水分の補給

なお、退去の際、元栓の閉栓を依頼されることがあります。作業自体は難しくなく、水道局の方の指示に従っていれば問題ありません。他にも、水抜き作業(凍結による水道管の損傷を防ぐために水道管の排水を行うこと)を依頼されることもあります。水抜き作業を怠ったことで水道管が破裂するなどの問題が起きた場合、弁償費用を請求されることもありますので注意してください。

5.マンション退去時の電気・ガス・水道の利用停止手続きとその注意点

今回は基本的な事ですが、忘れてしまうと使っていないのに請求をされてしまう電気・ガス・水道のマンション退去時の解約方法について説明しました。どれも電話で連絡し、係りの方が来て、自動で解約してくれる事が多いですが、引っ越し直前は何かと忙しいので、いつ停止してほしいかはキチンと伝えておいた方が良いと思います。以下、今回のポイントです。

・電気・ガス・水道の利用停止手続き

-2週間前までに行うのが理想

-電話、郵送、FAX、インターネットなどから行う

-名前、現住所、新住所、お客様番号、契約種別、利用停止日などの情報が必要

・電気と水道は立会う必要のないケースがほとんど、ガスは立会う必要があるケースが多い

・引越し作業の際、明かりやコンセント電源が必要となるため、電気の利用停止日は、引越し日以降がオススメ

・引越し作業の際、手洗いや雑巾掃除などで水が必要となるため、水道の利用停止日は、引越し日以降がオススメ

6.無料で今すぐダウンロードできる引っ越しの手順チェックリスト

今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。ご紹介した内容が将来の失敗やトラブルを防ぐ一助となったら、嬉しいです。年末に引っ越し前後の手続きを他社のチェックシートを含め、オンライン内見でも担当者に確認してほしいポイントを共有できるチェックシートをリニューアルしました。

部屋探しや引っ越しで不安な場合には、こちらのシートを担当者に送り、お部屋や手続きに問題がないか、効率よく、確認してもらってください。他社のシートも比較につけておきました。後悔しない、損しない、時間を無駄にしないために活用して下さい。

今後もあなたの大切な人生と平穏が守られますよう、4,600件を超える引っ越しの失敗談を基に住まいの問題解決のトップランナーとして、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。その他、【建築士と考える】住んでもいい事故物件の見分け方、内覧時に使える方法を建築士さんにレクチャーしてもらいました。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

馬場 紘司

この記事を書いた人

馬場 紘司

事例を基に後悔のない取引を目指し、2013年以降40件以上の不動産取引を経験。現在は投資や居住用の不動産を中心に売却価格を上げるリノベーションなど建物の改修に注力。宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー2級、住宅ローンアドバイザー。>>その他詳しい実績はこちら

無駄な出費を防げるマンション退去・解約の連絡や手続きはいつまでに?前のページ

マンション退去時、電気・ガス・水道の利用停止手続きで立会いって必要?次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 査定価格は信用できるのか?

    B.豆知識(相場、法律)

    査定と売買価格の乖離が大きく、『査定価格は信用できない』は戸建てだけか?

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  2. B.豆知識(相場、法律)

    お引っ越しの失敗確率は30%、失敗談を基に診断

    今回は、引っ越し経験が豊富な男性の二人暮らしや、家族のお引っ越…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    お客様へのメールで失敗しないお部屋の内見予約メールの返し方とコツ

    正しい対応をする事で成約率が上がります。成約率が上がると、紹介…

  4. B.豆知識(相場、法律)

    お部屋の検索、マンションの内見から契約までの期間と流れ、必要書類は?

    期日に間に合わない、手続きが終わってない等のトラブルを賢く回避…

  5. B.豆知識(相場、法律)

    女性の一人暮らし必見!失敗例を参考に後悔しないために内見で確認すること5選

    これまで、部屋探しの失敗例を参考に作った内見時に確認してほしい…

  6. B.豆知識(相場、法律)

    初めての一人暮らし、引っ越し後の家具・家電で意外と出費がかさみました…

    部屋探しや選び方で失敗したくないと悩んでいる方へ、『失敗にハズ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930