D.不動産用語

避難設備とは『避難に使うための設備や設置されている機械器具』のこと

避難設備とは、火災や地震などの災害が発生したときに、避難に使うための設備や設置されている機械器具のことを言います。

主なものは、次の2つがあります。

『避難器具』:

避難ロープ、すべり台、避難はしごなど、『避難階段』が使えない際に使う器具で、消防法により設置個数や設置すべきものが定められています。

『誘導灯・標識』:

標識には、照明装置がありませんが、誘導灯には照明装置がついています。色は緑で、避難口を表す記号、避難する方向が書かれた矢印、非常口という文字が使われています。

災害時には、避難設備の備えも気になるところですが、安全に住宅の外へ避難するための経路も重要ですよね。

地上に通じ、建物外へ避難できる出入り口のある階を『避難階』と言いますが、建物の規模、用途によっては、安全確保のために、直接『避難階』に通じている『直通階段』や『避難階段』の設置が建築基準法により義務付けられています。なお、『避難階』は、1階とは限らず、傾斜地に建っている場合は、1階以外にあたったり、建物の形状によっては、複数あったりもしますよ。

内見(下見)をされる際は、日々の暮らしに必要なエレベーターの有無、設置位置や台数も気になるところだとは思いますが、災害時にはエレベーターが使えないので、ご希望のお部屋からの『避難階段』への位置関係や『避難階』への出方も確認をしておくといいですね。

お昼間と夜間では、付近の明るさなどが変わってきます。

できれば、内見の際に、夜の住宅付近の様子も確認しておくと、災害時の備えにもなり安心です。弊社では、夜間の内見も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

担当:馬場

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

【考察なし】はじめての引っ越しで防犯面を見落として・・・前のページ

中野にある中古の一棟マンションを6,000万円(利回り9%)で購入した事例次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    修繕積立一時金とは、『大規模修繕工事』に備える費用です。

    『修繕積立金』とは別に、『大規模修繕工事』前のタイミングで支払…

  2. 不動産売却時の担当者の選び方とは?見極めるポイントや相性なども解説

    B.豆知識(相場、法律)

    不動産売却時の担当者の選び方とは?見極めるポイントや相性なども解説

    不動産売却を検討中の方へ、こんにちは、住まいのお悩み無…

  3. D.不動産用語

    ピッキングとは『住宅では不正に鍵を開ける』こと

    ピッキングとは、住宅では不正に鍵を開けることを指します。方法は様々…

  4. 不動産売却時のオーバーローンとは?調べ方や対応方法について解説

    B.豆知識(相場、法律)

    不動産売却時のオーバーローンとは?調べ方や対応方法について解説

    不動産の売却を検討されている方へ、こんにちは、住まいの…

  5. D.不動産用語

    インターホンとは、玄関と室内で会話をできるようにした装置です。

    インターホンとは、建物あるいは各部屋の玄関において、玄関と室内で会…

  6. D.不動産用語

    不動産用語解説 『シャワー付洗面化粧台』とは?

    1.シャワー付洗面化粧台とは、ハンドシャワーが備え付けられた『洗面…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930