D.不動産用語

礼金とは『契約時に大家さんへのお礼の意味合いで支払うお金』のこと

礼金とは、「賃貸のお部屋の契約の時に大家さんへのお礼の意味合いで支払うお金のこと」を言います。お礼の意味のため、退去時に返金されないのが、家賃の延滞や退去時の補修のためなどで、あらかじめ預けておく『敷金』との違いです。金額としては、家賃の1ヶ月分が一般的です。最近では、空家対策のために、『礼金』を取らないお部屋もあります。

また、新生活が始まる準備期間になる1〜3月は、お部屋を探している人が多いので、『敷金』『礼金』を取るところが増え、それ以外の期間は、どちらも不要としているところもあるので、お引越しの時期を検討してみるのも、費用を安く抑える一つの方法です。

ただし、『敷金』『礼金』が無しの場合でも、月々の家賃が同じエリアの同じようなお部屋より高めに設定されていたり、退去時に『原状回復』のための修理費などを支払わなければいけないので、総合的に検討した上で、お部屋を選んでいきたいですね。

なお、原状回復の要件、金額の算出方法は、後々のトラブルの元になるので、入居前に確認しておくと安心だと思います。退去費用については、わかりにくい部分が多いと思いますので、下記フォームより、お気軽に弊社までご相談ください。また、入居中に水漏れや傷などお部屋を汚してしまった場合も、早めに連絡いただくことで対応でき、退去費用の負担を減らせることもあります。念のため、引っ越し経験が少ない人向けに、退去費用をいかに合理的に減らすか等、FP監修で対策をまとめた記事はこちらです。

担当:馬場

▶︎関連用語:敷金

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

東京が初めてで、治安や近隣住民とのトラブルなど住んでみないと分からない前のページ

法定相続人の範囲とは?相続の基礎知識を解説次のページ法定相続人の範囲とは?相続の基礎知識を解説

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 不動産売却のリースバックとは?メリットやデメリットを解説

    B.豆知識(相場、法律)

    不動産売却のリースバックとは?メリットやデメリットを解説

    不動産の売却を検討されている方へ、こんにちは、住まいの…

  2. D.不動産用語

    内法(うちのり)とは、対象物の内側を測った距離のことです

    内法(うちのり)とは、対象物の内側を測った距離のことで、出入口や窓…

  3. D.不動産用語

    個人民事再生は『借金の減額や返済計画を立て直すための債務整理の一つ』のこと

    1.個人民事再生についての基礎知識住宅ローン以外の返済…

  4. D.不動産用語

    不動産用語解説 賃貸住宅における『敷金』とは?

    敷金とは、「マンションの賃貸契約で家賃の滞納、汚損・損壊、とい…

  5. D.不動産用語

    内見申込書は『不動産会社仲介業者が管理者に対して提出する書類』のこと

    1.管理者(管理会社・大家)さんに提出する「内見申込書」とはどんな…

  6. D.不動産用語

    競売とは異なる自宅の任意売却とは?そのメリットやデメリットは?

    1.任意売却についての基礎知識まずは任意売却について、…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031