C.解決事例(お客様の声)

【考察なし】管理会社が問題に対応してくれなくて・・・

今回の引っ越しの失敗・不安やその原因を聞き、対策を考える事例分析インタビューは、現在製造業で働いている男性にお話を伺いました。

2013年08月、会社員をしていた20代の時に、2回目の引っ越しで1K(一人暮らし)のお部屋に引っ越した時のお話です。

1.引っ越しを決めた理由や理想のライフスタイルは何でしたか?

以前住んでいた木造アパートに大量のシロアリが発生し、何度も物件仲介業者および大家へ対応を要請しましたが、適切な処理をしていただけなかったため引っ越しました。

引っ越し後は、職場の近くに住む事で出退勤の移動時間を減らし自由時間を作り、趣味を充実させようと考えていました。

2.引っ越し前の不安について

2-1.不安はありましたか?

シロアリのような自分一人では手に負えないトラブルが発生した時、管理会社が迅速に対応してくれるかどうかが不安でした。その前の物件では処置が遅れたせいで家具や衣類を処分せざるを得なかったので、同じことが起きないようにしたいと思っていました。

2-2.その不安は引っ越しまでに解消しましたか?

物件を決める際、不動産会社に相談しましたが、実際のところは住んでみないと分からないので解消したとは言えませんでした。

>>分譲マンションで管理会社がトラブルの対応をしてくれない時、無料で相談できる先とその注意点3つはこちらのページです。

3.引っ越し時の失敗について

3-1.失敗や後悔はありましたか?

転居後の物件には大きなトラブルはないので、以前のアパートのことですが、シロアリ以外にも色々と問題がありました。賃貸契約の判を押した後に前の住人が犯罪者だったことを知らされ、家宅捜索されていたことを告げられて驚きました。

後日私が住んでから深夜に玄関のドアをガチャガチャと開けようとする者が現れ、警察を呼びました。

また、賃料が安い物件は住人のレベルが低く治安が悪いと感じます。部屋以外でも併設の駐車場で自転車の盗難や当て逃げ、タイヤを傷つけパンクさせられるということがありました。

3-2.失敗を防ぐための対策はしましたか?

周辺の賃料を確認し極端に回りより安い物件は避けた方がよいと感じます。下見をする際は駐車場を確認し、止まっている車のレベルを見てみてください。

凹みや傷だらけの車や型落ちの古い軽自動車などが止まっている物件は住人レベルが低いので住んだ後の住人トラブルの懸念があります。その物件は避けた方がよいと思います。

3-3.今は、その失敗は解消しましたか?

すでに転居したので今では解消しています。

4.引っ越し後にトラブルなどありましたか?

夕食準備など他の部屋が水道を使うと水圧が低下しシャワーなどの水がほぼ出なくなりました。また、壁紙が突然剥がれ、壁一面がカビだらけでした。台風が来た際には窓際から雨漏りが起きました。

隣人がペット禁止の物件にも関わらず犬を飼っていました。深夜に玄関のドアをガチャガチャと開けようとする人がいました。深夜に隣人の性行為の音が聞こえて耳障りでした。それらを仲介業者や大家に伝え対策を依頼しましたが、取り合っていただけませんでした。

5.引っ越しする人へアドバイスや良かったことを教えて下さい

安い物件で失敗したので、住んでいる住人のレベルが高い物件を探しました。賃料は以前より数万円高くなりましたが物件・住人・トラブル対応すべてにおいて安泰で安心して住む事が出来ています。

毎日休息をとる場所ですのでお金ばかりに目を向けずココなら落ち着けるという場所を見つけることがよろしいかと思います。また引っ越し回数が多い人の意見はとても参考になったので、身近な方に相談をするのも良いと思います。

6.引っ越しインタビュー後の考察

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して、結果と原因のみ、記載しました。

最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

フローリングとは『洋室に使われることの多い木製の床』のこと前のページ

公正証書遺言とは?確実な遺言書作成の方法を解説次のページ公正証書遺言とは?確実な遺言書作成の方法を解説

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 病気で購入したばかりの自宅を売却

    C.解決事例(お客様の声)

    購入後4年で病気で働けず、住みながら、自宅の任意売却を行った事例

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  2. 相続した小山市の戸建てを空き家として、高値で売却した事例

    C.解決事例(お客様の声)

    相続した小山市の戸建てを空き家として、高値で売却した事例

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す白金の不動産屋(株)リビ…

  3. C.解決事例(お客様の声)

    マンションのwifiに関する誤記載は賃料減額や虚偽告知で損害賠償請求できる?

    繁忙期の終わった4月と10月はトラブルの相談件数が一気に増えま…

  4. C.解決事例(お客様の声)

    家の周りの環境について、治安とかの調べ方が分かりません。

    2014年2月のお引っ越しです。人材系のお仕事をされている40代の女性…

  5. C.解決事例(お客様の声)

    近畿から関東への転勤、満員電車や部屋の狭さに耐えられるか不安でした

    東京芸術大学を卒業し、東京大学大学院を卒業後、建築家として、自…

  6. C.解決事例(お客様の声)

    クローゼットや収納がどれくらいあるか、内覧時に見落としてました・・・

    初めての一人暮らしだったので、家賃などがわかっているとはいえ、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930