HOME > 6. 引っ越し用語集 > フローリングとは、洋室に使われることの多い、木製の床を言います。
フローリングとは、洋室に使われることの多い、木製の床を言います。
フローリングとは、洋室に使われることの多い、木製の床を言います。
フローリングの主な種類は以下の通りです。
・天然木だけを使った『無垢材』
・薄い板を数枚重ね、表面だけに天然木を使った『合板』
・木目を印刷した『シートタイプ』
使われる木材によって質感が変わるので、下見の際は少し意識して見てみてください。
一般的にはフローリングは、音が響きやすい、滑りやすいと言われていますが、最近では遮音性を高めたり、滑り止めの加工がなされたものもあります。
また、合板は水や傷に強く、比較的お手入れがしやすいです。
『無垢材』は、天然材ならではの肌触りのよさや森林浴のような気持ち良さがある一方、物を落としたり、家具を引きずると傷や凹みがつきやすいのが難点です。
賃貸のお部屋では、退去時の原状回復において、床につけた傷跡に対して補修を求められることがあります。
入居の際には、もともとどの程度の傷がついていたのか、写真に撮っておきましょう。 万が一、物を落としたりなど傷をつけてしまった場合には、早めに大家さんや管理会社に連絡をしておくのも一つの方法です。
木の種類によっても、傷のつきにくさなども違いますので、内見(下見)の際には、床材の状況も確認した方がいいですね。
フローリング以外の床の仕様としては、コルク、タイル、クッションフロア、カーペット、畳などがあります。
それぞれに利点があるので、たとえば、フローリングに組み合わせて、傷がつきやすいお子さんの遊びのスペースだけに、コルクのボードをおいたりと工夫することもできますよ。
お部屋の間取りだけでなく、床の状況も、住まい方に合わせて選んでいきたいですね。
ライフスタイルに合わせた床材について、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
担当:馬場
▶︎関連用語:クッションフロア
あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。
ーーー
今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して、結果と原因のみ、記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。
・追伸1 無料の引越失敗診断について
もし、お引っ越しでこれ以上損したくない・失敗したくないと思っていたら、これまでのインタビューなどの情報を基に1,000件以上の引っ越しとその失敗、不安、不満やそれらの対策をまとめた無料の引越失敗診断(オンライン版)をやってみてください。
診断は3問に回答するだけなので、1分掛からず、終わります。
1,000を超えるお引っ越しに関する不安や悩みを基に、自分では気づきにくいリアルな注意点とその理由や原因をまとめ、考察とともに簡単に改善の提案できるように改良しました。
・追伸2 失敗をなくす引っ越しの学校について
また、これまで沢山集めてきた『みんなの引っ越しの失敗』を共有し、次の引っ越しに活かすために公式化しました。
一回2時間、最大4名様までですが、1,000件を超す引っ越しの失敗談を基にこれまで問い合わせや質問の多かった、お金や時間をこれ以上無駄にしない失敗をなくす引っ越しの学校も始めました。
国立大学卒業後、証券、総合不動産会社を経て、独立。オーナーとの折衝を中心に賃貸・売買仲介やその管理を行ってきた。これまで300室以上のお部屋を契約。不動産鑑定士補及び宅地建物取引士、管理業務主任者