C.解決事例(お客様の声)

進学を機に上京、遠方への引っ越しで一度も内見出来ず後悔してます

東京芸術大学を卒業し、東京大学大学院を卒業後、建築家として、自由に色々な作品を作ってきた宮脇檀さんが40年近く前に書いたエッセイ集、日曜日の住居学(住まいのことを考えてみよう)で今でも刺激を受けるところがあり、まとめました。

特に、コロナ禍の今だからこそ、もっと考えたい密集して都市に住むについても書かれていました。都市を選ぶことで集合住宅に住む結果、日当たりがどうしても悪くなる、部屋そのものも狭くなる。部屋が狭くなり、ほしい物も置けなくなる。

それでも、通勤を含め、都心へのアクセスは良好で、周りにはスーパーやコンビニ、そしておしゃれなレストランや病院、公園がある。ちょっとした息抜きにはちょうどいいものが全て揃ってる。イベントは毎日どこかしらで行われており、お店の出退店が日々行われ、人生の幅を広げてくれる。

インターネットがこれだけ普及し、自宅でも世界中、宇宙の今さえも除くことが出来る。でも、やっぱり、都市で味わう体験とはどこか違う。都市に来て、自分をさらに磨き、成長することを一度してみることがとても大切だと思います。

・・・前置きが今日も長くなってしまいました。すみません、引越しの失敗例スタートです。

第2294回目の今回は、音大に通っている10代の男性学生の方にお話を聞きました。2018年3月の入学を機に北海道から関東地方へ、1Kでの一人暮らしに向け、はじめての引っ越しを行った時のエピソードを詳しく教えてくれました。

引っ越し経験者から部屋探しの失敗やトラブル、良かった点を聞き、自分の今後に生かす。効率よく、満足度の高い部屋探しをして下さい。

【今回のポイント】

北海道から関東地方へ、入学・進学・在学中を理由に引っ越しされた方で遠方引っ越しで実際の部屋が確認できず、特にサイズ感に関して、強い不安を感じていたようです。

実際、どのような 部屋探しだったのでしょうか?事前のトラブル対策や事後対応は可能なんでしょうか?

1.引っ越しの理由と生活

1-1.引っ越しの理由を教えて下さい。

地元北海道から東京にある学校に進学するにあたって、学校がある東京都内から通学するのが望ましいと思ったから。

1-2.引っ越し後はどんな生活をイメージしていましたか?

平日は学校から帰ってきて課題をやったりバイトしたり、休日は自分の制作の時間に充てたりゲームをやったりして平日忙しくてできないことがやれたらいいなと考えていた。

2.引っ越しまでの期間とその理由

一ヶ月半程度掛かりました。いろいろな物件をネットで調べていたが、やはり遠方ということや生活スタイルが全然違うことを考えると簡単に決めてしまってよいのか不安だったから。

>>一人暮らし向けのお部屋を探している女性から質問された『隣人トラブルを効果的に避ける方法』についてはこちらのページにまとめておきました。実際にあった内容を基に、参考になるようにまとめているので、これから引っ越しを考えている方の役にやつと思います。

3.引っ越しの不安

3-1.どんな不安がありましたか?

部屋を決めるときに、家庭の事情で直接部屋を見に行くことができなかったので、その部屋の実際のサイズ感がイメージできなかった。

3-2.不安になった理由を教えて下さい。

直接物件の下見に行こうとすると旅費がかさんでしまうこと、下見に行かない、行けないとなると運任せな物件選びになってしまうから。

4.部屋探しの失敗

4-1.失敗を教えて下さい。

家庭の事情で直接部屋を見に行くことができず、ネットでアップされている部屋の写真や周辺の地図などといった情報だけで決めざるを得なかったから多少は仕方のない部分もあるが、実際その1Kに引っ越してみると、ネットにあげられていた写真はいい具合に部屋の狭さがごまかされていた写真でっした。

特にキッチン周りなどは特に狭くヤカンでお湯を沸かすのが精いっぱい、料理なんてとてもじゃないができない狭さだった。もちろん、リビング?寝室?もとても狭く、そこを引っ越すまでものすごく窮屈な思いをした。

また、鉄筋コンクリート造と聞いていたので防音性に期待できると思っていたが、夜な夜な隣人の歌声が聞こえてきたり課題の楽器の練習をしていると壁をドンドン叩かれたりと鉄筋だからと防音性を過信してはいけないと思った。

4-2.失敗の理由を教えて下さい。

地元北海道と東京では部屋の相場や徒歩・電車での距離に対する感覚が全然違ったりして、東京で生活するにあたって何が普通なのかがよくわからなかった。結果的に、ほとんど不動産屋さんの言いなり状態であったことや直接見に行けなかったことなどが挙げられる。

4-3.失敗再発への対応は?

田舎から大都市に引っ越す、もしくはその逆の場合は実際にその土地・物件に足を運べればベストだが直接いけないのなら、十分にその大都市(田舎)の生活スタイルの実情や地区ごとの家賃相場と部屋の広さ、その地区の雰囲気をよく調べてから物件を決めるようにするしかないと思う。

>>特に、遠方からお引っ越しの方など、土地勘のない場所へ急なお引っ越しや強くおすすめされたからとエリアの特徴や家賃相場を分からず、契約してしまい、相場より高い家賃で生活している方の失敗例が結構ありました。転勤や転職の場合、会社から家賃補助が出るからよく調べなかった等もありました・・・。

そこで、私たちは東京いい駅ジワる駅として、新宿や渋谷駅などのターミナル駅からのアクセスが良く、一人暮らしの家賃相場もリーズナブルな穴場の駅をピックアップ、実際に現地に見て、解説しています。選考に使った主なポイントは以下の通りです。

・一人暮らしの家賃相場の把握

・ターミナル駅へのアクセスが良好

・スーパー、コンビニなどの生活利便施設

・治安や事件・事故物件の有無

お部屋選びの前にそもそもどこに住むのか?などを決める時の参考にしてみて下さい。

4-4.その他何かあれば、教えて下さい。

特にありません。

5.引っ越し後のトラブル

隣人が深夜に歌い始めたり、週末に友達を集めて飲み会をしたり、隣人が夜中にとにかくうるさい迷惑行為をし続けたこと。

>>上下階を含めた隣人トラブルに関して、こちらのページにコメントがありました。特に、騒音トラブルは入居前のチェックが大切なため、不動産会社のポイントが分かってそうな担当さんによく確認してから、お部屋を決めて下さい。

6.引っ越しして、良かった事

6-1.部屋探しの良かった点

その引っ越しで初めての一人暮らしをすることになったので家事全般のスキルが身についたことや下見にも行けずわりと運任せな引っ越しであったが実際住んでみればいろいろと不満な点も多かったが意外と何とかなるということに気づけたこと。

6-2.そう思った理由は?

実家を出て、初めての一人暮らし、部屋探し、都会暮らしで自分で色々なことを体験し、運任せな部分も多かったため、考え、実行することが多かったから。

6-3.他に頭の片隅に入れておいた方がいい事はありますか?

もし、遠方からの引っ越しなどで実際に部屋を見ることが出来ない場合には、部屋の写真は誇大広告の可能性が高いので、色々な写真や動画を見る方がいいと思います。

7.部屋探しのアドバイス

一瞬下見しただけじゃ分からないこともたくさんあるし、実際住んでみればまあいっか程度で済むこともあるし、本当に住んでみないと分からないというのが部屋選びだと思うが、その事前準備としての下調べだけは徹底的に最善を尽くしたほうが良いと思う。もし難しい場合にはいい担当さんを見つけるしかないと思う。

>>色々な人が住むマンションは隣人トラブルになりやすく、騒音だけでなく、ゴミやタバコ、そして、駐車場での事件などもあります。トラブルに遭って、大きな揉め事にしないための対処方法などはこちらのページにまとめておきました。

8.仕事絡みの部屋探しの失敗

そもそも引っ越しの準備に慣れていなくて、ただでさえ手間取るのに、仕事をしながら引っ越しの準備をするとなると、余計に時間がかかってしまい引っ越し目前になって徹夜で作業した。

9.不動産会社の選び方

9-1.選んだ理由を可能であれば、教えて下さい。

当時地元である北海道から東京の物件探しをしないといけなかったので、いろんなサイトを見て、その時選んだ物件を扱ってる不動産屋がたまたまそこだったから。

9-2.不動産会社に期待する事は?

ネット物件のページにできるだけ多くの写真を上げることや、それらの写真も部屋や備え付けの設備のサイズ感がわかるようにメジャーや定規で測っている写真にすること、あとはテレビ電話で不動産屋さんが物件から直接紹介してくれることなど。

10.部屋探しの失敗を聞いての考察について

実家からの独立ということで初めてのお引っ越しをされたとのことで不安も多かったかも思います。今回は、内見できなかったことで部屋の広さが分からなかったこと、騒音問題に遭われたことを後悔されていました。今回のポイントは二つあると思います。

10-1.内見できない場合はオンラインの活用を

弊社では、オンライン内見というものを実施しています。その為、急なご異動で内見する時間がない方や何かしらのご事情で店舗に行くことができない方は、是非活用していただきたいツールの一つです。

主にスマホの画面を通じてではありますが、実際に動いて映像を見ることが可能になりますので、不安は少しでも解消して入居が可能になるかと思われます。実際に、私も何度もこういったオンラインを通じてお申し込みをいただいておりますが、皆様広さの感覚とか、建物の雰囲気が分かったご満足いただいておりますので、非常にお勧めです。

ただ、現地に行ける時間がある場合にはオンラインでは分からない事もあるので実際に行った方がこれは違うとか、感覚的な物がもっとはっきりわかると思うので個人的にはお勧めしています。特に、音やニオイ、日当たりとかの部分が気になる方は実際に現地で確認した方が良いと思います。

10-2.マンションだから音は気にしなくてもいいは絶対NG

今回は楽器の演奏が許可されているマンションなのでしょうか、楽器を演奏中に壁をドンドンと叩かれたとのことで、ご不安だったと思います。基本的に楽器演奏は不可の物件が多い為、楽器が演奏できる物件は「楽器OK」という表記がネットにも記載されて募集されています。

この場合、マナーを守っていればそこまで言われることはないのですが、音の感じ方は人様々ですのでもし隣人からのクレームが酷い場合には管理会社に相談してみて下さい。

また、音が気なるからマンションタイプという決め方は失敗しやすいので気を付けましょう。同じ鉄筋コンクリート造でもコンクリートの強さや施工方法、築年数によって「音の具合」は大きく変動します。木造や鉄骨造でも遮音性が高い物件も出てきていますので、参考にされてみてください。

今回の失敗を糧に、次回のお部屋探しでは成功して欲しいと思います。沢山の部屋探しの失敗例を分析していく中でいつも思うのが、いつの時代も情報弱者は引っ越しだけでなく、仕事でも、私生活でも、損をする可能性が非常に高いと言うことです。その為、時間がない人は別ですが、せっかく何十万円もの大金をかけて、引っ越すなら、将来後悔しないために、正しい情報を身に付け、部屋探しをするようにして下さい。

>>引っ越し後に分かった「隣人トラブル」の告知義務違反、不動産会社やオーナーに再度の引っ越しの損害賠償の請求は可否を弁護士に記事にしてもらいました。

私たちはこれまでの経験やセンスを先行させ、お客様の満足度を下げたり、上げたり、サービスの質をブラさないように、先ずは経験者のデータを使ってゴミや地雷部屋を除去する方が自分に合った部屋を探し、充実した毎日を過ごすというゴールに圧倒的に早く、近づく事が出来ると思っています。もう何も武器を持たず、竹やりやこん棒ぐらい??で圧倒的な物件数と戦う時代はもう終わったのでは?と個人的には思っています。

もし、それでもなんか、ダメな感じがする場合には、メール✉で連絡をもらえれば、何かアドバイスできると思います。特に、これまでの引っ越しの失敗インタビューを生かし、事件・事故に遭わない部屋探しの手順を基に回答や対応していきたいと思っています。最後に、他にも同じような部屋探しの失敗エピソードがあります。部屋探しで失敗して、損をする前に読んでみませんか?

念のため、これまでの相談事例を基に、遠方への引っ越しや部屋探しの経験が少ない方向けに、トラブルを未然に防ぐ三つの注意点をこちらにまとめておきました。

ーーー

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

部屋探しの理由や準備、実際に掛かった引っ越しの平均費用まで7つをランキング前のページ

相続で譲り受けた豊島区千早のご実家を賃貸運用後に節税しつつ売却した事例次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. C.解決事例(お客様の声)

    一人暮らしには慣れていたが、上京で部屋探しを急ぎ失敗

    東京芸術大学を卒業し、東京大学大学院を卒業後、建築家として、自…

  2. ローン競売病気リースバック

    C.解決事例(お客様の声)

    入院で家のローンを滞納するも自宅マンションを売却し、競売を回避した事例

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    近畿地方から関東地方へ、東京で初めての部屋探しをすることとなった会社員

    このページでは、失敗診断という、これまでになかった情報を生かし…

  4. C.解決事例(お客様の声)

    立地にこだわったばかりに、お部屋が狭く、収納が無くなってしまいました…

    在宅で仕事するのであれば、立地にこだわるより、もう一部屋あれば…

  5. C.解決事例(お客様の声)

    女性の一人暮らしなので、どんな人が隣人になるのか、凄く気になりました・・・

    「いい部屋を見つけ、選ぶのに何回も引越しをしないといけないの?…

  6. B.豆知識(相場、法律)

    重説で周辺環境の告知を故意的にしなかった場合、費用請求は可能なのでしょうか?

    繁忙期の終わった4月と10月はトラブルの相談件数が一気に増えま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930