空き家売却で絶対に避けたい失敗とその対策

B.豆知識(相場、法律)

空き家売却で絶対に避けたい失敗とその対策

空き家を売却しようと考えている方にとって、スムーズで納得のいく取引を実現するためには、さまざまなポイントを正しく理解することが重要です。

特に、売却広告の真偽を見抜くことや高額査定に隠されたリスクを知ることは、売却を成功させるための鍵となります。

また、契約時の確認事項や不動産業界特有の問題への対処法についても、事前に知識を持つことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

作業中の相楽

そこで今回は、不動産売却に携わる専門家の経験と事例をもとに、失敗を防ぎ、最善の選択を行うための実践的なポイントを詳しく解説します。

1.売却広告の真偽を見抜く方法

True or False?

空き家の売却を検討する際、まず目にするのが様々な広告です。

これらの広告は多くの場合、物件の魅力を強調し、売却を促進するために工夫されています。

しかし、その中には誇大広告や、誤解を招く表現が含まれていることも少なくありません。

正確な情報を得るためには、これらの広告の真偽を見抜くスキルが必要です。

ここでは、売却広告の真偽を見抜く方法について、詳しく解説します。

1-1.「このマンションを購入したい人がいます」チラシの嘘と真実

不動産売却の広告において、「このマンションを購入したい人がいます」というフレーズは非常に魅力的に映ります。

しかし、この表現が実際に意味するところは、必ずしも明確ではありません。

まず、このフレーズが用いられる背景には、売却を希望するオーナーに対して心理的な安心感を与える目的があります。

購入希望者が存在するという情報は、物件の価値や需要の高さを示すものであり、オーナーにとってはポジティブな印象を与えます。

しかし、実際には以下のようなケースが考えられます。

  • 実際には具体的な購入希望者が存在しない場合が多い
  • 購入希望者が存在しても、実際の取引までには至っていないことが多い
  • 広告としての集客目的が主であり、実際の購入希望者とは乖離していることがある

これらの点を踏まえると、「購入希望者がいます」という表現は、必ずしも具体的な購入意欲を持つ個人や法人が存在しているわけではない可能性が高いです。

むしろ、不動産会社がオーナーの関心を引き、問い合わせを促すためのマーケティング手法として使用されていることが多いのです。

1-2.購入希望者が存在するか確認する方法

次に、実際に購入希望者が存在するかどうかを確認する方法について考えてみましょう。

  1. 「購入希望者の具体的な人数や属性について教えてください」と質問する。
  2. 「購入希望者が特定されている場合、その条件や希望内容について詳しく教えてください」と尋ねる。

これらの質問に対する不動産会社の回答が曖昧であったり、具体性に欠ける場合は、その広告の信憑性を疑う必要があります。

信頼できる不動産会社や担当者であれば、購入希望者の具体的な情報を提供できるはずです。

1-3.購入希望者がいた場合の注意点

さらに、購入希望者が存在する場合でも、以下の点に注意が必要です。

  • 購入希望者の資金状況や購入意欲の持続性
  • 購入希望者の具体的な購入条件や希望価格
  • 取引までのタイムライン

これらの情報が不明確な場合、購入希望者が実際に取引を完了するかどうかは不確定です。

したがって、広告の内容を鵜呑みにせず、慎重に情報を確認することが重要です。

また、不動産広告には他にもさまざまな誤解を招く表現が存在します。

例えば、「即日現金化可能」「相場よりも高値で売却」などのフレーズです。

これらの表現も一見魅力的ですが、実際には取引がスムーズに進まない場合や、後から条件が変更されることがあるため、注意が必要です。

以上のように、売却広告の真偽を見抜くためには、広告文句に含まれる情報を慎重に分析し、不動産会社に対して具体的な質問を問い合わせることが重要です。

信頼できる情報を基に、冷静な判断を下すことで、空き家売却の成功に繋げることができます。

2.過大な期待を抱かせる売却手法の実態と注意点

空き家売却を成功させるために、多くの不動産会社が「短期間での売却」や「高額売却」といった魅力的なフレーズを広告で用いる傾向があります。

しかし、これらの表現にも注意が必要です。過大な期待を抱かせる売却手法にはリスクが潜んでいることを理解し、冷静に対応することが重要です。

2-1.「短期間での売却」をアピールする広告

まず、「短期間での売却」をアピールする広告について考えてみましょう。

たしかに、迅速に売却が進むケースも存在しますが、背景には以下のような要因が絡んでいる可能性があります。

  • 売却価格が相場よりも低く設定されている場合がある
  • 購入希望者の条件に合わせて物件の価値が大幅に妥協されることがある
  • 実際には購入希望者が存在せず、売却までに想定以上の時間がかかる場合がある

特に、「短期間で売却可能」という広告文句に魅力を感じてしまう場合、売却価格や条件について慎重に確認する必要があります。

具体的には、不動産会社に対して以下のような質問をしてください。

  1. 「この価格での売却が成功した事例を具体的に教えてください」
  2. 「短期間で売却可能とする根拠は何ですか」

これらの質問に納得のいく回答が得られない場合、広告に記載された条件に基づいて期待することは避けるべきです。

2-2.「高額売却」をアピールする広告

次に、「高額売却」をアピールする広告について解説します。

この手法は、不動産の所有者に対して高い期待を抱かせる目的で用いられることが多いです。

しかし、実際には以下のようなリスクが潜んでいます。

  • 市場の需要に見合わない価格設定がされている場合、売却期間が長期化する可能性が高い
  • 高額売却を目指す一方で、購入希望者との交渉が難航することがある
  • 売却が成立しないまま時間が経過し、結果的に市場価値が下がる可能性がある

不動産会社が「高額売却」を推奨する場合、査定価格の根拠を明確にしてもらうことが大切です。具体的には、以下のポイントを確認しましょう。

  1. 「この価格が市場で適切である理由を具体的に説明してください」
  2. 「同じエリアや条件で同様の価格で売却が成功した事例を示してください」

2-3.誇大広告に共通する注意点

最後に、過大な期待を抱かせる売却手法に共通する注意点を以下にまとめます。

  • 広告内容を鵜呑みにせず、詳細を確認する姿勢を持つ
  • 第三者の意見を取り入れ、不動産会社の情報だけに依存しない
  • 売却期間や価格について現実的な期待値を設定する

これらのポイントを押さえることで、売却広告に惑わされることなく、適切な売却を進めることができます。

3.高額査定に隠されたリスクとその対処法

Real estate investment, Real estate value

不動産売却の第一歩は、物件の査定です。

この査定結果は、売却価格や条件を決定する際の重要な基準となります。

しかし、高額査定には隠れたリスクが存在するため、これに注意を払いながら進める必要があります。

3-1.高すぎる査定額に潜む罠とその背景

高額査定は、不動産オーナーにとって魅力的に映ります。

「自分の物件がこんなに高く評価されるのか」と期待を膨らませる一方で、実際にはその査定額が適正でない場合があります。

不動産会社が高額査定を提示する背景には、以下のような理由が存在します。

  • 専任媒介契約を獲得するため
    高額査定を提示することで売主の関心を引き、自社との専任契約を結ばせる目的があります。
  • 他社との差別化を図るため
    他の不動産会社よりも高い査定額を提示することで、売主に「この会社に任せたい」と思わせる意図があります。
  • 広告目的のアピール
    「高値売却実績」の宣伝材料として高額査定を利用する場合があります。

3-2.高額査定に隠されたリスク

このような高額査定には、以下のような具体的なリスクがあります。

  • 市場価格を超えた価格設定による売却期間の長期化
    市場の需要に見合わない価格で設定した場合、購入希望者が現れず売却が進まなくなるリスクがあります。
  • 価格調整による信頼の低下
    売却が成立しないまま時間が経過すると、結果的に価格を大幅に下げざるを得なくなり、売主の満足度が低下します。
  • 不動産会社にとって優位な条件での取引成立
    売却が長期化することで、不動産会社が自社に有利な条件で取引を進める可能性があります。

3-3.高額査定の業者に依頼した例

例えば、あるケースでは市場価格が3000万円の物件に対して、4000万円の高額査定が提示されました。

しかし、結果的に1年以上売却が成立せず、価格を2500万円まで下げることになりました。

このような事態を防ぐためには、高額査定に振り回されることなく、適正価格を見極める努力が必要です。

3-4.怪しいと思ったら

査定額が高すぎる場合、以下の質問を不動産会社に投げかけてみてください。

  1. 「この査定額の根拠を具体的に教えてください」
  2. 「過去の取引実績と比較した場合、この価格はどのように位置付けられますか?」
  3. 「査定額通りに売却が成立する場合の想定期間を教えてください」

これらの質問に対する回答が曖昧な場合、査定額に疑問を持つ必要があります。

また、不動産会社の選定においても、信頼できる担当者を見極めることが重要だと思います。

4.正確な査定額を得るには

正確な査定額を得るためには、以下のようなポイントに注意することが重要です。

4-1.ポイントと注意点

  • 複数の不動産会社に査定を依頼する
    査定額を比較することで、極端に高いまたは低い金額の根拠を見極めることができます。
  • 査定額の根拠を具体的に確認する
    査定に使用された資料や分析方法を詳しく確認し、根拠が明確であるかどうかを判断します。
  • 市場価格やトレンドを調査する
    インターネットや専門家の意見を参考に、地域の不動産市場の動向を把握します。

4-2.正確な査定額を把握する手順

例えば、以下の手順を実践することで、より正確な査定額を把握できます。

  1. 3社以上の不動産会社に査定を依頼する。
  2. 各社から提供された査定額の内訳や根拠を比較する。
  3. 近隣の同種物件の売却事例を調査する。
  4. 査定額と市場価格の乖離が大きい場合、その理由を検討する。

また、査定額が不当に高い場合には、その金額に固執することなく現実的な価格設定を検討することが重要です。

不動産売却は、価格だけでなくタイミングや条件によっても大きく結果が変わります。

そのため、適正価格で売却を進めることで、取引をスムーズに進めることができます。

以上のように、高額査定には隠れたリスクが存在します。

複数の視点から査定額を検証し、信頼できる不動産会社を選定することで、満足度の高い売却を実現することが可能です。

5.囲い込みや業者間の問題に対処する方法

Confused Arab guy using laptop looking at screen

空き家の売却を進める過程では、不動産会社とのやり取りが不可欠です。

しかし、仲介業者の行動や業界特有の慣習が原因で、トラブルが発生することもあります。

特に『囲い込』や業者間の癒着といった問題は、売却成功に大きな影響を及ぼす可能性があります。

5-1.囲い込みのリスクとその回避方法

『囲い込み』とは、不動産会社が物件情報を他の仲介業者に共有せず、自社だけで購入希望者を募る行為を指します。

このような行為が行われると、以下のようなデメリットが生じます。

  • 購入希望者の範囲が限定される
    広範な購入希望者に物件をアピールする機会が減少し、適正価格での売却が難しくなります。
  • 売却期間が長期化する
    囲い込みが行われた場合、購入希望者の数が限定されるため、売却活動の効率が低下します。
  • 売主が不利益を被る可能性がある
    不動産会社の都合で取引が進むことで、売主に不利な条件が提示される場合があります。

5-2.囲い込みが行われる背景

囲い込みが行われる背景には、不動産会社が仲介手数料を独占的に得たいという意図があります。

他社が関与することで、手数料が分配されるのを避けるため、囲い込みを行います。

この問題を回避するためには、以下のポイントに注意してください。

  1. 物件情報の公開状況を確認する
    不動産会社に対して、物件情報が主要な不動産情報サイトやレインズ(不動産流通標準情報システム)に登録されているかを確認します。
  2. 専任媒介契約の条件を明確にする
    専任媒介契約を結ぶ場合、情報公開の範囲や広告活動の具体的な内容を取り決めておくことが重要です。
  3. 複数の不動産会社を比較する
    他社の提案内容や活動方針と比較することで、囲い込みが行われるリスクを抑えられます。

これらの対策を講じることで、囲い込みの影響を最小限に抑え、公平な取引環境を整えることが可能です。

6.仲介会社と買取会社の癒着による問題点と対策

不動産売却の過程で、不動産会社と買取会社の癒着が原因となるトラブルが発生する場合があります。

このような状況では、売主が不利な条件での売却を強いられることが少なくありません。

6-1.具体的なリスク

具体的なリスクとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 市場価格よりも低い金額での売却を促される
    買取会社が利益を得やすい価格設定が行われ、売主が不利益を被ります。
  • 売却の選択肢が制限される
    仲介会社が他の購入希望者を排除することで、売主の選択肢が狭まります。
  • 契約条件が不透明になる
    癒着の影響で、売主に不利な条件が契約に含まれる場合があります。

6-2.問題を回避するには?

この問題を回避するためには、以下の対策が有効です。

  1. 市場価格を把握する
    近隣の物件の売却価格や市場動向を調査し、提示された価格が妥当であるかを判断します。
  2. 複数の業者に相談する
    一社に依存せず、他の不動産会社にも相談することで、公平な意見を得ることができます。
  3. 契約内容を詳細に確認する
    契約書に記載された条件を細部までチェックし、不明点があれば質問することを徹底します。

これらの対策を実施することで、仲介会社と買取会社の癒着による不利益を回避し、売主にとって有利な条件で売却を進めることが可能です。

7.売却契約時に確認すべきポイント

会議中

不動産売却の最終段階である契約時には、売主として確認すべき重要なポイントがいくつもあります。

契約書の内容や条件、必要な手続き、潜在的なリスクなどを適切に把握することで、トラブルを未然に防ぎ、満足のいく取引を実現することができます。

7-1.購入申込書の詳細なチェックポイント

購入申込書は、不動産売却プロセスにおいて、買主から提示される条件を明確に記載した書類です。

この書類を詳細に確認することで、売主として契約に進むかどうかを適切に判断することが可能です。

購入申込書を精査しないまま契約に進むと、後に条件の不一致やトラブルが発生するリスクがあります。

7-1-1.提示価格の妥当性

特に重要なのは、提示価格の妥当性です。

購入希望価格が市場価格を著しく上回る場合、買主が支払い能力を持っているか確認する必要があります。

一方で、価格が低すぎる場合には、再交渉の余地があるかを検討します。

7-1-2.支払い条件の現実性

また、支払い条件の現実性を確認することも重要です。

手付金の額が不適切に低い場合や、支払いスケジュールが曖昧な場合には、買主の支払い能力に問題がある可能性があります。

その場合は、不動産会社を通じて買主の資金計画を確認してみてください。

確認後、もし不安であれば再度交渉するか、他の買主を検討することをおすすめします。

7-1-3.特約事項

さらに、特約事項に注意を払う必要もあります。

特約事項には、売主に追加的な責任を課す条項や、不利な条件が記載されている場合があります。

例えば、「引渡し後〇年間の保証」といった条件が含まれる場合、それがどのような責任を伴うのかを正確に把握する必要があります。

7-2.購入申込書の信憑性を確認する方法/h3>

購入申込書を確認する際には、不動産会社に以下の質問をしてみてください 。

  1. 「提示された価格は市場価格と比較してどのような位置付けですか?」
  2. 「買主の資金計画は具体的にどのような内容ですか?」
  3. 「特約事項に記載された内容は、売主にとってどのような影響がありますか?」

これらの質問に対する回答が明確であれば、購入申込書の信頼性が高いと判断できます。

一方で、回答が不明瞭であったり曖昧な場合は、再度検討を求めることが重要です。

購入申込書は契約の基礎となる書類であるため、内容を詳細に確認し、必要であれば条件の修正や再交渉を行うことが、満足のいく取引を実現する第一歩となります。

8.契約時に必要な書類と重要な手続き

不動産売却における契約時には、多くの書類の準備と手続きが必要です。

不備がある場合、契約がスムーズに進まないだけでなく、後にトラブルの原因となる可能性もあります。

そのため、必要な書類や重要な手続きを事前に把握し、適切に対応することが求められます。

8-1.契約時の必要書類

以下は、不動産売却契約時に、通常必要となる主な書類です。

書類名 目的
不動産売買契約書 売買条件を明文化し、双方が合意した内容を記録する。
登記簿謄本(登記事項証明書) 物件の権利状況や所有者を確認する。
固定資産税納税証明書 固定資産税が適切に納付されていることを証明する。
本人確認書類 売主および買主の身元を確認する。
重要事項説明書 物件の詳細情報や特記事項を説明するため。

これらの書類に不備があれば、契約が成立しない場合があるため、十分な確認を行うことが必要です。

不動産会社や専門家と連携しながら準備を進めましょう。

8-2.契約時のポイント

契約手続きでは、以下のポイントが特に重要です。

  1. 手付金の受領と管理
    手付金は売買契約の成立を示す重要な要素です。通常、売買価格の5%~10%が相場とされますが、契約時に金額を明確にし、領収書を発行することを忘れないようにしましょう。
  2. 登記手続きの準備
    所有権移転登記のために必要な書類を司法書士に提出します。これには、登記簿謄本、印鑑証明書、本人確認書類などが含まれます。

これらの手続きを適切に進めることで、トラブルを回避し、売却プロセスを円滑に進めることができます。

正直、不動産売却契約の成功には、事前の準備と詳細な確認が欠かせません。

必要な書類を正確に揃え、契約内容をしっかりと理解することで、売主としての立場を守りながら、満足のいく取引を実現することができます。

9.瑕疵担保責任や危険負担に関する注意点と対策

男性

次に、瑕疵担保責任や危険負担に関する注意点と対策について解説します。

不動産売却契約において、瑕疵担保責任(現在の法律では「『契約不適合責任』」として規定されています)や危険負担に関する取り決めは、売主と買主の双方にとって重要な要素です。

これらの責任やリスクの扱いを明確にしておかないと、売却後にトラブルが発生する可能性があります。

9-1.瑕疵担保責任とは?

まず、瑕疵担保責任(契約不適合責任)について見ていきましょう。

瑕疵担保責任とは、売却した物件に隠れた欠陥があった場合に売主が負う責任のことです。

現在では『契約不適合責任』として定められており、売主が契約で合意した内容と実際の物件状況が異なる場合に適用されます。

9-1-1.瑕疵担保責任を負うケース

例えば、以下のようなケースが挙げられます。

  • 建物の構造に関する欠陥:雨漏りや基礎のひび割れなど。
  • 設備の不具合:給湯器やエアコンが正常に動作しない。
  • 法律的な問題:建築基準法に違反した増改築が行われている。

これらの問題が発覚すると、売主は修繕対応や損害賠償を求められることがあります。

これを防ぐためには、契約時に以下のような対策を講じることが重要です。

9-1-2.瑕疵担保責任の責任問題を回避するには?

  1. 現状引渡し条項を明記する
    契約書に「現状有姿のままで引渡す」という条項を加えることで、物件の現状を買主が了承した上で契約を進める形にします。ただし、隠された重大な欠陥については責任が問われる場合もあるため、全てのリスクを回避するわけではありません。
  2. 重要事項説明書を詳細に作成する
    物件の状態について正確な情報を記載し、買主に伝えることでトラブルを防ぎます。不動産会社の担当者と協力して、情報を網羅的に整理しましょう。
  3. 物件状況報告書を活用する
    売主が物件の状況を報告する書類を作成し、買主に提示します。これにより、責任の範囲を明確化できます。

9-2.危険負担とは?

次に、危険負担についてです。

危険負担とは、物件の引渡し前に自然災害や事故によって物件が損壊した場合、どちらがその責任を負うかを定めるものです。

この取り決めが曖昧だと、引き渡し直前に想定外の損害が発生した際に、売主と買主の間で紛争が起きる可能性があります。

9-2-1.危険負担の責任を問われるケース

例えば、契約後に地震が発生し、建物が一部損壊した場合、以下のような対応が考えられます。

  • 売主が修繕費用を負担する
    損壊が軽微であり、修繕が可能な場合には売主が費用を負担して対応します。
  • 契約解除権を設定する
    損壊が重大で物件価値が大幅に低下した場合、買主が契約を解除できる条項を契約書に設けます。

9-2-2.危険負担の責任問題を回避するには?

このような状況を想定し、契約時に以下の対策を取ることをおすすめします。

  1. 危険負担に関する条項を契約書に明記する
    「引渡し完了までは売主が責任を負う」といった内容を具体的に記載することで、紛争を防ぎます。
  2. 保険を活用する
    売却期間中に火災保険や地震保険を契約しておくことで、予期せぬ損害が発生した場合のリスクを軽減できます。

瑕疵担保責任や危険負担に関する取り決めは、売主と買主の間で事前に合意し、契約書に明確に記載しておくことが不可欠です。

これにより、売却後のトラブルを防ぎ、安心して取引を進めることができます。

以上が、瑕疵担保責任や危険負担に関する注意点と対策の解説です。

10.空き家売却で絶対に避けたい失敗とその対策まとめ

空き家の売却は、適切な知識と準備があれば、満足のいく取引を実現することできます。

今回は、売却広告の見極め方や高額査定に隠されたリスク、契約時の重要ポイントを実例を交えながら詳しく解説しました。

今後、空き家の売却を検討される方は、本記事で紹介した情報を参考に活用することで、空き家を売却する際のトラブルを回避し、効率的な売却を進めるためのヒントが得られます。

プロの視点から提供する具体的なアドバイスをもとに、安心して次のステップに進んでください。

この記事を読んで、不動産の売却についてもっと詳しく知りたいと感じた方は、ぜひ無料相談をご利用ください。
無料相談は可能であれば、対面やオンラインで2時間くらいじっくり行い、しっかりと状況を理解したいと考えています。

無料相談後に売却依頼をいただいた場合、仲介手数料を1.5%と半額にしています。
と言うのも、相談を通じて相談者さまの状況をきちんと理解し、最適な戦略・ストーリーを立てやすくなるからです。

高い値段で売ることが出来たり、トラブルなく、ご満足いただける事が多いため、手数料を半額に割引しています。

10-1.無料相談の推移と成功事例

2012年から続けてきた無料相談では、これまでに1,600件を超えるケースを受け、その中から、300件以上の不動産取引を成功させています。

この成功が可能だった主な理由は以下の二つだと思っています。

10-1-1.経験と事例の活用

長年にわたる豊富な経験を基に、個々の状況に応じた最適な対応を提供してきました。

このアプローチは多くのお客様に信頼されています。

10-1-2.戦略的なアプローチの確立

無料相談を通じて、お客様一人ひとりのニーズを深く理解し、適切な戦略を立てることができました。

相続した実家の売却は重要な決断だと思います。

10-2.創業10年目を超え、取引件数も300件を突破

 

2011年以降、300件以上の不動産取引を担当し、どの不動産を購入・売却すべきか、そして、その注意点への理解を深めています。

10-2-1.住み替え相談も増えています

現在、地方のみならず、東京においても相続や高齢化に伴うご自宅の売却と新居への住み替え相談が増加しています。

今後も、これまでの経験・強みを活かし、丁寧に対応し続けていきます。

10-2-2.住宅ローンの滞納相談

さらに、住宅ローンの返済に不安を感じる50代、60代の方々に対して、LINE公式アカウントや電話での無料相談を通じ、実務担当が直接対応しています。

成功事例の詳細は解決事例まとめに、私たちのGoogleの口コミもまとめてあります。

以下、過去の行った空き家の売却事例です。

空き家になった実家を自宅のローン返済のため、1,950万円で売却した事例

父親の介護で一緒に暮らすようになり、空き家になった実家を売却した事例

 

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

結婚を機に2LDKのマンションを資産価値を意識し、麻布十番限定で探した事例結婚を機に2LDKのマンションを資産価値を意識し、麻布十番限定で探した事例前のページ

離婚でも自宅に住みながら売却できますか?ローンがあり、高く売却したい次のページ離婚時に自宅を高く売る方法

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 法定相続人の相続順位とは?相続の基本を解説

    B.豆知識(相場、法律)

    法定相続人の相続順位とは?相続の基本を解説

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  2. B.豆知識(相場、法律)

    大島てる掲載の「港区青山にある事故物件」を夜に見て来ました。

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    契約前に内見できない賃貸マンションでありがちな失敗例とは?

    内見ができないと、お部屋選びに失敗し易くなるので、確認できるポ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031