ストーカーに遭ってしまったら?被害を大きくしない3つの行動

B.豆知識(相場、法律)

ストーカーに遭ってしまったら?被害を大きくしない3つの行動

ストーカーに対する社会的関心が高まってきたこともあり、警察庁のデータによると、ストーカー規制法違反で検挙された人は、2013年の402人から、2017年には926人とおよそ2.3倍にも増えています。

どんなに気をつけていても、落ち度がなくても、ある日突然被害者になってしまうことがあるストーカー被害。もし遭ってしまった場合、あなたはどのように対応すればよいのでしょうか?ここでは、被害を大きくしないための3つの行動をお伝えします。

考え込んでいる女性

1.証拠を残す

警察や弁護士など相手に関わらず、被害を訴える場合に必要となるのがともかく、証拠です。ストーカー被害に遭ってしまった場合、恐怖や気持ち悪さで、関係する物は処分したり、忘れたくなったりしてしまう気持ちはわかります。

しかし、被害届を出したり、第三者に動いてもらうには証拠がないといけません。無言電話など、物的証拠が残りにくい場合でも、かかってきた日時や通話時間などを残しておくだけでも意味があります。その他、証拠となるような物の例は以下の通りです。

・電子メール
・SNSやLINE
・手紙
・ポストに入れられた物

さらに、写真や動画、音声データなどは強力な証拠になります。もし在宅時にお部屋の前にストーカー犯がいるようであれば、その様子をのぞき窓越しに撮影したりしてもよいでしょう。賃貸マンションですが、監視カメラなどをつけられるのであれば、ぜひ付けてください。

そして、カメラやビデオカメラ、ボイスレコーダーなど、証拠が記録できそうなものはいつも携帯しておきましょう。動画を撮影しながら、ストーカー犯と対峙する状況になったら、

「通報します!」
「やめてください!」

など、はっきりと困っていることを示すのも大事です。しかし、攻撃的な言葉や繰り返しの行動はストーカー犯を激昂させる可能性もあるので、無理する必要はありません。

考え込んでいる女性

2.相談窓口を活用する

現在、警察庁ではストーカー対策として、各都道府県警にストーカーに関する相談窓口を設けています。『#9110』に電話してもよいですし、状況に応じて最寄りの警察署を尋ねてもよいでしょう。ただし、“ストーカーの相談”くらいでは、残念ながら警察は動いてはくれません。

法的な絡みもあって難しいところですが、「警察が動くべきストーカー事案」ということを、あなた自身がしっかりと伝えなければならないのです。

あまり真剣に話を聞いてくれなくても、最低でも30分は一生懸命、状況を話しましょう。この時、証拠を持っておくとより警察も動いてくれやすくなります。もちろん、身に危険が迫るような緊急事態は、110番してください。

3.支援制度を活用する

警察に相談したけど思うように動いてくれない、自分ではどうしたらいいかわからない、といった場合には、公的支援制度のほか、民間の支援団体を活用する手もあります。

考え込んでいる女性

たとえば、『婦人相談所』は各都道府県に設置された公的機関です。ストーカー被害に遭った女性の保護や支援を行なっています。

女性の人権ホットライン(0570-070-810)』は、法務局や地方法務局にあり、ストーカー行為について無料で相談を受け付けています。インターネットでの問い合わせもできるので、足を運んだり、話すことに抵抗のある方はまずはこれを利用してもいいでしょう。

そのほか、市民団体やNPOなど民間の支援団体も多数あります。インターネットで検索すれば、情報が出てくるので、見てみてください。大切なのは自分一人で抱え込まないことです。

相談も一ヶ所にする必要はありません。いくつかに問い合わせて、受けたアドバイスの中から自分にもっとも合ったものを試していくのもよいでしょう。あなたの味方は必ずいるので、出会えるまで粘り強く探してください。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。

※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

【考察なし】中古物件で部屋内で劣化がないか気になりました・・・前のページ

EVとは、『エレベーターの表示』のこと次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. B.豆知識(相場、法律)

    単身者向け、賃貸マンションの内見はどれくらい時間がかかるか?1日に何件回れる?

    先日、タクシーを使い、阿佐ヶ谷駅だけでなく、中野駅周辺のマンシ…

  2. B.豆知識(相場、法律)

    住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ

    1.質問(トラブルや問題)私達一家が賃貸契約をしていたマンショ…

  3. 不動産売却時の抵当権は?ローン残債があっても売却する方法や注意点を解説
  4. B.豆知識(相場、法律)

    部屋探しをはじめる前に、一人暮らしが嫌にならない長く住める間取りや形状とは?

    就職・転勤などをきっかけとして港区など都心エリアで一人暮らしを…

  5. B.豆知識(相場、法律)

    【麻布十番納涼祭りに行ってみた】おすすめ屋台や混雑を避け楽しむ方法(その3)

    前回の続きで、麻布十番とは直接関係なさそうだけど、麻布十番納涼…

  6. B.豆知識(相場、法律)

    引っ越し後に発覚した「隣人トラブル」、告知義務違反で損害賠償は認められるか?

    麻布十番・賃貸マンション、㈱リビングインの防犯設備士兼不動産鑑…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930