C.解決事例(お客様の声)

就職と共にはじめての東京へ、5畳の1Rは収納も出来ず後悔しました

部屋探しや選び方で悩んでいる方へ、『失敗にハズレなし』の信念で、正しいお部屋の選び方を学んでみませんか?ところで、畑村洋太郎先生を知っていますか?東大の名誉教授だったり、失敗学のすすめ他色々な書籍を書いていて、日本の失敗研究の大家と言っても過言ではない方です。

今回は、そんな畑村さんが以前書かれた失敗を生かす仕事術と失敗からの復活、回復力からこれからお部屋を探すあなたの為になると思ったことをまとめます。

まず、『失敗はどんなに注意しても必ず起きます。特に、新しいことをやろうとするとまず確実に失敗します』

ただ、失敗のほとんどはきちんと扱っていれば、事前に防げたものばかりで、失敗が起こったとしても・・・

多くの人が好んで使ってきた『成功例に学ぶ』方法は、右肩上がりの時代だからこそ通用した方法で、10年おきに不景気が来る激動の時代には非常に難しいと思っています。現に、ポータルサイトによくある住みたい街ランキングなどを参考に部屋探しをしてても、当社の部屋探しに関するアンケートで70%近い人が部屋探しや引っ越しで後悔・失敗していました。

この事から部屋探しも他人の失敗から学び、クリティカルな失敗やよく起こるトラブルを事前に知り、対策を練った部屋探しを行うことが一番効率的で満足度が高くなりそうだと思ってます。その為、今後も失敗で地雷部屋の除去、頑張ります。前置きが長くなって、すみません。失敗例スタートです。日々の失敗分析にとてもやる気が出る一冊でした。

第4110回目の今回は、ファッション系専門学生に通っている20代の女性学生の方にお話を聞きました。2013年3月の就職を機に、東北地方から関東地方への1Rでの一人暮らしに向け、はじめての引っ越しを行った時のエピソードを詳しく教えてくれました。

引っ越し経験者から部屋探しの失敗やトラブル、良かった点を聞き、自分の今後に生かす。効率よく、満足度の高い部屋探しをして下さい。

【今回のポイント】

東北地方から関東地方へ、就職を理由に引っ越しされた方で、突然の引っ越しで自分に合った部屋がすぐに見つかるかに強い不安を感じていたようです。

実際、どのような 部屋探しだったのでしょうか?事前のトラブル対策や事後対応は可能なんでしょうか?

1.引っ越しの理由と生活

1-1.引っ越しの理由を教えて下さい。

自身の就職に伴い、一人暮らしをすることになりました。内定から入社日が時間があまりなく、就職先のスケジュールに合わせなければいけなかったため、かなりバタついた引っ越しになりました。

1-2.引っ越し後はどんな生活をイメージしていましたか?

初めての一人暮らしだったため、週末などに友人や彼氏を自宅に招いて、家飲みしたりしたかったです。近所で気軽に飲めるお店やカフェなど、行きつけのお店を作りたいとも思っていました。

2.引っ越しまでの期間とその理由

一カ月程度掛かりました。希望の家賃に見合う物件がなかなか見つかりませんでした。

希望条件のうち、何を犠牲にすればよいかを考えるのも時間がかかり、ちょうど引っ越しシーズンだったので競争率も高く思った以上に時間がかかってしまいました。

3.引っ越しの不安

3-1.どんな不安がありましたか?

春先に急に決まった引っ越しだったので、目星をつけた物件でも競争率が高く他の人の入居が先に決まってしまったり、転居の期限内に条件に見合った物件が決まるかどうか不安でした。

遠方引っ越しならではの不満としては、遠方であるため、内見のスケジュールを合わせるのが大変だったと思います。また、3日ほど滞在しては物件を探すということの繰り返しだったので、その間の宿泊費や交通費などもバカにならなかったです。

3-2.不安になった理由を教えて下さい。

遠方からの引っ越しで土地勘が分からなかったのと急だったので、時期的にも難しかったんだと思います。

4.部屋探しの失敗

4-1.失敗を教えて下さい。

急だったため、どこの不動産がいいのかも分からない上、物件の条件もとりあえず駅から遠くない所で低予算で済むところという最低限の条件でしかいい物件が見つからず、消去法でお部屋を選んでしまったことです。

4-2.失敗の理由を教えて下さい。

駅チカ、低家賃という条件で見つけた物件でしたが、広さはワンルームの5畳でとにかく狭くて困りました。クローゼットも申し訳程度の大きさのものだったので、家具や家電の配置にはとても困りました。

>>部屋全体の広さも大切ですが、個人的には居室部分の広さが生活を続けていくには大切だと思います。狭小でロフトがついている部屋もありますが、正直上り下りを考えると、男子学生なら住めると言う感覚で、個人的にはそれ以外の方にはお勧めしていません。

4-3.失敗再発への対応は?

内見の際に部屋のサイズを測ったりベッドなど大きい家具家電のサイズを測っておくべきだったかなと思います。ともかく急いで決めた物件だったので、どこに家財道具を配置するかなどのレイアウトのイメージもできていなかったので、もう少し慎重になればよかったかなと思います。

4-4.その他何かあれば、教えて下さい。

特にありません。

5.引っ越し後のトラブル

半地下だったため、日当たりや換気が悪く、カビやサビが発生してしまいました。また、隣人が若い男性で夜中いつも酔っ払って大声を出したりしていたので、慣れるまではよく眠れなかったということもありました。焦って決めたのでしょうがないと引っ越しまであきらめていました。

>>半地下の部屋は本当に風通しや日当たりが悪いため、湿気が酷く、ダンゴ虫等も集まります。その結果、窓は常に閉め切り、常にエアコンを着け、室内干しの暮らしになりがちです。

冬場は特に気分も滅入るし、エアコンだけでなく、朝から照明を付けるため、電気代も掛かるのでどんなに家賃が安くても長く住める環境ではありません。その為、個人的には損をする可能性が高く、お客様には絶対におすすめしません。もちろん、デザイナーズ物件であっても。

6.引っ越しして、良かった事

6-1.部屋探しの良かった点

色々な手続きや届け出などを自分で行うことで自立というものを実感できました。また、身の回りのことも誰にも頼らずにしなければいけない状況になり、衣食住の面の生活力も身についたかなと思います。

6-2.そう思った理由は?

はじめての引っ越し、そして、一人暮らしだったので、色々と新しい学びがあり、良かったと思います。

6-3.他に頭の片隅に入れておいた方がいい事はありますか?

引っ越し前後の手続きは分かっていた方が良いと思います。

7.部屋探しのアドバイス

先ず、この部屋にした決め手は、駅から2分というのが何よりの決め手でした。駅チカであるため日々の買い物にも困らず、都心へのアクセスも便利な駅だったので、通学にも苦労しませんでした。また、交番や消防署にも近かったので、防犯面でも安心して暮らせるというのも女性である私としては魅力的でした。

これから引っ越す人へのアドバイスとしては、小さいことかもしれませんが、コンセントの数は確認しておいた方がいいと思います。数が少ないとタコ足になり火災の危険も増えますし、家電の配置にも困ります。そう言った小さい面でも思い付きではなく慎重にお部屋探しを検討した方がいいと思います。

>>築年が古い建物などは現在の携帯の充電などが考えられていない作りになっていることが多く、コンセントの数が少ない可能性があります。

その為、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、PCやスマホの充電の為にコンセントがきちんとあるのか確認した方が良いと思います。たこ足配線も出来ますが、個人的にはお勧めしていません。コードの整備などが面倒なため。

8.仕事絡みの部屋探しの失敗

時間に追われた引っ越しはかなり心身共に疲弊してしまいました。新しい土地に慣れる間もなく新生活が始まったので、色々な手続きも期限が過ぎてしまったり、そのため役所へ行く手間も増えてしまったりだったので、もっと計画的に行動すればよかったなと思っています。

9.不動産会社の選び方

9-1.選んだ理由を可能であれば、教えて下さい。

CMなどでもよく見かける大手の不動産屋だったので安全・安心でした。引っ越し業者を選ぶ際にも、良心的に相談に乗ってくださったり、火災保険のことなども詳しく教えてくださったので、とても分かりやすく丁寧なサービスだなと思いました。

9-2.不動産会社に期待する事は?

遠方からの引っ越しの場合、宿泊施設のサービスや紹介などがあればよいかなと思いました。具体的には、宿代の何割かのキャッシュバックなどを検討していただけたらなと思います。

また、リモートで内見などができれば、引っ越し先の都道府県に赴かなくてもある程度の情報は得られるのかなと思います。

10.部屋探しの失敗を聞いての考察について

実家からの独立ということで初めてお引っ越しをされたとのことで不安も多かったかも思います。今回は、仕事と引っ越しに追われ、心身ともに疲れてしまったて大変だったようです。今後の為に改善のポイントは二つあると思います。

10-1.内見前に持っている家具のサイズ確認をしよう

内覧をしている時はメジャーで室内を計るだけでなく、イメージをしやすいように家具のサイズを予め測っておくことをお勧めしています。これは何もない部屋に自分の想像だけで家具や家電を配置しても全然イメージと違ったというケースが多いからです。

逆にスペースが余ったなということであれば救われますが、逆の場合は本当に大変です。引っ越し費用を払って持ってきてもらったのに、処分しなきゃ…となるのはもったいないですからね。大きな家具をお持ちの場合は玄関や廊下の幅を測って搬入ができるかを確認することも大事です。

特に、梁や柱のある部屋は気を付けて下さい。上の間取り図を見て、実際に現地に行くと、以下の写真ように柱が思った以上に大きく、家具が入らないというアクシデントも実際には起こります。

10-2.交通費や宿泊費を抑えてリモート内見をしよう

ネットの技術進化も加速している今日、パノラマ画像や3Dで室内を見ることが出来ますので、以前に比べてコンテンツは豊富にあると思います。オンライン内見では営業担当と実際にテレビ電話で繋いで室内や周辺環境のご案内が可能ですので、今回のように交通費や宿泊費を抑えたいという方にはお勧めの内覧方法です。

弊社でも遠方の方を中心に積極的にリモート内見も推しておりますのでお気軽にお問合せください。今回のポイントを押さえ、次回のお部屋探しでは良い物件に巡り合われることを心から願っています。

ここまで読んで頂き、ありがとうございます。あなたの部屋探しに今回の失敗を参考にしてもらえると嬉しいです。ただ、自分で色々と確認するのが面倒な場合には、その担当者に色々な確認をお願いする方が効率的だと思います。

>>ブームになった半地下の部屋について、判例や失敗談を基に注意点やメリット・デメリットをこちらのページにまとめました。部屋探しが2回以下の方や一人暮らしをはじめる方は特に。

もし、それでもなんか、ダメな感じがする場合には、メール✉で連絡をもらえれば、何かアドバイスできると思います。特に、これまでの引っ越しの失敗インタビューを生かし、事件・事故に遭わない部屋探しの手順を基に回答や対応していきたいと思っています。最後に、他にも同じような部屋探しの失敗エピソードがあるんですが、失敗する前に読んでみませんか?

ーーー

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

東京で初めての一人暮らし、慣れていない土地での生活は不安でした。前のページ

一人の内見でも大丈夫!失敗談を生かした現地やお部屋で必ず見る場所まとめ次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. C.解決事例(お客様の声)

    測量事務所から境界立会いのお願いが来た場合

    「空き家になっている家の境界立会いのお願いが来ました」…

  2. C.解決事例(お客様の声)

    マンションの隣人と騒音トラブル、正直不安でした・・・

    今回の引っ越しの失敗・不安やその原因を聞き、対策を考える事例分…

  3. C.解決事例(お客様の声)

    【考察なし】窃盗などセキュリティ面が心配でした・・・

    家賃を下げるために駅から徒歩20分の物件に決めましたが、やはり…

  4. C.解決事例(お客様の声)

    抜け道で交通量が多く、トラックが通る度に部屋が揺れました・・・

    就職で遠方への転居。どこがいいのか全く分からず不安で、1週間か…

  5. 離婚弁護士住み続ける

    B.豆知識(相場、法律)

    離婚による不動産売却時のトラブルは?事例と回避方法6つ

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  6. C.解決事例(お客様の声)

    はじめての一人暮らし、両隣が変な人ではないか心配でした。

    土地勘のない街への引っ越しやはじめての部屋探しで悩んでいる方へ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930