B.豆知識(相場、法律)

デザイナーズマンションのキッチン、おしゃれな収納のコツは?

マンションやお部屋は決まったけど、いざ住んでみると、収納がなく、モノが仕舞えないという失敗はよくあります。

この記事では、オシャレに収納スペースを確保する方法をご紹介します。ただ仕舞い込むのではなく、上手に見せることで一気に空間が広がり、雰囲気も出せますよ。

念のため、不動産鑑定士補の相樂がリモートワークで自宅時間が増えた友人から「オフィスにも行くけど、デザイナーズマンションに住みたいんだけど、どう思う?」に対して、デザイナーズマンション選びの注意点やポイントをこちらのページにまとめました。

1.棚を追加して、壁を有効利用

引き出しやラックに収納するだけでは、どんどん物が溢れてしまい、せっかくのオシャレ空間が台無しになってしまいます。そこでおススメするのが、棚の増設です。

キッチンの壁面に思い切って、写真のように棚を増設してしまいましょう。空間が一気に広がり、収納能力も格段に向上します。棚に並べる小物や雑貨はインテリアとしても映えるものにするといいですね。いちいち引き出しを開ける必要がないので利便性も高くなり、一石二鳥の収納術です。

念のため、デザイナーズマンションに実際に住んでみた女性のインタビューから失敗を学びたい方へ、デザイナーズマンションで部屋探しのチェックポイントをこちらのページにまとめました。

2.色を統一させる

配置する物の色を統一させることで空間を広く見せることができます。様々な色の物が煩雑に置いてあると、どうしてもゴチャゴチャして空間として狭く見えてしまいます。

そこで、置くものも収納も色を統一してみましょう。

上の写真は、木目の天板と白い壁がベースのキッチンです。小物類はモノトーンでまとめています。こうすることで背景と小物が一体化してスッキリした印象となり、空間として広く感じますよね。

背景となる壁の色や雰囲気に合わせて、色を統一させるのも収納術のひとつです。

3.あえて見せるカフェ風収納

これは先ほどご紹介した「色を統一してシンプルにまとめる」という方法とは真逆の収納術です。使うものをあえて外に出し、イメージの統一感は持たせつつも煩雑に配置しています。

使うものを堂々と並べ、カフェのような雰囲気を出して、インテリアの一部としてみましょう。

収納場所に困ったからといってラックを増やすのではなく、あえて出したまま、並べてしまうことで収納スペースを増やしましょう。

デザイナーズマンションに憧れ、半地下の部屋に住んでみたら、えらい事になってしまった女性の一人暮らしについて、インタビューを行いまとめました。もし迷っていら、参考にしてみて下さい。

4.シンク下や引き出しの中に小分けのボックスを

初めから設置されているシンク下の引出しや食器棚は、そのまま使うよりも写真のように小分けのボックスなどを使うことで、収納力が格段に向上します。一目で分かるので、ものがごちゃごちゃせずにすぐ取れていいですよ。

部屋のイメージにあった雑貨屋さんなどで、サイズの合ったボックスを購入し、棚の中を小分けにしましょう。最近は、100均でもオシャレな小分けボックスを売っていますので、そういったものを使うことで節約することもできますよ。

5.パスタや調味料を瓶に入れて、インテリアの一部に

よく使う調味料、引き出しの中に仕舞い込んでいませんか?

オシャレな瓶に入れ替えて、キッチンの見えるところに大胆に置いてみましょう。調味料をインテリアにしてしまうことで、それらが入っていた場所には他のものを収納することができるようになるので、限られたスペースを有効に活用することができます。

パスタも瓶に入れることで湿度から守りつつ、オシャレなインテリア小物に早変わりですね。

6.オシャレに収納スペースを確保する方法まとめ

  • 棚を追加して、収納力とともインテリア性を高める
  • 色を統一させて、感覚的な広さを演出する
  • 外に出して並べることで、カフェのような洗練された雰囲気を出す
  • 引き出しの中を小分けにして有効利用する
  • よく使うものをオシャレな瓶に詰めて、インテリアに変身させる

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

馬場 紘司

この記事を書いた人

馬場 紘司

事例を基に後悔のない取引を目指し、2013年以降40件以上の不動産取引を経験。現在は投資や居住用の不動産を中心に売却価格を上げるリノベーションなど建物の改修に注力。宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー2級、住宅ローンアドバイザー。>>その他詳しい実績はこちら

Q.おしゃれなデザイナーズマンションだけど、収納に困っています。前のページ

Q.マンションのベランダを簡単にオシャレに変身させる物とか置けますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. B.豆知識(相場、法律)

    自己破産後は生活保護?賃貸物件に手堅く住み、人生を賢くリセットする方法3選

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、株式会…

  2. B.豆知識(相場、法律)

    初めての一人暮らし、引っ越し後の家具・家電で意外と出費がかさみました…

    部屋探しや選び方で失敗したくないと悩んでいる方へ、『失敗にハズ…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    【失敗例から考える】女性の理想的な一人暮らしを実現する賢いお部屋の探し方とは?

    お部屋選びで絶対後悔したくない女性向けに、失敗例を参考にお部屋…

  4. B.豆知識(相場、法律)

    賃貸マンションのお部屋の内見って、一人で行っても無料ですか?

    失敗事例を見ていくと、ちょっとしたことでお金を請求してくる不動…

  5. B.豆知識(相場、法律)

    【司法書士監修】離婚後、勝手に出て行った妻に内緒で自宅は売却できますか?

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  6. B.豆知識(相場、法律)

    お部屋の内見後すぐに契約しない方がいいの?【チェックリスト付き】

    こんにちは、不動産取引の不安ゼロを目指す(株)リビングインで、…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930