【遺産分割協議書の書き方ガイド】相続手続きに欠かせない基本事項

B.豆知識(相場、法律)

【遺産分割協議書の書き方ガイド】相続手続きに欠かせない基本事項

こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み相談を受けている不動産鑑定士補兼相続アドバイザーの相楽です。

作業中の相楽

遺産相続をする場合、絶対になくてはならないのが遺産分割協議書です。

これがないと、分割行為そのものができないばかりでなく、故人名義の銀行などの預貯金も下ろせませんし、土地や家の名義変更登記もできません。

そこで今回は、遺産分割協議書の作成方法について解説していきます。

1.関係者が全員、署名捺印する

署名する女性

まずは、署名捺印について解説します。

1-1.署名捺印の重要性

遺産分割協議書には、遺産を相続する人全員が署名捺印する必要があります。

印鑑証明書の添付も求められますから、実印を押印すること、住民票に記載されている住所とフルネームを書き込むことになります。

1-2.署名捺印の形式

協議書の末尾には「右のとおり分割協議が成立したので、これを証するため、本書を作成し、各自署名捺印する」という文言も必要で、作成日付を付した後に、署名押印します。

2.書き方にも一定の体裁がある

打ち合わせの様子

続いて、書き方の体裁について解説します。

2-1.遺産分割協議書のタイトル

書面の冒頭には『遺産分割協議書』というタイトルを掲げます。

次に、「平成00年00月00日逝去したので、被相続人の遺産について、同人の相続人00、00、00及び00(関係者全員の名前を付すのが望ましい)は、次のとおり分割することを協議決定した」と書きます。

その後、箇条書きで相続人の名前と相続する遺産を特定する文言を書き表します。

2-2.箇条書きの形式

箇条書きにすることで、各相続人の役割や遺産の分配を明確に記載します。

この形式を守ることで、文書全体が読みやすく、理解しやすくなります。

3.相続する遺産を特定するときの書き方の注意点

書類を書く男性

最後に、相続財産の特定について解説します。

3-1.遺産の正確な表示

遺産を個別単位で正確に表示することが重要です。

土地や家を登記する場合、登記済み権利証と表現が異なっていると面倒なこともあります。

そのため、分割協議の話し合いが終わった後でも良いから、司法書士などに相談し、文言確定について相談しておくのが賢明です。

3-2.財産の詳細記載

土地の用途や土地・家の㎡なども正確に表示する必要があります。

預貯金については、金融機関、預貯金の種類、時には金額まできちんと表示する必要もあります。

骨董品や高価な装飾品、絵画などについて漏れがないようにします。

どんなに少なくても、故人には現金がいくらかはあるはずですから、このことも明記しておくのが賢明です。

3-3.追加財産の取扱い

「本遺産分割協議の時点で判明していない被相続人の遺産が後日発見された場合は、相続人0000が取得する」というように、追加財産の取扱いも明記しておくと、後のトラブルを防げます。

4.相続に伴う不動産の売却で悩んでいる方へ

相談件数のグラフ
2012年以降、相続や空き家に関する相談を250件以上受けてきました。

それらを基に、相続で問題が発生しないためのチェックポイントをまとめました。

不慣れな相続や空き家問題で不動産の売却や買取り、管理を検討している方、まずは簡単無料査定をお試しください。

  • 相続した不動産が遠方にある
  • 不動産や相続の相談できる知り合いがいない
  • 空き家になっており、借り手がいない
  • 物置又はゴミ屋敷になっており、触れない
  • 権利関係が共有など面倒で整理ができない
  • 相続の放棄も検討したい
  • 今後、不動産を使う事がない
  • 相続人が3人以上いる

もし、2つ以上当てはまる場合には、お近くの相続の専門家や私たちのLINE公式から相続の失敗事例を見てみて下さい。
どのような対策が取れるのか、すぐに分かります。

特に、お仕事などで忙しい男性はじっくり考える事が難しく、親族間で不動産をどうするか、条件の書式化や不動産の売却や買取りで悩んでいる方、簡単無料の『LINE公式の無料相談』や『電話相談』からお気軽にお問い合わせ下さい。

*私たちはたらい回しなく、実務担当が直接対応いたします。

取引件数の推移

私たちは2012年以降、250件を超える、不動産取引を担当し、どのような不動産を購入・売却すべきか、理解しつつあります。

地方だけでなく、東京においても高齢化による住み替え相談が増えており、今後も私たちの強みを生かせる案件を丁寧に見つけ、紹介していきたいと思います。

相続で引き継いだ再建築不可の実家、隣地を購入し、5,300万円で売却した事例

>>これまでうまく行った解決事例はこちらのページにまとめてあります。
また、私たち、アリネットのgoogleでの口コミはこちらのページにまとめてあります

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

防犯モデルマンションとは『犯罪防止設備の基準を満たしているマンション』のこと前のページ

ポーチとは『玄関から外側に突き出した屋根やひさしがついたスペース』のこと次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. B.豆知識(相場、法律)

    初めての自宅売却を考えている方へ、流れや媒介契約の種類について説明します

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)リビ…

  2. B.豆知識(相場、法律)

    大島てる掲載の「港区芝浦にある事故物件」を夜に見て来ました。

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  3. 仲介手数料無料の業者に頼みたい方へ

    B.豆知識(相場、法律)

    自宅のマンションを高く売りたい方へ、仲介手数料無料の業者にどう頼むべきか?

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  4. B.豆知識(相場、法律)

    20代独身女性の東京一人暮らし、実際の部屋の家賃や生活費は平均いくらですか?

    1.質問:20代独身女性の東京での一人暮らし、実際の部屋の家賃や生…

  5. 麻布十番駅から徒歩2分に位置する【フレンシア麻布十番サウス】はどんな物件?
  6. B.豆知識(相場、法律)

    20、30代で実践したい成長を加速させるお部屋とライフスタイルとは(5)

    引越し、とりわけ転職や転勤等で状況するなど遠距離の引越しはこれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031