HOME > 6. 引っ越し用語集 > 自主管理とは、マンションの管理方式の一つで、共用部分の清掃、消耗品の交換、設備の保守、会計帳簿の管理といった管理業務を、マンションの住人で自主的に行うことをいいます。
2014年10月3日
自主管理とは、マンションの管理方式の一つで、共用部分の清掃、消耗品の交換、設備の保守、会計帳簿の管理といった管理業務を、マンションの住人で自主的に行うことをいいます。
1.自主管理とは
マンションの管理方式の一つで、共用部分の清掃、消耗品の交換、設備の保守、会計帳簿の管理といった管理業務を、マンションの住人で自主的に行うことをいいます。
草抜きや清掃、電球交換、帳簿の記帳など、できる範囲のことは住人で行い、電気・機械設備の保守点検や高所作業など、専門性が必要な範囲は専門業者に直接依頼する、といったように管理していくのが一般的です。
1-1.自主管理のメリット
・管理費用が抑えられる
・マンション住人の管理意識が高まる
・住人同士の交流が増える
1-2.自主管理のデメリット
・専門家でないため管理の効率性が下がることがある
・責任を持つことになるため仕事や家庭などとの両立が大変
「費用を抑えたい」「マンション内の交流も大事」ということであれば自主管理、「毎日忙しい」「仕事に集中したい」ということであれば委託管理、といった選び方ができますね。
2.委託管理や一部委託とは?
自主管理に対して、管理業務を管理会社に委託することを『委託管理』といいます。その中でも、全ての業務を委託することを『全部委託』、業務の一部を委託し、それ以外の業務を自主的に行うことを『一部委託』といいます。
担当 馬場
▶関連用語:委託管理、一部管理、全部管理
サイト移動のため、一部内容を変更・追記し、投稿致しました。今日も最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます!
国立大学卒業後、証券、総合不動産会社を経て、独立。オーナーとの折衝を中心に賃貸・売買仲介やその管理を行ってきた。これまで300室以上のお部屋を契約。不動産鑑定士補及び宅地建物取引士、管理業務主任者
相楽 喜一郎代表取締役