D.不動産用語

二重床、二重天井とは『コンクリートスラブと床や天井との間に空間がある』こと

二重床、二重天井とは、マンションの骨格を作る鉄筋コンクリート(コンクリートスラブ)と、お部屋の中から見た床や天井との間に空間があることをいいます。

コンクリートと内装の間に空間があるので、照明器具の配線や給水管、排水管、ガス菅などを通すことができ、お部屋の中はスッキリした見た目に仕上げることが可能です。

また上階や下階のお部屋との間にも空間ができることがあるので、防音効果も望めるでそう。

反対にコンクリートスラブにフローリング材や天井の壁紙などを貼って仕上げる『直床・直天井』仕上げは、給排水などが隠れないため、天井面がボコボコしていたり、住戸内に床段差が生じることがあります。

また、配線・配管を移動することが難しく、間取りを変更するリフォームが難しいため、新築マンション購入を検討している方は必ずチェックしたい項目です。

賃貸のお部屋の場合は、見た目と防音効果の観点から選ぶとよいと思います。 

最近の新築マンションは、二重天井でスッキリした見た目の物件が多いですが、お部屋の中の段差が気になる場合は、二重床・天井のお部屋を探してみるのもよいでしょう。

担当:馬場

▶︎関連用語:直床、直天井

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

告知義務は一度だけ?事故物件に誤って住まないためにする事は?前のページ

入居とは『お部屋に入ってそこに住む』こと次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    前家賃とは『入居を始める前に、前払いしておく家賃』のこと

    前家賃とは、入居を始める前に、前払いしておく家賃のことを言いま…

  2. D.不動産用語

    Kとは『間取りの一つで、台所(キッチン)』のことです

    Kとは、キッチンのことで、台所のことを言います。お料理…

  3. D.不動産用語

    窓センサーは『不審者などの防犯のために設置するセンサー』のこと

    窓センサーは、不審者が窓から侵入した際に、窓の開閉や振動を感知…

  4. D.不動産用語

    不動産用語解説 『シーリングライト』とは?

    シーリングライトとは、天井に直に取り付けるタイプの照明のことを…

  5. D.不動産用語

    打ちっ放しとは、素材のコンクリートをそのまま仕上げ面とする工法です。

    打ちっ放し(コンクリート打ちっ放し)とは、あえて素材のコンクリート…

  6. D.不動産用語

    差押えは『債権者が債務者に財産や権利を自由に処分する権利を制限する』こと

    1.差押え(さしおさえ)とは差押えとは、債権者が債務者…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031