HOME > 6. 引っ越し用語集 > 避難設備とは、火災や地震などの災害が発生したときに、避難に使うための設備や設置されている機械器具のことを言います。
避難設備とは、火災や地震などの災害が発生したときに、避難に使うための設備や設置されている機械器具のことを言います。
避難設備とは、火災や地震などの災害が発生したときに、避難に使うための設備や設置されている機械器具のことを言います。
主なものは、次の2つがあります。
『避難器具』:
避難ロープ、すべり台、避難はしごなど、『避難階段』が使えない際に使う器具で、消防法により設置個数や設置すべきものが定められています。
『誘導灯・標識』:
標識には、照明装置がありませんが、誘導灯には照明装置がついています。色は緑で、避難口を表す記号、避難する方向が書かれた矢印、非常口という文字が使われています。
災害時には、避難設備の備えも気になるところですが、安全に住宅の外へ避難するための経路も重要ですよね。
地上に通じ、建物外へ避難できる出入り口のある階を『避難階』と言いますが、建物の規模、用途によっては、安全確保のために、直接『避難階』に通じている『直通階段』や『避難階段』の設置が建築基準法により義務付けられています。なお、『避難階』は、1階とは限らず、傾斜地に建っている場合は、1階以外にあたったり、建物の形状によっては、複数あったりもしますよ。
内見(下見)をされる際は、日々の暮らしに必要なエレベーターの有無、設置位置や台数も気になるところだとは思いますが、災害時にはエレベーターが使えないので、ご希望のお部屋からの『避難階段』への位置関係や『避難階』への出方も確認をしておくといいですね。
お昼間と夜間では、付近の明るさなどが変わってきます。
できれば、内見の際に、夜の住宅付近の様子も確認しておくと、災害時の備えにもなり安心です。弊社では、夜間の内見も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
担当:馬場
ーーー
今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して、結果と原因のみ、記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。
追伸1
もし、お引っ越しでこれ以上損したくない・失敗したくないと思っていたら、これまでのインタビューなどの情報を基に1,000件以上の引っ越しとその失敗、不安、不満やそれらの対策をまとめた無料の引越失敗診断(オンライン版)をやってみてください。
診断は3問に回答するだけなので、1分掛からず、終わります。
1,000を超えるお引っ越しに関する不安や悩みを基に、自分では気づきにくいリアルな注意点とその理由や原因をまとめ、考察とともに簡単に改善の提案できるように改良しました。
追伸2
また、一回2時間、最大4名様までですが、1,000件を超す引っ越しの失敗談を基にこれまで問い合わせや質問の多かった、これ以上お金や時間を無駄にしない後悔しない引っ越しの学校も始めました。
国立大学卒業後、証券、総合不動産会社を経て、独立。オーナーとの折衝を中心に賃貸・売買仲介やその管理を行ってきた。これまで300室以上のお部屋を契約。不動産鑑定士補及び宅地建物取引士、管理業務主任者