D.不動産用語

フローリングとは『洋室に使われることの多い木製の床』のこと

フローリングとは、洋室に使われることの多い、木製の床を言います。

フローリングの主な種類は以下の通りです。

・天然木だけを使った『無垢材』
・薄い板を数枚重ね、表面だけに天然木を使った『合板』
・木目を印刷した『シートタイプ』

使われる木材によって質感が変わるので、下見の際は少し意識して見てみてください。

一般的にはフローリングは、音が響きやすい、滑りやすいと言われていますが、最近では遮音性を高めたり、滑り止めの加工がなされたものもあります。

また、合板は水や傷に強く、比較的お手入れがしやすいです。

『無垢材』は、天然材ならではの肌触りのよさや森林浴のような気持ち良さがある一方、物を落としたり、家具を引きずると傷や凹みがつきやすいのが難点です。

賃貸のお部屋では、退去時の原状回復において、床につけた傷跡に対して補修を求められることがあります。

入居の際には、もともとどの程度の傷がついていたのか、写真に撮っておきましょう。 万が一、物を落としたりなど傷をつけてしまった場合には、早めに大家さんや管理会社に連絡をしておくのも一つの方法です。

木の種類によっても、傷のつきにくさなども違いますので、内見(下見)の際には、床材の状況も確認した方がいいですね。

フローリング以外の床の仕様としては、コルク、タイル、クッションフロア、カーペット、畳などがあります。

それぞれに利点があるので、たとえば、フローリングに組み合わせて、傷がつきやすいお子さんの遊びのスペースだけに、コルクのボードをおいたりと工夫することもできますよ。

お部屋の間取りだけでなく、床の状況も、住まい方に合わせて選んでいきたいですね。

ライフスタイルに合わせた床材について、ご不明な点はお気軽にご相談ください。

担当:馬場

▶︎関連用語:クッションフロア

<<back [フレックスウォール]とは

>>next [分譲貸し]とは

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

遺産相続時の弁護士費用は? 費用を安くする方法を解説遺産相続時の弁護士費用は? 費用を安くする方法を解説前のページ

【考察なし】管理会社が問題に対応してくれなくて・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    執行官は『裁判の執行などを行う人』のこと

    1.執行官とは?住宅ローンとの関係1-1.執行官とは執…

  2. D.不動産用語

    オートロックとは、『エントランス』の扉の自動施錠システムのことをいいます。

    オートロックとは、マンションなどの集合住宅の場合、防犯性を高め…

  3. D.不動産用語

    『内金・内入金』とは、不動産契約成立した際に、前払いとして支払うお金です。

    今回は、不動産用語解説『内金・内入金』編です。1.『内金・…

  4. D.不動産用語

    不動産用語解説。最近よく耳にする『オール電化』とは?

    オール電化とは、調理や給湯、冷暖房など光熱に関する設備やエネルギー…

  5. D.不動産用語

    防水パンとは『主に洗濯機に設置される防水性の高い水受け』のこと

    防水パンとは、お部屋の中で、主に洗濯機を置くところに設置される…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930