D.不動産用語

礼金とは『契約時に大家さんへのお礼の意味合いで支払うお金』のこと

礼金とは、「賃貸のお部屋の契約の時に大家さんへのお礼の意味合いで支払うお金のこと」を言います。お礼の意味のため、退去時に返金されないのが、家賃の延滞や退去時の補修のためなどで、あらかじめ預けておく『敷金』との違いです。金額としては、家賃の1ヶ月分が一般的です。最近では、空家対策のために、『礼金』を取らないお部屋もあります。

また、新生活が始まる準備期間になる1〜3月は、お部屋を探している人が多いので、『敷金』『礼金』を取るところが増え、それ以外の期間は、どちらも不要としているところもあるので、お引越しの時期を検討してみるのも、費用を安く抑える一つの方法です。

ただし、『敷金』『礼金』が無しの場合でも、月々の家賃が同じエリアの同じようなお部屋より高めに設定されていたり、退去時に『原状回復』のための修理費などを支払わなければいけないので、総合的に検討した上で、お部屋を選んでいきたいですね。

なお、原状回復の要件、金額の算出方法は、後々のトラブルの元になるので、入居前に確認しておくと安心だと思います。退去費用については、わかりにくい部分が多いと思いますので、下記フォームより、お気軽に弊社までご相談ください。また、入居中に水漏れや傷などお部屋を汚してしまった場合も、早めに連絡いただくことで対応でき、退去費用の負担を減らせることもあります。念のため、引っ越し経験が少ない人向けに、退去費用をいかに合理的に減らすか等、FP監修で対策をまとめた記事はこちらです。

担当:馬場

▶︎関連用語:敷金

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

東京が初めてで、治安や近隣住民とのトラブルなど住んでみないと分からない前のページ

法定相続人の範囲とは?相続の基礎知識を解説次のページ法定相続人の範囲とは?相続の基礎知識を解説

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    I型配列とは『キッチンのレイアウトのひとつ』のこと

    I型配列とは、キッチンのレイアウトのひとつで、シンク、作業スペ…

  2. D.不動産用語

    オープンルームとは、売りたい物件を、自由に見学できるようにすることです。

    オープンルームとは、売りたいマンションのお部屋や一戸建てなどを、特…

  3. 建物を売却する際、建物固有の耐用年数が関係してきます。 耐用年数は、建物の資産価値を左右するくらい重要です。 しかし、耐用年数とは具体的にどのようなものなのかまでは、意外に知られていません。 そこで今回は、不動産売却時の耐用年数とはどのようなものか、建物構造などの分類や減価償却について解説します。
  4. 不動産売却の広告にはどんな種類がある?費用負担は誰がするかなどを解説
  5. D.不動産用語

    水回りとは『住宅内で水を扱う設備』のこと

    水回りとは、住宅内で水を扱う、キッチン、トイレ、洗面所、浴室、…

  6. D.不動産用語

    CSとは『通信衛星を利用した番組放送』のこと

    CSとは、『通信衛星』を意味する「Communication …

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930